鬼嫁物語
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
あなたにおすすめの小説
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
どこまでも付いていきます下駄の雪
楠乃小玉
歴史・時代
東海一の弓取りと呼ばれた三河、遠州、駿河の三国の守護、今川家の重臣として生まれた
一宮左兵衛は、勤勉で有能な君主今川義元をなんとしても今川家の国主にしようと奮闘する。
今川義元と共に生きた忠臣の物語。
今川と織田との戦いを、主に今川の視点から描いていきます。
帰る旅
七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。
それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。
荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。
『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
桔梗一凛
幸田 蒼之助
歴史・時代
「でも、わたくしが心に決めた殿方はひとりだけ……」
華族女学校に勤務する舎監さん。実は幕末、六十余州にその武名を轟かせた名門武家の、お嬢様だった。
とある男の許嫁となるも、男はすぐに風雲の只中で壮絶な死を遂げる。しかしひたすら彼を愛し、慕い続け、そして自らの生の意義を問い続けつつ明治の世を生きた。
悦子はそんな舎監さんの生き様や苦悩に感銘を受け、涙する。
「あの女性」の哀しき後半生を描く、ガチ歴史小説。極力、縦書きでお読み下さい。
カクヨムとなろうにも同文を連載中です。
【完結】勝るともなお及ばず ――有馬法印則頼伝
糸冬
歴史・時代
有馬法印則頼。
播磨国別所氏に従属する身でありながら、羽柴秀吉の播磨侵攻を機にいちはやく別所を見限って秀吉の元に走り、入魂の仲となる。
しかしながら、秀吉の死後はためらうことなく徳川家康に取り入り、関ヶ原では東軍につき、摂津国三田二万石を得る。
人に誇れる武功なし。武器は茶の湯と機知、そして度胸。
だが、いかに立身出世を果たそうと、則頼の脳裏には常に、真逆の生き様を示して散った一人の「宿敵」の存在があったことを知る者は少ない。
時に幇間(太鼓持ち)と陰口を叩かれながら、身を寄せる相手を見誤らず巧みに戦国乱世を泳ぎ切り、遂には筑後国久留米藩二十一万石の礎を築いた男の一代記。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
九州のイチモツ 立花宗茂
三井 寿
歴史・時代
豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。
義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。
下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。
大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。
女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。
だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。
その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。
島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。
その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
まさか、多紀が……。と思いましたが、多紀は多紀でしたね。左京亮も美貌だけが取り得だと言いつつ多紀を見捨てなかったのは感動しました。
人間は年をかさねるごとに情がうつってくるものですからね。
左居亮も最終的に人間にとって何が大切なのかというものが理解できるようになり、成長したのだと思います。
いつも素敵な感想ありがとうございます!
多紀は本当にすごいですね。肝が据わっていますね。
城がせめられても家康の前でも動じることがないんですから。
多紀がいなかったら左京亮は生き残れていないかもしれませんね。
そうですね、多紀のおかげで生き残れたと思います。
「鬼嫁物語」
無事完成してなによりです。
いままで支えてくださってありがとうございます。
世の中、何があるか分かりませんね。もし、多紀が腹を立てていなければ、死んでいたでしょうし……。不思議ですね。
そうですね、禍福は糾える縄の如しっていいますからねえ。
不思議ですねえ。
いつも、元気がでるコメントありがとうございます!
明智光秀の謀反で信長は死しても、結局光秀も殺されてしまうんですよね。
三日天下なんて言われていますよね。
これって羽柴秀吉が裏で糸をひいていたなんて話もあるとか、ないとか。
そんなことを聞いたことあるような。
たしかに、そういう話もでていますが、
たぶん、明智光秀が突発的にやったのではないかと
私は考えています。
織田信長が明智光秀に油断していたのは、前にも書きましたが、
自分が命をかけて光秀の命を助けたので、
まさか、自分を殺しにこないだろうと思っていたと思います。
いつも、素敵なコメントありがとうとざいます!
少しずつ、佐久間兄弟の考え方も変わってきたのでしょうかね?戦国の世、確かに才有る者が重宝されるでしょうが、裏切りも当たり前の時代。信長の考え方の方がいいように思えます。
今の時代、社長のイエスマンで、みんな平均的な能力で紋切り型の人間のいる組織って
時代遅れで、悪い組織だって散々いわれているんっですけど、
こういうワンマン社長の号令でうごく、平均的な能力のエリートの組織構造って
信長が作った組織だったんですね。
戦国時代って、個人の能力に頼った組織だったんです。
それを、いくらでもスペアが利く平均的能力があって、上の言うことは何でも聞く人間の
組織を作ったのが信長の画期的なところだったんですね。
当時としては。
今の時代の価値観できるから、そういうみんな平均的な能力のイエスマンの組織って
時代遅れって思いますけど。
いつも素敵な感想ありがとうございます!
とうとう武田も滅亡ですか。
信長は明智光秀救出しているんですよね。涙を流して感謝していても、時が経てばあの有名なとんでもない行動を起こしてしまうと思うとなんだか複雑な気持ちになりますね。
これが戦国時代なんでしょうね、きっと。
織田信長が明智光秀に油断していたのは、実際自分が命をかけて明智光秀を救っているからなんですね。
自分の命を助けた相手をまさか殺さないだろうっていう
油断があったんでしょうねえ。
なんか、複雑ですねえ。
いつも素敵な感想ありがとうございます!
この戦で武田信玄撤退は驚きですよね。
けど、それもしかたがないことだったんですよね。確か、このとき信玄は病状が悪化して……。違ったかな。
それと一向宗皆殺しはね。
信長の怒りはわかるもののなんとも惨たらしいものですね。
そういう時代だったといってしまえばそれまでですが。
これは、本来だったらありえない話ですからね。
そうです。陣中で信玄が倒れたのです。
徳川も運がいいですね。
信長は一向宗にかなり多くの近親を殺されてますからね。
これほど多くの信長の近親を殺した勢力はほかにありません。
いつも素敵な感想ありがとうございます!
三河衆達、凄いですね。凄いゴチャゴチャな感じになって、よく生きて帰れたものです。
そうですね。
最初に城を抜け出して三河の兵隊が武田軍に石を投げたのも本当ですし、
大久保隊が夜陰に紛れて武田軍を奇襲したのも、記録が残っています。
けっこう図太いですね。
いつも素敵な感想ありがとうございます!
雲行きが怪しくなってきましたね。古くからの家臣としては面白くないことばかり。多紀が怒るのも無理ありませんよね。
光秀はひどいやつですね。
酷いというか、熱狂的な思想家ですごく仏教徒を嫌っている人物ですね。
残っている和田家文書にも八幡神という言葉が出てきます。
これは美濃明智荘が石清水八幡宮の荘園で、ここで荏胡麻を作らせて、
長良川を使って尾張に流して、そこから海路で
堺にもっていって、そこから陸路で大山崎の油座まで運んでいたからなんですね。
光秀の場合はかなり思い込みがつよいひとで、人をなで斬りにしても、残っている文書を
見る限り、まったく自分が悪い事をしたと思ってないみたいですね。
むしろ、いいことをしたと思っているみたいです。
いつも素敵な感想ありがとうございます!
大切な者を何度となく失い、何度も怒りで身を焦がし、信長は変わってしまったのでしょうか?これから、どうなってしまうのでょう?楽しみです。
このころまでは、味方だけではなく、敵にも優しかったですが、
この後くらいから敵にはえげつなくなっていきますねえ。
いつも素敵な感想ありがとうございます!
猫の目、信長の鎧兜を着て、おとりになったのかな~?と勝手に思ってしまいました。
技術も大事ですけど、命も大事ですよね。
そうです、猫の目はオトリになったのです。
この人は実在の人物で、
その娘が織田信長からもらった小袖を信長の形見として塚に埋め、
これがのちに「将軍塚」とよばれるようになります。
「塩尻」という文献に実際に乗っているお話です。
戦とはやはり数が勝っていれば勝利できるってものでもないんですよね。
いろんな策が大事ってことですね。
北畠の策が成功したってことですよね。
それに浅井長政の謀反の話はよく見聞きしますね。
北畠攻めの7万って姉川より多いんですよね。
それでも落とせなかった北畠ってかなり強ったと思います。
歴史には埋もれてますけど。
浅井はこれからですね。
今日は姉川の戦いです。
多紀のおかげで、命拾いしましたね。凄い手紙でしたけど(笑)
ただ、遺恨は残ったようですね。
そうですね、左京亮としては楠木氏は殺しておきたかったでしょうね。
しかし、織田信長は以前より楠木正成を信奉しており、
生駒の方の実家の生駒家長と楠木正成の子孫の一族である神野民部少輔の娘を結婚させています。
また、敵の楠木正忠を生かしただけではなく別系の楠木正虎を右筆として傍において
非常にかわいがっています。
浅井長政と言えば、戦国時代きってのイケメンだと思っていましたが、肖像画をみて、びっくりしました。
流石、多紀ですね。しっかりしている。
そうです。本物の浅井長政はおでぶです。
ついでに、浅井家は一揆衆の頭目で、守護大名の京極家から北近江を奪いました。
そういう経緯で京極家は浅井家を恨んでいました。
鶴って、食べられるのですか?!びっくりです。どんな味なんだろう?気になります。
戦国時代は普通に食べていました。
普通の鶏肉の味だと思います。
たぶん、ぶつ切りにして似て汁物にしていたと思います。
昔はウナギも開かずにぶつ切りにして串に刺して焼いていました。
だから、その姿が植物の蒲に似ていたので、
蒲焼と呼ばれていました。
無益な戦いか。
当時はそういう戦いがたくさんあったんでしょうね。
それはそうと、気になる名前が。
竹千代という名前は確か……。
世の中、なにがあるかわからないという言葉には頷けますね。
当時、三河武士は無骨者といわれ、武勇には優れていても知恵はないと言われていたようです。
家康も当時は律儀者と呼ばれていて、真面目でぱっとしないけど真面目みたいな風に
みられていて、あんまり警戒されていなかったみたいですね。
ほんとうに、世の中、何があるかわかりません。
素敵なコメントありがとうございます!
戦国の世は何があるか分かりませんね。ほんの少しの野心も命取りになるのかもしれませんね。でも、その野心がないと、天下統一なんて事も出来ませんから……難しいです。
そうですね。そこが難しいです!
いつも元気になるコメントありがとうございます!
信盛、凄い変わりようですね(笑)
信長はそれ程、魅力的だったのでしょう。
そうですね!勝てば官軍です!
いつも素敵なコメントありがとうございます!
先鋒を任されるとは。多紀のやることは、何時も良い方向に行きますからね。今回は、どうなるのでしょうか?
いつも無茶苦茶やってるのに、結果的に良い方にむかいますね(笑)
さて、今回はどうなることやら。
いつも感想ありがとうございます!
人柱か。考えさせられますね。
この時代ではお地蔵さんなんですね。
人柱を立てなければ祟りがなんて。今だったら人柱を立ててしまったら祟りが起きそうだって思ってしまいますけどね。
人柱というと私は埴輪とかを思い描いてしまいます。
本来は、古墳の段階で人柱は廃止されてハニワになったんですよね。
でも、発掘調査の結果、驚くべきことに戦国時代まで人柱の風習は残っていた。
しかし、これまた発掘調査の結果、織田信長は人柱のかわりに石仏を城の下に
埋めていたことがわかったのです。
それは、現代人が考える人道主義の概念ではなく、合理的に考えて、人間を育てて、
人柱にして埋めるより石仏のほうが土台が丈夫になるし、コストも安いと考えた
信長の合理主義のためだと考えられています。
人柱は解死人という人柱専用の人を村がかえで養っていました。
そのコストがかなり膨大なものであったようです。
信長はそれを廃止して経費節減しました。
いつもためになる感想ありがとうございました!
すごくヤル気がでます!
現代では人柱なんて考えられませんが、昔は当たり前だったんですよね。それをお地蔵様に変えた。とても、いいことだと。現代人の感覚では思ってしまいますね。人が埋まってるより、お地蔵様が埋まってる方が御利益ありそうですし。
これは、発掘調査で信長の白の下から大量の地蔵が発見されたことで分かったことで、
当時は、「織田信長はなんて残忍なんだ」って報道されていました。
当時も、人柱を廃止し、かわりに石仏を埋めた行為は非道な行為と言われていました。
いつも素敵な感想ありがとうございます!
戦国時代は複雑ですね。
信長は情に厚い人だったと、聞いた事がありますが、この作品を読んでいると、そうだったんだなぁ。と思わされます。
恐縮です!
信長が情に厚いのは信長文書の研究を読んでいればわかります。
実はけっこう世間に目を気にしていて、
足利義昭が我がままをするので、世間に外聞がわるい。
できるだけ尽くしているのだが上様は分かってくださるだろうかと
公家に愚痴っている文書もあります。
18話まで読ませて頂きました。多紀は本当にいい奥さんですね。ビビリの語源はここからきているのでしょうかね?
ビビりの語源はここからです。
いつ頃から言われたかは分かりませんが、
戦国時代にはよく使われたようです。
いつも読んでくださってありがとうございます!
十七話の信長の商いの仕方には驚かされますね。というか信長はいろいろ驚かされる提案していますよね。
それに十八話での革小札の『ビビリ』の話のところは笑ってしまいました。
それにまたしても多紀に助けられましたね。
すごいですよ。
十七話の借書の話は本当で、織田信長は借書を多用しています。
この借書を有効にするためには強大な軍事力が必要で、そこで信長は「天下布武」と言い始めます。
借書の話はほかの著書にも時々でてきますよ。
あと、ビビりの話は本当の話です。
実際、ビビりの語源はこれです。
いつも感想ありがとうございます。
左京亮は多紀に助けられましたね。
賢い妻ですね。
これでは左京亮も多紀には頭が上がらないでしょうね。
偉そうな言葉遣いをするので、
左京亮から見たら鬼嫁なんですけど、
外から見ると筋の通った事を言ってるんですよね。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。