7 / 76
七話 茹で蛙
しおりを挟む
「やらまいか、今こそ逆族織田信秀を討伐いたしましょうぞ」
遠州方の高天神衆たちは口々に那古野城奪還を氏輝公に迫った。
氏輝公は日頃より、隣国とは仲良くすることこそ安寧への道である
とのたまわれており、近隣の甲斐武田、相模北条、尾張斯波と
和平の盟約を結ぶことこそ将来の夢であらせられた。
そのようなお心も知らず、
遠州方は拳を振り上げ、口々にまくし立てた。
お困りになった氏輝公は京の梅岳承芳様と九英承菊様にご相談なされる故、
しばし待つよう遠州方に申しつけられた。
氏輝公が己で戦評定せず結論を先延ばしにしたことに
遠州方は大いに失望したようであった。
ほどなくして梅岳承芳様と九英承菊様か返信が届いたため今川館で評定が開かれた。
今川氏輝公の脇には母君の寿桂尼様が控えられ、
駿河衆の富士信忠、一宮宗是、次男の花倉殿、
高天神衆の福島越前守などが居並んでいる。
九英承菊様からのご返信の内容はそっけないもので、
氏輝公の御心のままにとだけ書かれていた。
これに対して梅岳承芳様のご返信の内容は辛辣であり、
織田信秀のごときは奉行にすぎず、
恐れるに足らぬという事、むしろ、
酒と女に溺れ、放蕩を尽くす者が尾張を支配したならば
早々に尾張国は荒廃し、いずれ今川家の手に落ちるであろうゆえ、
織田信秀の尾張での専横はむしろ吉兆であると書かれていた。
なにより織田信秀は昨今石清水八幡宮と通じ、
山崎の油座から油を尾張津島、尾張熱田に船で運び入れそこから
東海全域に油を販売している。この信秀を今討てば
今川家領国において使われている灯明の油が枯渇し、
金山開発が遅れるため、今川家に勘定の損失が及ぶとの言及があった。
「金のために領国を売るのか」
花倉殿が激高して叫んだ。
書簡を読んでいた一宮宗是が驚いて
隣に座っていた富士信忠殿と顔を見合わせた。
信忠殿は困ったような表情をして少し首をひねる。
末席の左兵衛も、思慮なく感情にまかせて動く
遠州方の所行に困惑して肩を落すしだいである。
「領地を奪われて黙っていれば、
敵は益々増長し勢力を増しまする。
相手が小さいと思って侮り、黙殺すれば、
いずれその小さな火種は燎原の炎となって燃え広がり、
駿河を焼き尽くすことになりましょう」
福島越前守が言葉を重ねてきた。
今川家中随一の武辺である高天神衆の威勢を借りての増長ぶりか。
「それは些か大げさではないか越前守、
今おりしも駿河に逗留されておられる
公家の山科言継様や飛鳥井雅綱様からお話をお伺いしたところ、
織田信秀という男は心優しく軟弱であり、
短慮な童のようなものだそうだ。
情をかけてやれば恐れ入って今川の参加に入るであろうから、
ここは大人の対応をすべきと口々に仰せであったぞ。
お公家様のような教養深き方々がそのように仰せなのだから、
それが正しいのであろうと思う」
「公家など信用してはなりませぬ。
あやつ等は教養をひけらかし諸人の分からぬ
難しい言葉を使って煙に巻き、大名諸侯から接待を受けて
金を巻き上げるタカリでございまする。
その発言に信義などございませぬ」
「なんと」
恐れ多くも寿桂尼様が驚きの声をあげられた。氏輝公も驚き目を見張る。
「越前控えよ」
「これは面国次第もございませぬ」
恐縮して越前守は平伏した。
「我が母のお血筋を愚弄することゆるさぬ。
熟々考えるにお公家様の仰せの事、
まこと道理にかなっておる。
梅岳承芳の言上も秀逸である。
我は那古野城を攻める兵は出さぬ。此度は大人の対応を致す」
「お待ちくさされ兄上、
国土と金を天秤にかけて国を売りたるはまさしく売国奴、
かような決断をなされては、いずれ織田めに国を滅ぼされましょうぞ」
「何を言うか、玄広恵探僭越なり。燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」
氏輝公のお言葉を聞いて花倉殿は露骨に
周囲からも見えるかたちで前歯を剥き出して下唇を噛んだ。
「某の血筋を燕雀と仰せか」
「待て、そうは言うておらぬ」
その時である。
「茹で蛙が」
遠州方から声が漏れた。
「誰ぞ」
氏輝公は怒って周囲を見回すが群臣こぞって平伏し、
誰が言ったか分からぬ。
茹で蛙とは遠州者が駿河衆をあざける時に使う言葉である。
鍋を焚いていて野菜が足りなくなった時、
後から野菜を煮えたぎった鍋に入れると、
そこに蛙が紛れていた場合、驚いて飛び出す。
しかし、最初に入れた野菜に蛙が紛れていると、
蛙は徐々に熱くなる鍋の中から逃げる勇気がなく、
ついには煮たって死んでしまう。何事においても踏ん切りが付かず、
前に一歩出ることのできぬ駿河衆をこのような蛙に例えたのだ。
「もうよい、帰れ」
氏輝公のお言葉に家臣らはそそくさと帰っていった。
遠州方の高天神衆たちは口々に那古野城奪還を氏輝公に迫った。
氏輝公は日頃より、隣国とは仲良くすることこそ安寧への道である
とのたまわれており、近隣の甲斐武田、相模北条、尾張斯波と
和平の盟約を結ぶことこそ将来の夢であらせられた。
そのようなお心も知らず、
遠州方は拳を振り上げ、口々にまくし立てた。
お困りになった氏輝公は京の梅岳承芳様と九英承菊様にご相談なされる故、
しばし待つよう遠州方に申しつけられた。
氏輝公が己で戦評定せず結論を先延ばしにしたことに
遠州方は大いに失望したようであった。
ほどなくして梅岳承芳様と九英承菊様か返信が届いたため今川館で評定が開かれた。
今川氏輝公の脇には母君の寿桂尼様が控えられ、
駿河衆の富士信忠、一宮宗是、次男の花倉殿、
高天神衆の福島越前守などが居並んでいる。
九英承菊様からのご返信の内容はそっけないもので、
氏輝公の御心のままにとだけ書かれていた。
これに対して梅岳承芳様のご返信の内容は辛辣であり、
織田信秀のごときは奉行にすぎず、
恐れるに足らぬという事、むしろ、
酒と女に溺れ、放蕩を尽くす者が尾張を支配したならば
早々に尾張国は荒廃し、いずれ今川家の手に落ちるであろうゆえ、
織田信秀の尾張での専横はむしろ吉兆であると書かれていた。
なにより織田信秀は昨今石清水八幡宮と通じ、
山崎の油座から油を尾張津島、尾張熱田に船で運び入れそこから
東海全域に油を販売している。この信秀を今討てば
今川家領国において使われている灯明の油が枯渇し、
金山開発が遅れるため、今川家に勘定の損失が及ぶとの言及があった。
「金のために領国を売るのか」
花倉殿が激高して叫んだ。
書簡を読んでいた一宮宗是が驚いて
隣に座っていた富士信忠殿と顔を見合わせた。
信忠殿は困ったような表情をして少し首をひねる。
末席の左兵衛も、思慮なく感情にまかせて動く
遠州方の所行に困惑して肩を落すしだいである。
「領地を奪われて黙っていれば、
敵は益々増長し勢力を増しまする。
相手が小さいと思って侮り、黙殺すれば、
いずれその小さな火種は燎原の炎となって燃え広がり、
駿河を焼き尽くすことになりましょう」
福島越前守が言葉を重ねてきた。
今川家中随一の武辺である高天神衆の威勢を借りての増長ぶりか。
「それは些か大げさではないか越前守、
今おりしも駿河に逗留されておられる
公家の山科言継様や飛鳥井雅綱様からお話をお伺いしたところ、
織田信秀という男は心優しく軟弱であり、
短慮な童のようなものだそうだ。
情をかけてやれば恐れ入って今川の参加に入るであろうから、
ここは大人の対応をすべきと口々に仰せであったぞ。
お公家様のような教養深き方々がそのように仰せなのだから、
それが正しいのであろうと思う」
「公家など信用してはなりませぬ。
あやつ等は教養をひけらかし諸人の分からぬ
難しい言葉を使って煙に巻き、大名諸侯から接待を受けて
金を巻き上げるタカリでございまする。
その発言に信義などございませぬ」
「なんと」
恐れ多くも寿桂尼様が驚きの声をあげられた。氏輝公も驚き目を見張る。
「越前控えよ」
「これは面国次第もございませぬ」
恐縮して越前守は平伏した。
「我が母のお血筋を愚弄することゆるさぬ。
熟々考えるにお公家様の仰せの事、
まこと道理にかなっておる。
梅岳承芳の言上も秀逸である。
我は那古野城を攻める兵は出さぬ。此度は大人の対応を致す」
「お待ちくさされ兄上、
国土と金を天秤にかけて国を売りたるはまさしく売国奴、
かような決断をなされては、いずれ織田めに国を滅ぼされましょうぞ」
「何を言うか、玄広恵探僭越なり。燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」
氏輝公のお言葉を聞いて花倉殿は露骨に
周囲からも見えるかたちで前歯を剥き出して下唇を噛んだ。
「某の血筋を燕雀と仰せか」
「待て、そうは言うておらぬ」
その時である。
「茹で蛙が」
遠州方から声が漏れた。
「誰ぞ」
氏輝公は怒って周囲を見回すが群臣こぞって平伏し、
誰が言ったか分からぬ。
茹で蛙とは遠州者が駿河衆をあざける時に使う言葉である。
鍋を焚いていて野菜が足りなくなった時、
後から野菜を煮えたぎった鍋に入れると、
そこに蛙が紛れていた場合、驚いて飛び出す。
しかし、最初に入れた野菜に蛙が紛れていると、
蛙は徐々に熱くなる鍋の中から逃げる勇気がなく、
ついには煮たって死んでしまう。何事においても踏ん切りが付かず、
前に一歩出ることのできぬ駿河衆をこのような蛙に例えたのだ。
「もうよい、帰れ」
氏輝公のお言葉に家臣らはそそくさと帰っていった。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
鬼嫁物語
楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
敵は家康
早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて-
【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】
俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・
本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は?
ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!
尾張名古屋の夢をみる
神尾 宥人
歴史・時代
天正十三年、日の本を突如襲った巨大地震によって、飛州白川帰雲城は山津波に呑まれ、大名内ヶ島家は一夜にして滅びた。家老山下時慶の子・半三郎氏勝は荻町城にあり難を逃れたが、主家金森家の裏切りによって父を殺され、自身も雪の中に姿を消す。
そして時は流れて天正十八年、半三郎の身は伊豆国・山中城、太閤秀吉による北条征伐の陣中にあった。心に乾いた風の吹き抜ける荒野を抱えたまま。おのれが何のために生きているのかもわからぬまま。その道行きの先に運命の出会いと、波乱に満ちた生涯が待ち受けていることなど露とも知らずに。
家康の九男・義直の傅役(もりやく)として辣腕を揮い、尾張徳川家二百六十年の礎を築き、また新府・名古屋建設を主導した男、山下大和守氏勝。歴史に埋もれた哀しき才人の、煌めくばかりに幸福な生涯を描く、長編歴史小説。
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
高槻鈍牛
月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。
表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。
数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。
そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。
あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、
荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。
京から西国へと通じる玄関口。
高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。
あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと!
「信長の首をとってこい」
酒の上での戯言。
なのにこれを真に受けた青年。
とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。
ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。
何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。
気はやさしくて力持ち。
真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。
いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。
しかしそうは問屋が卸さなかった。
各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。
そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。
なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
焔の牡丹
水城真以
歴史・時代
「思い出乞ひわずらい」の続きです。先にそちらをお読みになってから閲覧よろしくお願いします。
織田信長の嫡男として、正室・帰蝶の養子となっている奇妙丸。ある日、かねてより伏せていた実母・吉乃が病により世を去ったとの報せが届く。当然嫡男として実母の喪主を務められると思っていた奇妙丸だったが、信長から「喪主は弟の茶筅丸に任せる」との決定を告げられ……。
狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる