14 / 76
十四話 見て捨て難き露の下折れ
しおりを挟む
宗是と左兵衛が福島越前守の館に到着すると、
すでにそこには駿河衆の軍勢が溢れていた。
越前守としても急に意図せず寿桂尼様が現れたものだから
軍勢を集める暇が無かった。
朝比奈泰能殿の軍勢は先に来て館を取り囲んでいたが、
そのまま動かずに居た。宗是は取り急ぎ、
寿桂尼様を無事にお返しするよう使者を立てて館に向かわせた。
そこに義元公が馬に乗って到着される。
「何故、早急に我にこの事態を知らせなんだか」
義元公は烈火のごとくお怒りを表され、朝比奈秦能を面罵する。
朝比奈泰能は恐れ入って地面に平伏した。
そこに後から雪斎様が馬で駆けつけられた。
秦能殿は微妙に頭をあげ、助けを求めるように雪斎様に目配せした。
その視線に義元公は気づく。
「なんぞ」
義元公は雪斎様をご覧になられた。
「御屋形様に知らせるのが遅れたのは伝令の不備でございまする。
泰能はすぐに知らせました。
また、ただいま福島越前守の館を包囲して動かぬは、
不測の事態が起らぬよう、拙僧が御屋形様到着までは動くなと
泰能に命じておいたのです。
寿桂尼様のお命こそ大事、短慮はなりませぬ」
そこに父、宗是が進み出た。
「恐れながら、寿桂尼様をお返しするよう、使者を立てましたが」
「かまわぬ、それでよい」
冷静を取り戻した義元公がのたまった。
そこに朝比奈配下の伝令が引っ立てられてくる。
「濡れ衣じゃ、拙者は早急に雪斎様にお知らせした。
御命じあらば、我が命に代えてもお連れ帰りいたしますると言上した」
伝令は縄に縛られ、身をよじってもがいている。
「雪斎様これはいかなる事にございまするか」
伝令はまっすぐ雪斎の顔を見つめた。
雪斎様はそしらぬ顔で横を向く。
「これはっ」
伝令は声をあらげる。
その有様をご覧になり義元公が眉をひそめる。
「だまれ、その方が途中で敵の首を取っていたがゆえに遅参いたしたのであろう。
嘘を言うな」
朝比奈泰能殿が叫んだ。
その声を聞いたとたん伝令は驚愕の表情を浮かべ、
ゆっくりと泰能殿の方を見た。口は半開きになっている。
「もう一度言う、そちは伝令の途中で敵方を見つけ、
手柄を立てようと思い、その者と格闘していたがために
伝令が遅れたのだ。そうだな」
目を大きく見開き、口を半開きにしていた伝令は
そのままの表情でゆっくりと顔を前に向けた。
そして力なく地表にへたり込んだ。
「その方、たばかって雪斎に罪をかぶせようとしたか、
下郎、そこになおれ、我自ら手打ちにしてくれる」
義元公は刀を引き抜き伝令の鼻先にかざした。
伝令は魂が抜けたように下を向きそのままの表情で何も話さない。
「答えよ」
義元公は声を荒げられた。
「はいはい、その通りでございます。
すべて拙者が悪いのでございます」
かすれた小声で伝令は言った。
「なんぞ、その態度は、武辺にあるまじき醜態。切って捨てる」
義元公は刀を振り上げた。
「ふふっ……」
伝令は侮蔑を含んだ笑いを吹き、
その後小声で何か言った。
「何と申した、己、主君をあざける言葉を言うたか、
言うならはっきり申してみよ」
義元公が一喝された。
「苅萱に身にしむ色はなけれども見て捨て難き露の下折れ。」
伝令が殺されようとする間際につぶやいた言葉、
それは藤原家隆の歌であった。
秋の刈萱には身に染みるような趣があるわけではないが、
露に濡れ、垂れ下がる姿を捨て置くのはあまりにも惜しいことである、
というような意味合いである。
自らの歌の教養を披露し、たいした者ではないが、
このような事で殺すには惜しいではないかという事を暗示したのだ。
義元公はゆっくりと刀を降ろされる。
「当意即妙で家隆の歌を出すとは殊勝なり。
よほど勉強しておらねばそのような即応はできまい。
その姿勢を忘れず、今後とも勤勉に励め。人は努力すれば必ず報われる。我は今、その事を示そう」
義元公はそう仰せになり、御自ら伝令の縄を刀でお切りになった。
「恐れ多き事でございまする」
伝令はその場に平伏した。
その場に居た者共はすべからく目に涙を浮かべ、心動かされぬ者はなかった。
すでにそこには駿河衆の軍勢が溢れていた。
越前守としても急に意図せず寿桂尼様が現れたものだから
軍勢を集める暇が無かった。
朝比奈泰能殿の軍勢は先に来て館を取り囲んでいたが、
そのまま動かずに居た。宗是は取り急ぎ、
寿桂尼様を無事にお返しするよう使者を立てて館に向かわせた。
そこに義元公が馬に乗って到着される。
「何故、早急に我にこの事態を知らせなんだか」
義元公は烈火のごとくお怒りを表され、朝比奈秦能を面罵する。
朝比奈泰能は恐れ入って地面に平伏した。
そこに後から雪斎様が馬で駆けつけられた。
秦能殿は微妙に頭をあげ、助けを求めるように雪斎様に目配せした。
その視線に義元公は気づく。
「なんぞ」
義元公は雪斎様をご覧になられた。
「御屋形様に知らせるのが遅れたのは伝令の不備でございまする。
泰能はすぐに知らせました。
また、ただいま福島越前守の館を包囲して動かぬは、
不測の事態が起らぬよう、拙僧が御屋形様到着までは動くなと
泰能に命じておいたのです。
寿桂尼様のお命こそ大事、短慮はなりませぬ」
そこに父、宗是が進み出た。
「恐れながら、寿桂尼様をお返しするよう、使者を立てましたが」
「かまわぬ、それでよい」
冷静を取り戻した義元公がのたまった。
そこに朝比奈配下の伝令が引っ立てられてくる。
「濡れ衣じゃ、拙者は早急に雪斎様にお知らせした。
御命じあらば、我が命に代えてもお連れ帰りいたしますると言上した」
伝令は縄に縛られ、身をよじってもがいている。
「雪斎様これはいかなる事にございまするか」
伝令はまっすぐ雪斎の顔を見つめた。
雪斎様はそしらぬ顔で横を向く。
「これはっ」
伝令は声をあらげる。
その有様をご覧になり義元公が眉をひそめる。
「だまれ、その方が途中で敵の首を取っていたがゆえに遅参いたしたのであろう。
嘘を言うな」
朝比奈泰能殿が叫んだ。
その声を聞いたとたん伝令は驚愕の表情を浮かべ、
ゆっくりと泰能殿の方を見た。口は半開きになっている。
「もう一度言う、そちは伝令の途中で敵方を見つけ、
手柄を立てようと思い、その者と格闘していたがために
伝令が遅れたのだ。そうだな」
目を大きく見開き、口を半開きにしていた伝令は
そのままの表情でゆっくりと顔を前に向けた。
そして力なく地表にへたり込んだ。
「その方、たばかって雪斎に罪をかぶせようとしたか、
下郎、そこになおれ、我自ら手打ちにしてくれる」
義元公は刀を引き抜き伝令の鼻先にかざした。
伝令は魂が抜けたように下を向きそのままの表情で何も話さない。
「答えよ」
義元公は声を荒げられた。
「はいはい、その通りでございます。
すべて拙者が悪いのでございます」
かすれた小声で伝令は言った。
「なんぞ、その態度は、武辺にあるまじき醜態。切って捨てる」
義元公は刀を振り上げた。
「ふふっ……」
伝令は侮蔑を含んだ笑いを吹き、
その後小声で何か言った。
「何と申した、己、主君をあざける言葉を言うたか、
言うならはっきり申してみよ」
義元公が一喝された。
「苅萱に身にしむ色はなけれども見て捨て難き露の下折れ。」
伝令が殺されようとする間際につぶやいた言葉、
それは藤原家隆の歌であった。
秋の刈萱には身に染みるような趣があるわけではないが、
露に濡れ、垂れ下がる姿を捨て置くのはあまりにも惜しいことである、
というような意味合いである。
自らの歌の教養を披露し、たいした者ではないが、
このような事で殺すには惜しいではないかという事を暗示したのだ。
義元公はゆっくりと刀を降ろされる。
「当意即妙で家隆の歌を出すとは殊勝なり。
よほど勉強しておらねばそのような即応はできまい。
その姿勢を忘れず、今後とも勤勉に励め。人は努力すれば必ず報われる。我は今、その事を示そう」
義元公はそう仰せになり、御自ら伝令の縄を刀でお切りになった。
「恐れ多き事でございまする」
伝令はその場に平伏した。
その場に居た者共はすべからく目に涙を浮かべ、心動かされぬ者はなかった。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
敵は家康
早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて-
【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】
俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・
本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は?
ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
アユタヤ***続復讐の芽***
夢人
歴史・時代
徳川に追われた茉緒たちは大海を超えて新天地に向かいます。アユタヤに自分たちの住処を作ろうと考えています。これは『復讐の芽***』の続編になっています。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる