42 / 142
魏編4 後半世代編
何晏6 うざい
しおりを挟む
何晏、鄧颺令管輅作卦,云:「不知位至三公不?」卦成,輅稱引古義,深以戒之。颺曰:「此老生之常談。」晏曰:「知幾其神乎!古人以為難。交疏吐誠,今人以為難。今君一面盡二難之道,可謂『明德惟馨』。詩不云乎:『中心藏之,何日忘之!』」(規箴6)
何晏と鄧颺は、占い師の管輅に
「俺たち三公になれるかな?」
と聞いた。
管輅、占いの結果を示して、
そんな危ないこと言うんじゃありませんよ、
と二人に注意した。
鄧颺、はっと笑う。
「あー、これだからジイさんは」
と、そこに何晏が言う。
「幾を知るは其れ神か、
とは易経にも載っている言葉だ。
微細なる兆しを探り当てることは、
昔の人であっても難しかった。
また管先生は、
我々と交流があるわけではない。
いまの人間は、縁遠いものに対し、
敢えて直言で諫めることを
難しく思っている。
先生、今あなた様は、
昔の人、今の者たちが
共に難しいと感じていたことを、
たちどころに為してくださった。
まさにこれは書経に言う
明德、これ馨しでありましょう。
あなた様の徳のかぐわしさには
すっかり心酔させられました。
いま、私には、詩経の
この言葉が回っております。
中心に之を藏す、
何れの日にか之を忘れん。
あなた様の言葉を
胸のうちにしっかりとしまい込み、
いつまでも忘れずにおれましょうか」
うーんこの。
○
管輅
占いの達人。とりあえず世説新語に注をつけた劉孝標がかれのことを大好きなのはよくわかった。あんまりにも長いので訳しませんが、管輅についての劉注を示すとこんな感じです。
輅別傳曰:「輅字公明,平原人也。明周易,聲發徐州。冀州刺史裴徽舉秀才,謂曰:『何、鄧二尚書有經國才略,於物理無不精也。何尚書神明清徹,殆破秋豪,君當慎之。自言不解易中九事,必當相問。比至洛,宜善精其理。』輅曰:『若九事皆至義,不足勞思。若陰陽者,精之久矣。』輅至洛陽,果為何尚書問,九事皆明。何曰:『君論陰陽,此世無雙也。』時鄧尚書在曰:『此君善易,而語初不論易中辭義,何邪?』輅答曰:『夫善易者,不論易也。』何尚書含笑贊之曰:『可謂要言不煩也。』因謂輅曰:『聞君非徒善論易,至於分蓍思爻,亦為神妙,試為作一卦,知位當至三公不?又頃夢青蠅數十來鼻頭上,驅之不去,有何意故?』輅曰:『鴟鴞,天下賤鳥也。及其在林食桑椹,則懷我好音。況輅心過草木,注情葵藿,敢不盡忠?唯察之爾。昔元、凱之相重華,宣慈惠和,仁義之至也。周公之翼成王,坐以待旦,敬慎之至也。故能流光六合,萬國咸寧,然後據鼎足而登金鉉,調陰陽而濟兆民,此履道之休應,非卜筮之所明也。今君侯位重山岳,勢若雷霆,望雲赴景,萬里馳風。而懷德者少,畏威者眾,殆非小心翼翼,多福之士。又鼻者,艮也,此天中之山,高而不危,所以長守貴也。今青蠅臭惡之物,而集之焉。位峻者顛,輕豪者亡,必至之分也。夫變化雖相生,極則有害。虛滿雖相受,溢則有竭。聖人見陰陽之性,明存亡之理,損益以為衰,抑進以為退。是故山在地中曰謙,雷在天上曰大壯。謙則裒多益寡,大壯則非禮不履。伏願君侯上尋文王六爻之旨,下思尼父彖象之義,則三公可決,青蠅可驅。』鄧曰:『此老生之常談。』輅曰:『夫老生者,見不生。常談者,見不談也。』」
本編の六倍ってお前。
易経繋辞下伝
子曰 知幾其神乎
君子 上交不諂 下交不穢
其知幾乎
孔子はいう。きざしを知ること、
それは神わざというべきだろうか。
上と交わってへつらうこともなく、
下と交わってあなどることもない。
その区別できる君子こそ、
きざしを知るものであろう。
書経 君陳
我聞曰
至治馨香 感于神明
黍稷非馨 明德惟馨
私は聞いたことがある。
至上の政治には、
豊かな風合いがもたらされる。
神の如き徳の体現である。
そこに感ぜられる香りは、
採れたての穀物の芳しさにも
似ているようだが、違う。
ああ、明徳の、なんと芳しきことよ。
詩経小雅 隰桑(よめない)
隰桑有阿 其葉有難
既見君子 其樂如何
隰桑有阿 其葉有沃
既見君子 云何不樂
隰桑有阿 其葉有幽
既見君子 德音孔膠
心乎愛矣 遐不謂矣
中心藏之 何日忘之
生き生きと茂る桑の葉の向こう、
君子が楽しそうにしている。
私も、何やら楽しくなってきた。
君子と語れば、その一言一言が
しっかと私の心に張り付いてくる。
あぁ、なんと満ち足りたることよ。
この気持ちを心の中心に据え、
いつまでも忘れないようにしたいものよ。
つまりどういうことかって、意識高い人がリスペクトする人に認められたいからってASAP的にコミットしようとストロークをプレゼンテーションしてる感じですね。おともだちの鄧颺くんをダシにして。あー、知ってる知ってる、やったことあるよそれ、レベルは遥かに低いけど。あー、つらいわ。見てて。
何晏と鄧颺は、占い師の管輅に
「俺たち三公になれるかな?」
と聞いた。
管輅、占いの結果を示して、
そんな危ないこと言うんじゃありませんよ、
と二人に注意した。
鄧颺、はっと笑う。
「あー、これだからジイさんは」
と、そこに何晏が言う。
「幾を知るは其れ神か、
とは易経にも載っている言葉だ。
微細なる兆しを探り当てることは、
昔の人であっても難しかった。
また管先生は、
我々と交流があるわけではない。
いまの人間は、縁遠いものに対し、
敢えて直言で諫めることを
難しく思っている。
先生、今あなた様は、
昔の人、今の者たちが
共に難しいと感じていたことを、
たちどころに為してくださった。
まさにこれは書経に言う
明德、これ馨しでありましょう。
あなた様の徳のかぐわしさには
すっかり心酔させられました。
いま、私には、詩経の
この言葉が回っております。
中心に之を藏す、
何れの日にか之を忘れん。
あなた様の言葉を
胸のうちにしっかりとしまい込み、
いつまでも忘れずにおれましょうか」
うーんこの。
○
管輅
占いの達人。とりあえず世説新語に注をつけた劉孝標がかれのことを大好きなのはよくわかった。あんまりにも長いので訳しませんが、管輅についての劉注を示すとこんな感じです。
輅別傳曰:「輅字公明,平原人也。明周易,聲發徐州。冀州刺史裴徽舉秀才,謂曰:『何、鄧二尚書有經國才略,於物理無不精也。何尚書神明清徹,殆破秋豪,君當慎之。自言不解易中九事,必當相問。比至洛,宜善精其理。』輅曰:『若九事皆至義,不足勞思。若陰陽者,精之久矣。』輅至洛陽,果為何尚書問,九事皆明。何曰:『君論陰陽,此世無雙也。』時鄧尚書在曰:『此君善易,而語初不論易中辭義,何邪?』輅答曰:『夫善易者,不論易也。』何尚書含笑贊之曰:『可謂要言不煩也。』因謂輅曰:『聞君非徒善論易,至於分蓍思爻,亦為神妙,試為作一卦,知位當至三公不?又頃夢青蠅數十來鼻頭上,驅之不去,有何意故?』輅曰:『鴟鴞,天下賤鳥也。及其在林食桑椹,則懷我好音。況輅心過草木,注情葵藿,敢不盡忠?唯察之爾。昔元、凱之相重華,宣慈惠和,仁義之至也。周公之翼成王,坐以待旦,敬慎之至也。故能流光六合,萬國咸寧,然後據鼎足而登金鉉,調陰陽而濟兆民,此履道之休應,非卜筮之所明也。今君侯位重山岳,勢若雷霆,望雲赴景,萬里馳風。而懷德者少,畏威者眾,殆非小心翼翼,多福之士。又鼻者,艮也,此天中之山,高而不危,所以長守貴也。今青蠅臭惡之物,而集之焉。位峻者顛,輕豪者亡,必至之分也。夫變化雖相生,極則有害。虛滿雖相受,溢則有竭。聖人見陰陽之性,明存亡之理,損益以為衰,抑進以為退。是故山在地中曰謙,雷在天上曰大壯。謙則裒多益寡,大壯則非禮不履。伏願君侯上尋文王六爻之旨,下思尼父彖象之義,則三公可決,青蠅可驅。』鄧曰:『此老生之常談。』輅曰:『夫老生者,見不生。常談者,見不談也。』」
本編の六倍ってお前。
易経繋辞下伝
子曰 知幾其神乎
君子 上交不諂 下交不穢
其知幾乎
孔子はいう。きざしを知ること、
それは神わざというべきだろうか。
上と交わってへつらうこともなく、
下と交わってあなどることもない。
その区別できる君子こそ、
きざしを知るものであろう。
書経 君陳
我聞曰
至治馨香 感于神明
黍稷非馨 明德惟馨
私は聞いたことがある。
至上の政治には、
豊かな風合いがもたらされる。
神の如き徳の体現である。
そこに感ぜられる香りは、
採れたての穀物の芳しさにも
似ているようだが、違う。
ああ、明徳の、なんと芳しきことよ。
詩経小雅 隰桑(よめない)
隰桑有阿 其葉有難
既見君子 其樂如何
隰桑有阿 其葉有沃
既見君子 云何不樂
隰桑有阿 其葉有幽
既見君子 德音孔膠
心乎愛矣 遐不謂矣
中心藏之 何日忘之
生き生きと茂る桑の葉の向こう、
君子が楽しそうにしている。
私も、何やら楽しくなってきた。
君子と語れば、その一言一言が
しっかと私の心に張り付いてくる。
あぁ、なんと満ち足りたることよ。
この気持ちを心の中心に据え、
いつまでも忘れないようにしたいものよ。
つまりどういうことかって、意識高い人がリスペクトする人に認められたいからってASAP的にコミットしようとストロークをプレゼンテーションしてる感じですね。おともだちの鄧颺くんをダシにして。あー、知ってる知ってる、やったことあるよそれ、レベルは遥かに低いけど。あー、つらいわ。見てて。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる