三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎

文字の大きさ
上 下
116 / 142
晋編2 竹林七賢

阮咸2  絶対音感の世界

しおりを挟む
荀勖善解音聲,時論謂之闇解。遂調律呂,正雅樂。每至正會,殿庭作樂,自調宮商,無不諧韻。阮咸妙賞,時謂神解。每公會作樂,而心謂之不調。既無一言直勖,意忌之,遂出阮為始平太守。後有一田父耕於野,得周時玉尺,便是天下正尺。荀試以校己所治鐘鼓、金石、絲竹,皆覺短一黍,於是伏阮神識。(術解1)


荀勖じゅんきょくは音楽に対しての造詣が深く、
人々からも「音楽の申し子」
くらいの評価を得ていた。

当時の式典音楽は、古来より伝わっていた
調律の規格が失われており、
漢から禅譲を受けた魏の代に至って
形式的に復刻させられた
調律のルールに従い、整備されていた。

そのため、正式なハーモニーからは
わずかなずれが生じていた。

とは言え、本当にわずかなものである。
音楽の達人と称されていた荀勖ですら
満足に気付かないほどのレベルなのだ。
荀勖の手にかかって調律、
演奏された音楽は、素人耳では
素晴らしいものであるとしか思えない。

が、神がかった耳の持ち主である、
阮咸げんかんにとっては違う。
音楽を聞きながら、内心では
わずかな調律のずれに気付いていた。

阮咸、敢えてそれを上申することはなく、
親しい人との間で
ちらりと漏らす程度であった。

が、それが荀勖の耳に届いてしまう。

自負心の強い荀勖である。
俺にケチつけるなんて、と怒り、
阮咸を始平しへい太守、言ってみれば
田舎町に左遷させてしまった。

そして阮咸、任地で死んだ。

後日の話である。
ある農夫が田畑を耕している時、
しゅうの時代の調律器が発見された。

調査の結果、
これが漢魏の時代には喪われていた
調律の規格を示したものだと判明。

荀勖は、この調律器の基準に従って
鐘鼓しょうこ金石きんせき絲竹しちくと言った楽器の
調律を修正してみれば、
自身の調律が全て、
キビの粒一粒ほどではあったが、
短かったことが判明した。

この差を、耳だけで察知していたのか!

荀勖、ことここに至り、
阮咸の卓越した耳に感服した。


 ○


荀勖
奇人変人にして権勢欲は割と強め、そのことを部下からも煙たがられていたりして、正直もうちょっとこの変態のエピソードを読みたい。

調律について
調律の世界は、それこそ今ならばドとレの間を百等分するレベルで数値化してくれるので、キビの粒一つ分なんて言ったら「ど派手にズレている」レベルの話にはなる。ただ、この時代だと数少ない絶対音感の持ち主の感覚に頼るしかハーモニーが厳密に成立する、言うなれば「礼に適った音が出る」理屈を確立しきれなかったはずである。しかし絶対音感って世界にも精度に差がありそうだなあ。自分の場合相対音感も怪しいので、絶対音感の人の世界は正直よくわからん。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

音速雷撃隊

黒いテレキャス
歴史・時代
アメリカ海軍戦闘機パイロットと日本海軍航空隊桜花搭乗員が沖縄の空で見た物は…

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

処理中です...