どこまでも付いていきます下駄の雪
東海一の弓取りと呼ばれた三河、遠州、駿河の三国の守護、今川家の重臣として生まれた
一宮左兵衛は、勤勉で有能な君主今川義元をなんとしても今川家の国主にしようと奮闘する。
今川義元と共に生きた忠臣の物語。
今川と織田との戦いを、主に今川の視点から描いていきます。
一宮左兵衛は、勤勉で有能な君主今川義元をなんとしても今川家の国主にしようと奮闘する。
今川義元と共に生きた忠臣の物語。
今川と織田との戦いを、主に今川の視点から描いていきます。
あなたにおすすめの小説

鬼嫁物語
楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯
古代雅之
歴史・時代
A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。
女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。
つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。
この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。
この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。
ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。
言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。
卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。
【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。
【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?
この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。
九州のイチモツ 立花宗茂
三井 寿
歴史・時代
豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。
義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。
下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。
大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。
女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。
だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。
その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。
島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。
その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。
鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜
八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
敵は家康
早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて-
【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】
俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・
本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は?
ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

叛雨に濡れる朝(あした)に
海善紙葉
歴史・時代
敵は信長か?それとも父・家康なのか! 乱世の不条理に敢然と立ち向かえ!夫も子もかえりみず、ひたすらにわが道を突き進むのみ!!!💬
(あらすじ)
○わたし(亀)は、政略結婚で、17歳のとき奥平家に嫁いだ。
その城では、親信長派・反信長派の得体の知れない連中が、ウヨウヨ。そこで出会った正体不明の青年武者を、やがてわたしは愛するように……
○同い年で、幼なじみの大久保彦左衛門が、大陸の明国の前皇帝の二人の皇女が日本へ逃れてきて、この姫を手に入れようと、信長はじめ各地の大名が画策していると告げる。その陰謀の渦の中にわたしは巻き込まれていく……
○ついに信長が、兄・信康(のぶやす)に切腹を命じた……兄を救出すべく、わたしは、ある大胆で奇想天外な計画を思いついて実行した。
そうして、安土城で、単身、織田信長と対決する……
💬魔界転生系ではありません。
✳️どちらかといえば、文芸路線、ジャンルを問わない読書好きの方に、ぜひ、お読みいただけると、作者冥利につきます(⌒0⌒)/~~🤗
(主な登場人物・登場順)
□印は、要チェックです(´∀`*)
□わたし︰家康長女・亀
□徳川信康︰岡崎三郎信康とも。亀の兄。
□奥平信昌(おくだいらのぶまさ)︰亀の夫。
□笹︰亀の侍女頭
□芦名小太郎(あしなこたろう)︰謎の居候。
本多正信(ほんだまさのぶ)︰家康の謀臣
□奥山休賀斎(おくやまきゅうがさい)︰剣客。家康の剣の師。
□大久保忠教(おおくぼただたか)︰通称、彦左衛門。亀と同い年。
服部半蔵(はっとりはんぞう)︰家康配下の伊賀者の棟梁。
□今川氏真(いまがわうじざね)︰今川義元の嫡男。
□詞葉(しよう)︰謎の異国人。父は日本人。芦名水軍で育てられる。
□熊蔵(くまぞう)︰年齢不詳。小柄な岡崎からの密偵。
□芦名兵太郎(あしなへいたろう)︰芦名水軍の首魁。織田信長と敵対してはいるものの、なぜか亀の味方に。別の顔も?
□弥右衛門(やえもん)︰茶屋衆の傭兵。
□茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)︰各地に商店を持ち、徳川の諜報活動を担う。
□佐助︰大人だがこどものような体躯。鞭の名人。
□嘉兵衛(かへい)︰天満屋の番頭。
松永弾正久秀︰稀代の梟雄。
□武藤喜兵衛︰武田信玄の家臣。でも、実は?
足利義昭︰最後の将軍
高山ジュスト右近︰キリシタン武将。
近衛前久(このえさきひさ)︰前の関白
筒井順慶︰大和の武将。
□巣鴨(すがも)︰順慶の密偵。
□あかし︰明国皇女・秀華の侍女
平岩親吉︰家康の盟友。
真田昌幸(さなだまさゆき)︰真田幸村の父。
亀屋栄任︰京都の豪商
五郎兵衛︰茶屋衆の傭兵頭
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
こんにちは。(●^o^●)
完結されていたのですね。お疲れ様です。
今川家の話、楽しませてもらいましたよ。ありがとうございました。
ありがとうございます!
景綱さんは次のミステリーホラー大賞に応募するとおっしゃっていたので、
楽しみにまっております。
いままで、ずっと素敵な感想を送りつづけてくださって、
ありがとうございました!
お疲れ様でした。終わってしまって残念ですが、大変勉強になり、そして、面白かったです。
ありがとうございます!
いつも感想をいただき、とても原動力になりました。
またツ~さんが新しく何かの賞に応募したときは教えてくださいませ~
幼い時の記憶はやはり大事なんですね。氏真公といい家康といい。
氏真公はあまり戦国大名には向いていなかったんでしょうか?優柔不断な所が多い方だったのなら。
今川氏真は死ぬとき、「こんな事になってしまったけど、誰も恨むまい。今の時代に自分は
あってなかったんだ」という歌を残して死んでいます。
よっぽど戦国時代が性にあってなかったんでしょうね。
今だと、人気者だったかもしれません。
さいごまでよんでくださって、ありがとうございます!
すごく力を一杯もらえました!
元実は命拾いしましたね。
元康の妻子は処刑は免れたけど松平家の人質の処刑されてしまったんですよね。
なんだか嫌な世の中ですよね。今の時代に生まれてよかったって思いますよ。
松平家の家臣の人質を処刑してしまった三浦親子は報復で殺されてしまいました。
元康の妻子を助けた今川氏真は家康に助けられました。
その子供は品川と名乗って江戸に住みました。
その今川の一族が住んだ場所が今の品川です。
本当に殺伐とした時代でした。
最後まで読んで下さってありがとうございます!本当に力になりました!
うわ。予想外です。家康が信長と同盟組んだのは今川家の家臣のせいだったんですね。
家康は吉良とは対立していましたが、今川とは微妙な関係でした。
その関係を完全に断ち切ったのは家康の家臣の家族の処刑ですね。
しかし、家康の妻子を殺すのは今川氏真が反対したので行われませんでした。
今川氏真という人は、けっこう中途半端というか優柔不断ですが人間的に甘いところがあります。
いつも感想ありがとうございます!すごくやる気が起こります!
今川義元公、討ち死にですね。
戦での裏切りは戦国時代ではあることですからね。
あまり良い世の中とは言えないですよね。親や兄弟でも裏切られることがある時代ですからね。
歴史上、水野と佐治は桶狭間の時に最初から織田方についていることになっているんですが、
現地に取材に行ったとき、地理関係を調べてみると、水野の砦って無茶苦茶大高城に近い場所に
あるんですね。でも、その砦が攻められた形跡がない。
これは大発見でしたね。だから、恐らく、今川が進軍してきたとき、水野は今川に寝返って、
また今川が崩れると、織田についたんだと思います。
本当に乱背ですね。
いつも感想ありがとうございます!すごく元気がでます!大感謝です!
義元公、討ち死になされましたか。元康殿の父や祖父殺しはもしや、元康殿が仕組んだ事何でしょうか?
元康殿としては、今川義元公についていった父や祖父が酷い目にあっていますので、
内心、うんざりしていたことはあると思います。
史実でも元康殿は大高城にあって義元公を救出に行くのではなく、
岡崎に戻っています。
あの状況ではしかたないことですが。
いつも感想ありがとうございます!
すごく勇気がでます!
11話まで読ませていただきました〜!
カエルの例えがちょっと面白かった笑
お偉い様は1人亡くなるだけで後がとても大変ですね……穏便に終わってほしいけど、どのようになるのかも見てみたい…!
そうですね、穏便にすんだらいいんですが。
本当に大変なことになってしまいました。
いつも素敵な感想ありがとうございます!勇気がでます!
藤林が気になりますね。もしかして、織田側と繋がっていたりして……。戦国の世。何があるかわかりませんからね。続き楽しみです。
そうですねえ。藤林、今川に対する感情移入全然なさそうですもんねえ。
本当に先のことはわかりませぬ。
いつも感想ありがとうございます!
すごいエネルギーになってます!
いよいよ、信長との戦ですね。知ってるのは、嵐の中、信長が進軍して勝ったくらいですから、楽しみです。
おたのしみに~!
桶狭間は一つのくぎりですが、作品ままだまだつづきましょ~。
いつもコメントありがとうございます!すごく力になっております!
これは桶狭間の戦いですね。
織田と今川。
いくさの結果はわかっていますが、どう話を進めていくのか楽しみにしています。(●^o^●)
いよいよでございますよ~!
いつもコメントありがとうございます!
桶狭間は一応のくぎりですが、小説はまだまだ続きます~。
いつも感想が力になっております!ありがとうございます!
自分の考えだと、信長の人柱の代わりに仏像を埋めるとかは合理的で良いと思うのですが。これも今の人間の考える事なのでしょうね。義元公、だいぶ毒されてますね。
昔は人柱が当たり前でしたからね。
それに対して、仏像を埋めるとか石段に使うとか、
当時の人にしたら前代未聞の非道だったようにおもいます。
なぜなら、前例がないから。
いまでも、安土城の石段に石仏が使われているのを見ることができます。
こういうところから、織田信長は無神論者だと勘違いされる向きがあるみたいですね。
城の石垣に石仏を使うことは、現代でも怒ってる人はいますね。
その人は、たぶん、人柱の事は知らないのでしょうが。
信長が指揮した城で人柱が出てこないのは発掘調査の結果分かったことです。
かわりに、人柱の場所から大量の石仏が出てきました。
建築上もそのほうが安定したでしょうね。
いつも感想ありがとうございます!元気がでます!
雪斎様が亡くなり今川家はどうなっていくのでしょうね。
それに織田信長はやはり大物って感じがしますね。義元公に対してもふてぶてしい態度をとれるのですから。
けど、一歩間違えれば殺されてしまう恐れがあるのでしょうけど。
信長に会ってみたいと思ってしまいましたね。会ったら命がないかもしれませんけど。(^^ゞ
雪斎様は今川家の支えでしたからね。いなくなると、かなり危うくなってしまうのでは
ないでしょうか。
信長は大物に会うときはふてぶてしい態度を取ることが多いですね。
美濃の斎藤道三と会ったときも、ふてぶてしい態度をとって、
美濃衆から「こちらが斉藤道三様です」と言われたら「で、あるか」と言ってそっぽを
むいたというのは有名な話しです。
反面、弱い者や農民や女性にはとても優しいです。木下藤吉郎の妻が夫の浮気を嘆いたら、
励ます手紙をおくっていますし、行軍中に百姓が昼寝していて、部下が怒って斬り殺そうとしたら、
それを止めています。あとお年寄りにお茶を振る舞ったり、身体障害者を養うために村に
反物を寄付して、これを売って、障碍者の世話をするように言っています。
いつも素敵な感想ありがとうございます!すごく勇気がでます!
雪斎様が亡くなられたのは痛いですね。今川家、バラバラになっていくような……。
農民が昼寝を出来る国ですか。当時ではあまり考えられない事なのでしょうが、それだけ余裕が出来る事は良いことだと思います。
雪斎様が亡くなったのは痛いです。
実際、史実でも雪斎様は政治の中央から遠ざけられていましたので、
かなり精神的落胆が大きかったのだと思います。
「農民が昼寝を出来る国」というのは織田信長が実際に言ったという逸話が残っています。
いつも百姓が居眠りできるようにしたい 織田信長
で検索すると出てきます。
当時、本当にそんな事を言ってたなんて驚きですよね。
いつも感想ありがとうございます!すごく元気がでます!
豊かな国が貧しい国を助ける。今の考えではそうだと思うのですが、義元公は逆の考えに至ったのですね。まあ、今の考えも何かの見返りがあるから援助しているのでしょうけど。戦国時代は生きるのが難しそうです。
全国各地には室町幕府の直轄領があり、
守護大名は、幕府に対して税金を納め、その税金を元にして、
国家規模の治水などが行われました。
そうしないと国をまたいだ治水ができないからです。
琵琶湖やそれに繋がる河川の改修や長良川などもそうです。
関東の千曲川などもそうです。
今川義元は、元々守護大名で、地域の治安や河川改修の義務がありましたが、
室町幕府との関係を断絶し、
戦国大名化しました。これは、朝廷に莫大な献金をしていた織田家とは正反対です。
当時の人達から見たら織田家はゴリゴリの守旧派であり、今川家は革新派に
見えていました。当時としては今川家が最先端であり、いけてると感じていたみたいですね。
だから信長に家臣が今川家を見習うように言ったという逸話も残っています。
今川家が戦国大名化したのは、道路整備や河川改修にかける銭がおしいと思ったからだと
思っています。
理由は、義元統治時代の三河の道を取材にいったのですが、すごく荒廃していて整備されて
いなかったからです。また、今川氏の研究などに当時の蒲郡の状況が記載されていますが、
治水整備をしていないので、コメを作る灌漑ができない記録が残っています。
だんだん、今川家おかしくなりはじめたのですかね?
拷問は想像しただけでゾッとしました。農民が野伏になったのも何か怪しいです。
そうですね。
元々私が今川家に興味を持ちだしたのも天野家文書の中に逃散した農民を
討伐するよう今川義元からの命令があり、金山があって、
裕福な今川家で何故、農民が逃散しているのか
疑問に思ったことから始まります。
今川義元は伊勢の商人が国人衆から弾圧されているとして、
他国なのに、伊勢に出兵して伊勢の国人衆をこらしめるという
文章も発給そており、商人にたいしては、とても理解がある
君主でした。忍者部隊は実際に村山衆という部隊を作っていました。
いつもコメントありがとうございます!とても原動力になります!
ちょっと読まない間にかなり更新していますね。(●^o^●)
途中の「親心」の話で香箱座りの猫のごとき~のところに思わず反応してしまいました。(^^ゞ
猫登場じゃないですけどね。笑
「説破」はわかりますが、「ソモサン」って漢字ははじめて知りました。
漢文が出て来て、つい苦手意識が。(^^ゞ
けど勉強になりますね。
だいぶ進みましたよ~。
ソモサンはルビがないとわからないですよね。
猫はでてきません(笑)
漢文はわからないと思うので、朝比奈さんの翻訳をよんでくださいませ(笑)
ありがとうございます!勇気がでます!
内匠助殿は過労死って事何でしょうか?龍王丸様、心が壊れなければいいのですが……。定殿といい、不幸は続きますね。
三浦内匠助正俊は、史実では、もうちょっと長生きしてるんですけどね。
ここは、ちょっと創作が入ってしまいました(滝汗)
でも、今川の家臣で早死してる人が多いので、これ、絶対過労死だろうって
思うところがあったので、ちょっと創作で死んだことにしてしまいました。
いつも感想ありがとうございます!すごくやる気がでます!
定様。もしかして、随分お若くして亡くなったのですか?
信長も登場してこれからどうなっていくんでしょうか。楽しみです。
そうなんですよ、ものすごく若くして亡くなられてます。
いよいよ信長登場です。
これから盛り上がってまいります!
いつも元気がでるコメントありがとうごございます!
織田信長登場ですね。
うつけとの話はよく聞く話ですよね。
遊び続けて収益をあげるなんてありえないことですから、実際はどうだったのでしょうね。
そんな信長を義元公は衰弱へと導いたのですね。
なるほど。
この、遊び続けてというのは、信長公記に実際に描かれています。
実際に、本当に天人の格好をして演劇をしたり、民衆に当時高価だったお茶を振る舞ったり、
鷹狩りもいっぱいしています。お茶会も遊びの一種ですね。信長という人は
とても浪費をしているんですね。
その反面、仕事も一杯しています。
信長文書の研究という本には、とくに金融政策と道路整備を熱心にやっていた記録が残っています。
遊びもしていたけど、仕事もいっぱいしているんですね。
それに対して、今川義元はかなり緊縮的な事をしています。
また、寺社仏閣の座の権益を取り上げ、自らの御用商人に権利を委譲しています。
悪銭に関しては、今後信長この後ずっと苦しめられることとなります。
いつも感想ありがとうございます!すごく元気がでます!
戦国の世は物事が二転三転しますね。三河の人は呪われていたんでしょうか?と思うくらいです。
当時の感覚からすると、松平家当主、松平清康はものすごく進歩的なインテリだったのです。
それで、神様の信じない(神社を焼き討ちしている)し、古い因習を破戒しようとした人でした。
そして、市場を開放し、一向宗の布教を認めています。
その結果、三河には一向宗が蔓延しますが、なぜ、そんなに一向宗に民衆が入信したかというと、
一向宗は流通を司っていて、一向宗に入信すると安く物資を仕入れることができたのです。
(伊勢長島の発掘調査で、長島に大量の物流倉庫があったことがわかっています)
それで、他国から大量に安価な物品が大量に流入したため、国内産業が破戒されて、
失業者があふれ、人心が荒廃したのです。その結果、三河武士の忠誠心は地に落ちたんですね。
三河武士というと、忠義の人士みたいに思われていますが、
同じ地域でも、政策によって、人が次々と裏切るような士気の低下を招いたり、
命がけで主君を守る忠義の臣になったりします。
血筋よりも政策なんですね。
その祖父と父を見てきたため、家康は血族よりも家臣を大事にし、
保護政策をとるようになります。それが後の鎖国政策にも繋がります。
昨日の分読んでいなかったので一気に読みましたよ。やっぱり面白いですね。
戦国時代の世界に引き込まれていきましたよ。
(*^^*)
頭のいかれた童って誰だろう。
六文銭の兜ってことは真田家かな。
気になりますね。
おお!面白いと言っていただいてありがとうございます!
この童って誰かって事は、歴史に詳しい人だと分かります。
なぜかというと、この時期、本当にあの辺りで田んぼに放火したのが誰か
歴史を知っている人は知っているネタだからです。
放火したのも本当の事です。
真田というのは海野氏の一族で、六文銭は海野氏はだいたいやってますね。
今川の家臣の中にいる安倍氏も六文銭をやってます。
この六文銭というのはトレードマークみたいなもので、当主だけではなく家臣もやっていて、
実は、家紋は別にあります。真田氏も六文銭が家紋みたいに思われがちですが、
別に平時の家紋というのがあるのですよ。
面白いと言ってくださって、ありがとうございます!ものすごく嬉しいです!
竹千代は、家康の事でしたっけ?信長が竹千代を助けたみたく歴史でなってなかったですかね?
謎が多い。
竹千代は家康です。
竹千代の件はねこのフレンズにも出てきましたよね。
私の親戚の戸田です(笑)
これから、おいおい、分かってきます。
いつも感想ありがとうございます!力になります!
やっぱり、面白いですね。戦国時代は複雑で。女性を当主にするとか、当時ではあまりなかった事でしょうし。義元公は立派ですね。
当時の価値観だと、今川義元公というのは、最先端だったんですね。
公家風とかそういうのもファッションの最先端みたいな感じで。
当時の人は、今川義元公を天才だと思っていて、時代の最先端を走っている人だと
思っていました。
織田信秀もけっこう時代の最先端な感じの人だったんですが、
織田信長は当時の感覚からすると、無茶苦茶時代遅れで守旧派に見られていました。
信長が十六才の頃、今川の法度を参考にして作られた武田の甲州法度を
参考にしてマネするように家臣に言われて、信長は「絶対いやだ」と拒否して
「ヒゲの生えた三才児」と家臣たちから笑われたという逸話もあります。
いつも感想ありがとうございます!すごく力になります!
読んでいて井伊家の話に、ふと井伊直虎のドラマを思い出しましたよ。
なので柴咲コウさんが頭に浮かんできましたよ。けど、次郎法師だとまだ柴咲コウさんじゃないですね。(^^ゞ
次郎法師が直虎でしたよね、確か。
ドラマを思い出して、あの頃の話なのかと思いながら読み進めましたよ。
そうです!次郎法師が直虎です。
井伊直虎の大河ドラマはかなりの変化球で、
元々歴史を知ってる人達を驚かせた作品ですね。
井伊家の家伝で極悪人とされている人をいい人として描いたり。
それも、あえて、分かったうえでやっている作品でした。
よく考えられていると思います。
あの井伊直虎で一気に今川家中の武将も有名になりましたね。
素敵な感想ありがとうございます。
俄然やる気がでてきました!
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。