33 / 142
魏編3 前半世代編
司馬懿3 西晋の覇権
しおりを挟む
王導、溫嶠俱見明帝,帝問溫前世所以得天下之由。溫未答。頃,王曰:「溫嶠年少未諳,臣為陛下陳之。」王迺具敘宣王創業之始,誅夷名族,寵樹同己,及文王之末,高貴鄉公事。明帝聞之,覆面著床曰:「若如公言,祚安得長!」(尤悔7)
時代が下り、東晋のはじめのころ。
王導と温嶠が明帝に謁見した。
「温嶠、なぜ西晋は天下を取れたのか?」
明帝からの質問に、温嶠は答えない。
そこに王導がしゃしゃる。
「彼は年若く、
歴史に通じておりません。
そこで彼に替わり、
不肖王導めがお話し致しましょう」
そして王導は滔々と語る。
司馬懿がライバルを蹴落とし、
仲間を次々に引き立てたこと。
それから司馬昭が、
皇帝の曹髦を排除したこと。
「こうして権力を安定させたことが、
天下の安寧に繋がったのです!」
ドヤる王導。
しかし明帝は泣いた。
顔を覆い、床にぶっ倒れる勢いで泣いた。
「王導の言う事が正しければ、
東晋の命数は長からぬではないか!
そもそも王導、この国でいま、
司馬懿レベルの権勢を握っているのが
誰なのか、卿は理解しておるのか!」
○
王導
先祖を辿ると戦国秦の大将軍、王翦がいる。超一級の血統の生まれで、晋朝にあっては権謀術数を操り旧呉土着の豪族層を骨抜きし、東晋帝国の基盤を築いた。結果として江南の地は五胡勢力の手に落ちずにすんだわけであるが、滅ぼされたほうの旧呉系豪族にとってはあまり関係のない話でもあろう。この王導以降、王導の家門である琅邪王氏はずっと腐れ南朝貴族社会のトップであり続ける。
温嶠
官僚としての印象が強い人物であるが、西晋の劉琨に従い、五胡の石勒と戦ったりもしている。劉琨は敗色濃厚を悟ると温嶠を使者として司馬睿(東晋初代皇帝・元帝)の元へ派遣。劉琨の敗死や西晋の滅亡を受け、溫嶠はそのまま司馬睿に仕えることとなった。そして司馬睿を帝位に推戴。しかし東晋は琅耶王氏の権勢が非常に強く、王敦《おうとん》の乱に代表されるように、司馬氏と王氏の対立が生じていた。ここで温嶠は折衝役として振る舞っている。その後の蘇峻祖約の乱でも陶侃と結び平定の道筋を作るなど、東晋百年の真の功労者と呼ぶべきであろう。
明帝 司馬紹
東晋の二代目皇帝。権勢を広げる琅邪王氏のうち武力を握った王敦の叛乱を食い止めた。早世した名君と言う扱いにはなっているが、エピソードを読んでいる感じだとこの人が長生きしてたら割とヤバい方向に突っ走って行ったような気もする。
司馬昭
司馬懿の息子、司馬師の弟。毌丘倹の叛乱以後、魏内の司馬氏アンチが一気に賑やかになってきたので、アンチ潰しに奔走する。そして 260 年には一通りのアンチを潰し終えた成果として、魏のラストエンペラー曹奐(元帝)を即位させた。またこの人の時代に蜀を滅ぼす。実質上、晋帝国の基盤を築いた人である。
曹髦
衰運著しい魏の王朝にあって、何とか盛り返そうと頑張った人。けど結局司馬師に殺された。
※このエピソードは、明帝と王導と溫嶠の微妙な関係を戯画化しているように思う。特に、黙り込む溫嶠のくだりが上手い。
時代が下り、東晋のはじめのころ。
王導と温嶠が明帝に謁見した。
「温嶠、なぜ西晋は天下を取れたのか?」
明帝からの質問に、温嶠は答えない。
そこに王導がしゃしゃる。
「彼は年若く、
歴史に通じておりません。
そこで彼に替わり、
不肖王導めがお話し致しましょう」
そして王導は滔々と語る。
司馬懿がライバルを蹴落とし、
仲間を次々に引き立てたこと。
それから司馬昭が、
皇帝の曹髦を排除したこと。
「こうして権力を安定させたことが、
天下の安寧に繋がったのです!」
ドヤる王導。
しかし明帝は泣いた。
顔を覆い、床にぶっ倒れる勢いで泣いた。
「王導の言う事が正しければ、
東晋の命数は長からぬではないか!
そもそも王導、この国でいま、
司馬懿レベルの権勢を握っているのが
誰なのか、卿は理解しておるのか!」
○
王導
先祖を辿ると戦国秦の大将軍、王翦がいる。超一級の血統の生まれで、晋朝にあっては権謀術数を操り旧呉土着の豪族層を骨抜きし、東晋帝国の基盤を築いた。結果として江南の地は五胡勢力の手に落ちずにすんだわけであるが、滅ぼされたほうの旧呉系豪族にとってはあまり関係のない話でもあろう。この王導以降、王導の家門である琅邪王氏はずっと腐れ南朝貴族社会のトップであり続ける。
温嶠
官僚としての印象が強い人物であるが、西晋の劉琨に従い、五胡の石勒と戦ったりもしている。劉琨は敗色濃厚を悟ると温嶠を使者として司馬睿(東晋初代皇帝・元帝)の元へ派遣。劉琨の敗死や西晋の滅亡を受け、溫嶠はそのまま司馬睿に仕えることとなった。そして司馬睿を帝位に推戴。しかし東晋は琅耶王氏の権勢が非常に強く、王敦《おうとん》の乱に代表されるように、司馬氏と王氏の対立が生じていた。ここで温嶠は折衝役として振る舞っている。その後の蘇峻祖約の乱でも陶侃と結び平定の道筋を作るなど、東晋百年の真の功労者と呼ぶべきであろう。
明帝 司馬紹
東晋の二代目皇帝。権勢を広げる琅邪王氏のうち武力を握った王敦の叛乱を食い止めた。早世した名君と言う扱いにはなっているが、エピソードを読んでいる感じだとこの人が長生きしてたら割とヤバい方向に突っ走って行ったような気もする。
司馬昭
司馬懿の息子、司馬師の弟。毌丘倹の叛乱以後、魏内の司馬氏アンチが一気に賑やかになってきたので、アンチ潰しに奔走する。そして 260 年には一通りのアンチを潰し終えた成果として、魏のラストエンペラー曹奐(元帝)を即位させた。またこの人の時代に蜀を滅ぼす。実質上、晋帝国の基盤を築いた人である。
曹髦
衰運著しい魏の王朝にあって、何とか盛り返そうと頑張った人。けど結局司馬師に殺された。
※このエピソードは、明帝と王導と溫嶠の微妙な関係を戯画化しているように思う。特に、黙り込む溫嶠のくだりが上手い。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説


西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。


女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる