上 下
23 / 76

二十三話 嘘も方便

しおりを挟む
 北条侵攻による騒動も収まり、軍の態勢を万全に整えた上で、
 義元公は三河へ大軍を進められた。

 松平本家より岡崎城を簒奪し、三河を占有したる松平信定に圧力をかけ、
 岡崎城の返還と三河統治を松平本家の総領である松平広忠に戻すよう求めた。

 松平信定は今川方の大軍に恐れをなし、
 すぐさま岡崎城を退去した。

 しかし、ここに一向宗が絡んできた。

 今川軍が三河に進軍するに当たり、大量の兵糧を義元公に献上し、
 三河での一向宗の布教の許可を願い出たのだ。

 義元公は三河の事は松平広忠に任せるによって広忠に聞くよう仰せであったが、
 義元公にすべてをゆだねている広忠に拒否などできるはずもなかった。

 よって三河において、一向宗が広く布教されることとなった。

 三河の松平家は今川家に与力する国人衆の中で模範的な存在であった。

 他の国人衆が不平不満を言い立てて座を守り、
 市場を外に開かぬ中、松平康清は進んで市場を開いた。

 この政策に進んで協力したのが阿部定吉であった。

 これを快く思うていなかったのが、
 家臣に多くの大地主を抱える松平信定である。

 この信定が、盛んに阿部定吉が謀反を起こそうとしていると流言し、
 それに同調した米農家の国人衆が阿部定吉の悪口を吹聴していた。

 そうした空気が流れるなか、松平清康が織田を攻める陣中、
 唐突に馬が暴れる騒ぎがあった。

 この騒ぎを聞きつけた阿部定吉の息子、阿部正豊が、
 父が松平康清に切られたと勘違いし、
 松平康清を斬り殺したのである。

 その混乱に乗じて松平信定が三河を掌握した。

 地主らの支援をうけた松平信定は三河の市場を閉し、
 米の値段をつり上げる政策をとったので、
 今川家としてもすでに何の力も無く追放されていた
 松平康清の息子、広忠を推すよりほか無かった。

 松平広忠も数少ない市場開放の理解者である阿部定吉を重用するしかなく、
 父殺しの下手人の父親を重職に就けるというおかしな状況とあいなった。


 義元公と定様のご関係であるが、
 最初こそどうなるものかと家臣らも心配したものの、
 大変仲むつまじく、すぐにお子様をご懐妊になられた。
 それだけ絆が強くなられた原因は定様が義元公のお休みになるまで床につかれず、
 また義元公がお目覚めになる前に起きられていたからである。

 多少粗野な処はあっても、
 この勤勉さを義元公は大いにお気に召しておられるようであった。

 されど、さすがにご懐妊後はお腹の子供に触るのでよく睡眠をとるよう
 義元公より厳命が下された。

 それで定様がお命を繋がれた事はさいわいであった。

 しかし、つらいいのは寿桂尼様より
 義元公の後見人に任じられた瀬名氏貞殿である。

 義元公のご正室が義元公の睡眠に合わせて一刻ほどしか眠らぬのに、
 家臣が惰眠をむさぼってはならぬと言うて一刻しか睡眠をとらなかった。

 これには長男である瀬名貞綱が心配し、
 義元公にもう少しお眠りになられなければ寿命が縮まりましょうと
 それとなく言上したようであるが、
 義元公は露骨に不快の表情をお表しになり、
 惰眠をむさぼり怠けたるは武士の本懐にあらず、
 とお叱りになられたようであった。

 しかし、さすがに一刻では身がもたぬ。

 一宮元実も夜は一刻ほどしか眠らねど、
 昼に兵法を学ぶと言うては屋敷の奥に籠もり、
 昼寝などをしておった。

 嘘も方便。

 家中のほとんどの者がそうしておった。

 戦場で死にたるは本懐なれど書庫で過労死などみっともないではないか。

しおりを挟む
感想 43

あなたにおすすめの小説

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

まぼろし藤四郎 鍛治師よ、なぜ君はふたつとない名刀の偽物を鍛ったのか

西紀貫之
歴史・時代
鍛治師よ、なぜ君はふたつとない名刀の偽物を鍛ったのか。 秀吉秘蔵の刀蔵に忍者が忍び入り、討たれる。 その手には名刀『一期一振』――その偽物。ふたつとない名刀を再現し、すり替えようと画策した者は誰か。また、その狙いは。 隠密、柳生宗章は越後へと飛ぶ。迎え撃つは真田ゆかりの忍者、佐助。 豪傑剣士と希代の忍者の戦いをお楽しみください。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。

俣彦
歴史・時代
織田信長より 「厚遇で迎え入れる。」 との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。 この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと 依田信蕃の最期を綴っていきます。

邪気眼侍

橋本洋一
歴史・時代
時は太平、場所は大江戸。旗本の次男坊、桐野政明は『邪気眼侍』と呼ばれる、常人には理解できない設定を持つ奇人にして、自らの設定に忠実なキワモノである。 或る時は火の見櫓に上って意味深に呟いては降りられなくなり、また或る時は得体の知れない怪しげな品々を集めたり、そして時折発作を起こして周囲に迷惑をかける。 そんな彼は相棒の弥助と一緒に、江戸の街で起きる奇妙な事件を解決していく。女房が猫に取り憑かれたり、行方不明の少女を探したり、歌舞伎役者の悩みを解決したりして―― やがて桐野は、一連の事件の背景に存在する『白衣の僧侶』に気がつく。そいつは人を狂わす悪意の塊だった。言い知れぬ不安を抱えつつも、邪気眼侍は今日も大江戸八百八町を駆け巡る。――我が邪気眼はすべてを見通す!  中二病×時代劇!新感覚の時代小説がここに開幕!

処理中です...