富羅鳥城の陰謀

薔薇美

文字の大きさ
上 下
246 / 312

遠くて近きは男女の仲

しおりを挟む


(――まあ――)

 美根は痛ましげに眉をひそめた。

 お桐が三年前に火事で亭主を亡くした二人の子持ちの後家ということも初めて知ったばかりなのに、そんな気の毒な事情があったとは。

 庶民は色恋沙汰で結ばれる夫婦も多いと聞くのに、親の言いなりに嫁がされて子を産むだけの道具にされて、まるで武家と変わらぬではないか。

 美根はそれに比べて久良など幕臣の小納戸に十二年も想われ続けているのだから女冥利に尽き、よっぽど幸せのような気がしてきた。

(やはり、あのお方はあれほど久良様に想いを寄せておられるのだから、あのお方と添い遂げるのが久良様にとって幸せに違いなかろうし、ああ、なんとしよう?)

 いまだ久良には小納戸のことは何も伝えておらず、久良の気持ちはどうだか分からぬが早く二人を引き合わせねば向こうでは久良がとっくに嫁入りしたと思っているのだから諦めがついて結婚してしまうかも知れない。

(ああ、そうなれば手遅れになってしまう。どうしたら二人を逢わせられるだろう?あのお方は、ばばばば、ばばばば、ああ、なんと言ったかしら?)

 美根は小納戸の馬場馬三郎が名乗った名も思い出せずに焦っていた。


「なあに、三人共、まだまだこれからだよ」

「そうそう」

「これから、これから」

 下女中五人はカラッと明るく自分等より一廻り以上も若いお桐と武家娘二人を励ますと、またテキパキと針仕事の手を動かし始めた。


「奥様?そろそろ、あちらでお茶になさっては?」

「ああ、そうだわなあ。みんなも切りのいいところでお茶にさっしゃい」

 お葉とおタネは二人で今、聞いた吉原やら男色やらの話についてあれこれ言い合いたいので申し合わせたように腰を上げて茶の間へ戻っていく。


(ふぅん、嫁いだ相手が男色なんて不幸なことだわな)

 お花はまるで他人事のようにそう思うと「さて」と姿勢を正して児雷也に贈るお手製の財布の刺繍をまた熱心に刺し始めた。

 刺繍の図案はサギの財布の秋の七草を写したもので、萩、尾花、葛、撫子までは刺した。

 あとは女郎花、藤袴、桔梗と、鳥の鳶を刺せば刺繍は仕上がりだ。


(ああ、餡ころ餅が食べたいのう)

 サギはままごと遊びでこしらえた泥饅頭を見つめて羽衣屋の餡ころ餅を思っていた。

(八木のメエさんはちいとも顔を出さんが何しとるんぢゃろ?)

 お庭番の八木やぎ明乃丞めいのじょうは見合いの前日に来たっきりで忙しいのか手土産の菓子を持って遊びに来やしないのだ。


 そこへ、

「毎度、貸本屋にござります」

 貸本屋の文次が裏木戸からやってきた。

「――っ」

 お桐はハッとした。

 文次は三日にあげずに桔梗屋へ貸本にやってくるのだから奇遇でも何でもないのだが、お桐は慌てて襟元を直したりする。

 今ではお桐も奥様のお葉からお仕着せを戴いたので以前のようなみすぼらしい着物は着ていない。

 お仕着せの着物は趣味の良い梅鼠の地に紫の縞柄だ。

 お葉が見立てたのでお桐が自分で選ぶよりもなまめかしい色合いである。

「……」

 文次はお桐の新しい着物を見てホッと安堵の笑みを浮かべて会釈した。

 以前の着古して色褪せした着物はあまりに痛ましく見るのも遠慮していたのだ。

「……」

 お桐はときめく心を抑えつつ、控え目に文次に会釈する。

 良い着物のおかげで臆すこともなく文次から見える位置に座ったまま針仕事を続けた。

「あ、あの、わたくし、台所のお手伝いに――」

 久良はそそくさと立ち上がり縁側とは反対側の廊下から台所へ行ってしまう。

 やはり、まだ久良は男子おのこが苦手とみえて文次が来たので逃げ出したのであろう。

(まあ、久良様ときたら、あのように清潔感に溢れた物腰の柔らかな貸本屋さんでも避けるほどとは――)

 美根はこの分では先が思いやられると困り顔で吐息した。


「おや、サギ?お前、まだ錦庵へは戻らんでええのか?」

 文次は縁側から裏庭でお枝とお栗のままごと相手をしているサギを見やる。

「ぢゃって、ありゃ店仕舞いした後ぢゃろ?」

 言わずと知れた虎也の吟味のことである。

 だいたい錦庵の蕎麦が売り切れて店仕舞いするのは昼七つ頃(午後四時頃)なのでサギはそれまで泥饅頭に専念するつもりだ。

 サギはお枝とお栗と一緒にせっせと泥饅頭を丸めるのに忙しい。

 ご丁寧に三人で桔梗屋の人数分の泥饅頭をこしらえているのだ。

 一人前が五個ずつなので泥饅頭を丸めるのにそれはもう忙しい。

 だが、

「いや、わしが長屋を出る時にゃ調理場の後片付けをしとったようぢゃが。今日は早仕舞いしたんぢゃないかのう」

 文次は吟味など興味なさそうに木箱から注文の本を取り出しながら言った。

「な、なんぢゃとお?」

 サギはたちまち目を剥く。

(わしに断りもなく先に始める気かっ)

(夕べ、虎也を捕らえて錦庵へ連れていったのはわしなのにっ)

(おのれ、わしの獲物を横取りはさせんぞっ)

 サギは泥饅頭を放り投げ、ピョンピョンと屋根から屋根へと弾き豆のように飛んでいった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

矛先を折る!【完結】

おーぷにんぐ☆あうと
歴史・時代
三国志を題材にしています。劉備玄徳は乱世の中、複数の群雄のもとを上手に渡り歩いていきます。 当然、本人の魅力ありきだと思いますが、それだけではなく事前交渉をまとめる人間がいたはずです。 そう考えて、スポットを当てたのが簡雍でした。 旗揚げ当初からいる簡雍を交渉役として主人公にした物語です。 つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。 この小説は『カクヨム』にも投稿しています。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯

古代雅之
歴史・時代
 A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。 女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。 つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。  この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。  この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。  ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。  言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。 卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。  【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。  【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?  この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。

処理中です...