3 / 76
三話 可哀想であろう、やめてやれ
しおりを挟む
善得寺に帰参すると、寺の大門は閉じられていたものの、
館の奥から荒げた声が聞こえてくる。
「織田信秀などと親しくしてはなりませぬ。犯土のけがれがうつりまする」
左兵衛の父、一宮宗是の声であった。
「犯土のけがれなど迷信、迷信、なんぞ恐れることがあろうか。
織田信秀殿は文弱な神主の小倅、なんぞ大今川に刃向かう度量などあろうか」
「ですから、信秀が逆らわいでも、
犯土のけがれがうつれば氏豊殿の御身に災いが降りかかりまする」
「今時の時代、左様な迷信を信じる者がどこにおろうか、古い古い、宗是は古すぎるわ」
「そのような……某は唯々氏豊殿の御身を案ずればこそ」
寺の大門の脇にある小門が開いた。
凡庸そうな風体の氏豊が姿を表した。
左兵衛は嫌な気分になった。
恐らくは今川館で金の無心を断られ、
梅岳承芳様のご養育のため潤沢な資金を寄進されている善得寺に来られたに違いない。
それを察知した勘定方の一宮宗是が寺への不調法をやめさせるため、
同行したものであろう。
「おお、一宮の小倅ではないか」
「これは氏豊様ご機嫌うるわしゅう」
「うるわしゅうないわ。そちの親爺が煩うての、
おや、これはご本家のご子息ではござらぬか。ごきげんよう」
氏豊は梅岳承芳様を見つけると、
恭しく頭を垂れた。
「これは氏豊殿、ご機嫌うるわしゅう」
芳菊丸様が頭をお伏せになると、
氏豊はもう一度頭をさげた。さすがにご本家には気兼ねしていると見える。
「犯土の事はさておき、
尾張衆にはくれぐれもお気を許されまするな。
愛想が良くともそれは表面上の事。奸智には熟達すれど、
駿河衆のような実直さ生真面目さはござませぬ」
「それは存じ上げておりまする、ご心配めさるな」
梅岳承芳様の注意に対し、氏豊は笑顔でそう答えると今出てきた門の方を向いた。
「梅岳承芳様のお帰りぞ、たれかある」
氏豊の声を聞いて下人たちが行灯を思って小走りに外に出てきた。
行灯の中にはロウソクが入っている。
下人たちは手に、手に行灯を持ち、梅岳承芳様の足下を照らした。
煌々と明るい。
かような贅沢ができるのも、今川家が繁栄しているからである。
門の外に宗是が慌てて飛び出してきた。
「今日の処はこれで」
懐から取り出した金子一枚を氏豊に掴ませる。
「本日は梅岳承芳様のご機嫌をお伺いするために参ったが、
御健常でなによりでございまする。されば某はこれで退散いたしまするかな」
氏豊は小躍りするように軽やかに帰っていった。
かような夜中まで逗留しておいて言う言葉ではない。
左兵衛はしばし氏豊の後ろ姿を眺めていたが梅岳承芳様の方へ向き直った。
「それではこれで」
「しばし待て」
左兵衛が己の庵へ退散しようとすると梅岳承芳様が呼び止められた。
「何事でございましょう」
「そなた、足に泥が跳ねてよごれておる。湯で足を洗って帰れ」
「そのような恐れ多い」
「我が言いつけが聞けぬというか」
「いえ、滅相もない」
梅岳承芳様の温情に左兵衛の目頭が熱くなった。
門の中に入ると、そこには父の宗是がいた。
「これ、左兵衛、何を厚かましく御屋敷の中に入りたるか」
「我がゆるした。差し出口は無用じゃ」
厳しい口調で梅岳承芳様がのたまうと父は
恐縮して頭を下げながら三歩後ろに下がった。
屋敷の入り口の土間では下人たちがすでに
梅岳承芳様の足を洗うための湯を桶に入れられて用意している。
梅岳承芳様の指図で、もう二つ、
親永殿と左兵衛の盥桶が用意された。
恐縮しつつも左兵衛は下駄を脱ぎ、湯で足を洗う。
ちょうどぬるま湯で気持ち良かった。
ついでに、下駄に挟まった雪をお湯で溶かして落そうと片手に湯をすくい、
下駄を持って下駄にお湯をかけようとしたところ、
梅岳承芳様が御不興の陰りを眉に潜ませておいでになられた。
その気配に気づいて左兵衛は手を止める。
「何をしておる」
「いや、湯をかけて下駄の雪を落そうかと思い……」
「可哀想であろう、やめてやれ」
「申し訳ございませぬ」
ふと親永殿を見ると、必死に笑いをこらえて口をつぐんでおられた。
館の奥から荒げた声が聞こえてくる。
「織田信秀などと親しくしてはなりませぬ。犯土のけがれがうつりまする」
左兵衛の父、一宮宗是の声であった。
「犯土のけがれなど迷信、迷信、なんぞ恐れることがあろうか。
織田信秀殿は文弱な神主の小倅、なんぞ大今川に刃向かう度量などあろうか」
「ですから、信秀が逆らわいでも、
犯土のけがれがうつれば氏豊殿の御身に災いが降りかかりまする」
「今時の時代、左様な迷信を信じる者がどこにおろうか、古い古い、宗是は古すぎるわ」
「そのような……某は唯々氏豊殿の御身を案ずればこそ」
寺の大門の脇にある小門が開いた。
凡庸そうな風体の氏豊が姿を表した。
左兵衛は嫌な気分になった。
恐らくは今川館で金の無心を断られ、
梅岳承芳様のご養育のため潤沢な資金を寄進されている善得寺に来られたに違いない。
それを察知した勘定方の一宮宗是が寺への不調法をやめさせるため、
同行したものであろう。
「おお、一宮の小倅ではないか」
「これは氏豊様ご機嫌うるわしゅう」
「うるわしゅうないわ。そちの親爺が煩うての、
おや、これはご本家のご子息ではござらぬか。ごきげんよう」
氏豊は梅岳承芳様を見つけると、
恭しく頭を垂れた。
「これは氏豊殿、ご機嫌うるわしゅう」
芳菊丸様が頭をお伏せになると、
氏豊はもう一度頭をさげた。さすがにご本家には気兼ねしていると見える。
「犯土の事はさておき、
尾張衆にはくれぐれもお気を許されまするな。
愛想が良くともそれは表面上の事。奸智には熟達すれど、
駿河衆のような実直さ生真面目さはござませぬ」
「それは存じ上げておりまする、ご心配めさるな」
梅岳承芳様の注意に対し、氏豊は笑顔でそう答えると今出てきた門の方を向いた。
「梅岳承芳様のお帰りぞ、たれかある」
氏豊の声を聞いて下人たちが行灯を思って小走りに外に出てきた。
行灯の中にはロウソクが入っている。
下人たちは手に、手に行灯を持ち、梅岳承芳様の足下を照らした。
煌々と明るい。
かような贅沢ができるのも、今川家が繁栄しているからである。
門の外に宗是が慌てて飛び出してきた。
「今日の処はこれで」
懐から取り出した金子一枚を氏豊に掴ませる。
「本日は梅岳承芳様のご機嫌をお伺いするために参ったが、
御健常でなによりでございまする。されば某はこれで退散いたしまするかな」
氏豊は小躍りするように軽やかに帰っていった。
かような夜中まで逗留しておいて言う言葉ではない。
左兵衛はしばし氏豊の後ろ姿を眺めていたが梅岳承芳様の方へ向き直った。
「それではこれで」
「しばし待て」
左兵衛が己の庵へ退散しようとすると梅岳承芳様が呼び止められた。
「何事でございましょう」
「そなた、足に泥が跳ねてよごれておる。湯で足を洗って帰れ」
「そのような恐れ多い」
「我が言いつけが聞けぬというか」
「いえ、滅相もない」
梅岳承芳様の温情に左兵衛の目頭が熱くなった。
門の中に入ると、そこには父の宗是がいた。
「これ、左兵衛、何を厚かましく御屋敷の中に入りたるか」
「我がゆるした。差し出口は無用じゃ」
厳しい口調で梅岳承芳様がのたまうと父は
恐縮して頭を下げながら三歩後ろに下がった。
屋敷の入り口の土間では下人たちがすでに
梅岳承芳様の足を洗うための湯を桶に入れられて用意している。
梅岳承芳様の指図で、もう二つ、
親永殿と左兵衛の盥桶が用意された。
恐縮しつつも左兵衛は下駄を脱ぎ、湯で足を洗う。
ちょうどぬるま湯で気持ち良かった。
ついでに、下駄に挟まった雪をお湯で溶かして落そうと片手に湯をすくい、
下駄を持って下駄にお湯をかけようとしたところ、
梅岳承芳様が御不興の陰りを眉に潜ませておいでになられた。
その気配に気づいて左兵衛は手を止める。
「何をしておる」
「いや、湯をかけて下駄の雪を落そうかと思い……」
「可哀想であろう、やめてやれ」
「申し訳ございませぬ」
ふと親永殿を見ると、必死に笑いをこらえて口をつぐんでおられた。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
敵は家康
早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて-
【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】
俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・
本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は?
ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
アユタヤ***続復讐の芽***
夢人
歴史・時代
徳川に追われた茉緒たちは大海を超えて新天地に向かいます。アユタヤに自分たちの住処を作ろうと考えています。これは『復讐の芽***』の続編になっています。
黄金の檻の高貴な囚人
せりもも
歴史・時代
短編集。ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを囲む人々の、群像劇。
ナポレオンと、敗戦国オーストリアの皇女マリー・ルイーゼの間に生まれた、少年。彼は、父ナポレオンが没落すると、母の実家であるハプスブルク宮廷に引き取られた。やがて、母とも引き離され、一人、ウィーンに幽閉される。
仇敵ナポレオンの息子(だが彼は、オーストリア皇帝の孫だった)に戸惑う、周囲の人々。父への敵意から、懸命に自我を守ろうとする、幼いフランツ。しかしオーストリアには、敵ばかりではなかった……。
ナポレオンの絶頂期から、ウィーン3月革命までを描く。
※カクヨムさんで完結している「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」のスピンオフ短編集です
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129
※星海社さんの座談会(2023.冬)で取り上げて頂いた作品は、こちらではありません。本編に含まれるミステリのひとつを抽出してまとめたもので、公開はしていません
https://sai-zen-sen.jp/works/extras/sfa037/01/01.html
※断りのない画像は、全て、wikiからのパブリック・ドメイン作品です
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる