富羅鳥城の陰謀

薔薇美

文字の大きさ
上 下
115 / 312

臭いものに蓋をする

しおりを挟む
 

 一方、同じ頃、

 サギは自分の部屋へ泥だらけの着物を着替えに来ていた。

 桔梗屋はやたらに広く部屋も有り余っているので、お葉はサギにもおタネやおクキと同じ女中部屋の棟に一間ひとまをくれたのだ。

 せっかくの六畳間であるがサギの持ち物といえば、粟餅屋で貰った手提げ籠、お仕着せの作務衣、美男侍の紋所の手拭い、美男侍の描いたサギの写生くらいなものだ。

「……」

 サギは筒状に巻いた画用紙を広げて見た。

 猿踊りしているサギの様々な姿が五つも描かれてある。

「うひゃひゃっ」

 自分で何度見ても笑ってしまうほど馬鹿っぽい。

 杉作の言ったことは決して間違いではないのだ。

 しかし、他人に猿踊りを馬鹿みたいだと言われるのは気に入らない。

(杉作がびるなら許してやらんこともない)

 サギはふんと鼻息を飛ばし、また画用紙をクルクル巻いて手提げ籠に仕舞った。

(八木のメエさんに頼まれた清書は小僧の手習いの時にやろうっと)

 ふところから出した八木の戯作五枚も手提げ籠に仕舞う。

(あれ?そういえば――)

 ふいにサギは思い出した。

(わし、草之介にも清書を頼まれてたんぢゃっけ?)

 たしか、昨夜、草之介に書状の下書きを渡されて、「合点承知の介っ」と答えて懐に仕舞ったはずだ。

(あれれ?あの下書きはどこへやったんぢゃっけ?)

 あの下書きを懐に仕舞った後、サギは畳をゴロゴロと転がったり、重ねた布団の上をボスボスと跳ねたりして遊んでいた。

 さんざん飛び跳ねて遊んだ後に風呂へ入ったが着物を脱いだ時には懐の中には何もなかった。

 たぶん、きっと、

 いや、

 確実に落としたのだ。

(む、むぅん、困ったぞ)

 正直に失態を認めて草之介なんぞに詫びを入れるのは絶対にイヤだ。

(むぅん)

 サギはしばし頭を抱えたが、

(ま、ええか。しらばっくれてやれっ)

 ここは知らぬ存ぜぬで通そうと決めた。

「さてと、泥んこの着物は洗濯ぢゃっ」

 サギは藍染めの作務衣に着替えると、脱いだ筒袖とたっつけ袴を脇に抱えて廊下へ出た。

(――おや?)

 ふと、隣のおクキの部屋が目に留まる。

 襖が五寸(約15㎝)ほど開いたままだ。

 今朝、おクキは錦庵へ手伝いに行く身支度に手間取って慌てて部屋を出たのであろう。

(どれ、襖を閉めといてやろうかの)

 サギは親切ごかして襖を閉めるついでに部屋の中を覗き込んだ。

「ほお~」

 おクキの部屋も六畳間であるが鏡台や箪笥など豪勢な道具が揃っている。

 鏡台の上にはべにが置いてある。

 紅はものすごく高価で良質な紅だと一両もするのだ。

「おおっ?」

 鴨居には立派な黒漆塗りの薙刀なぎなたが掛かっている。

「ほお~」

 薙刀のの黒漆塗りが手擦てずれでげているところを見るとかなり使い込んでいるようだ。

 おクキは薙刀の稽古をしているのであろうか。

「ええなあ」

 サギは立派な薙刀を物欲しげに見つめた。

「ひゃっ?」

 足に何かサワサワと触った。

「ニャア」

 部屋にいたらしき白猫がサギの足の間を通って廊下へ出ていく。

(なんぢゃ、猫ぢゃ)

 サギはホッとして襖をピタンと閉めた。


「菓子職人見習いより上女中のほうが良かったかのう?」

 ブツブツ言いながら裏庭の井戸端へ行くと、下女中五人が乾いた干し物を取り込んでいた。

「のう?上女中というのは給金がよっぽどええのか?おクキどんの部屋はええ道具が揃うとるんぢゃ」

 サギは下女中に訊ねる。

 おクキの部屋を覗いたことがバレバレだ。

「あれまあ」

「あれは嫁入り道具なんだよ」

 下女中は顔を見合わせてケラケラと笑った。

 部屋に豪勢な道具が揃っているのはおクキが桔梗屋から二度も祝いの嫁入り道具を頂戴して嫁いだが二度とも出戻ってきたからである。

 武家では薙刀も嫁入り道具の一つだ。

「あっ、そういえば、おクキどんは二度、近所のおたなの番頭と結婚したけど気が合わずに戻ってきたと言うとったっけ」

 サギは初めて桔梗屋を訪れた時におクキがペラペラとしゃべっていたことを思い出した。

「いや、ホントはね、子が授からんで離縁されたんだよ」

 下女中はコソッと声を潜めた。

して三年石女うまずめは去れ』などと言われた時代なので三年経っても子をさねば離縁されるのがお定まりであったのだ。

 おクキは十歳で桔梗屋へ奉公に上がり、最初は十六歳、二度目は二十歳の時に嫁いで三年ずつで出戻ってきた。

 十九は重苦で縁起が悪いと結婚は避けるものなので十九歳の時だけ空けていたのだ。

「けどさ、離縁した番頭ってのも二人共それから何度か再婚したけど子が出来たって話はちっとも聞かないんだからね」

「そうそう。だから、おクキ様のせいだとは言えやしないんだよ」

 たとえ自分等より一廻りも年下のおクキでも上女中と下女中では身分が違うのでおクキ様と呼んでいる。

 だが、いつの間にかサギにはすっかり気安い口調になっている下女中であった。

「あれ、サギさん、それ洗うのかい?」

 下女中はサギの手から筒袖とたっつけ袴を引ったくる。

「わし、自分で洗うからええのにぃ」

 サギは一応、遠慮してみせる。

「こっちゃ洗わせて貰ったほうが有難いんだよ」

「そうさ、あたし等、仕事した分だけ手間賃を貰うんだから」

 下女中は早々とサギの洗濯物をたらいの水に浸ける。

「おやっ、袴の内股にかぎ裂きが二つも出来とるわ。後でつくろっとこうね」

 下女中は繕い物の分まで手間賃が増えて嬉しそうだ。

「ほお、そいぢゃ、わしが着物を汚したり破いたりしたほうがみんなは有難いということぢゃな?」

 そもそもサギが着物を汚したり破いたりせずにいるほうが至難の技なのだ。

「ああ、もう毎日、汚してくれていいんだよ」

 下女中五人はニッコリして頷く。

 着物を汚しても破いても叱られぬばかりか感謝までされるとは桔梗屋はなんと良い待遇であろう。

「うんっ。そしたら毎日、汚すからのうっ」

 サギもニッコリして大きく頷き返した。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

矛先を折る!【完結】

おーぷにんぐ☆あうと
歴史・時代
三国志を題材にしています。劉備玄徳は乱世の中、複数の群雄のもとを上手に渡り歩いていきます。 当然、本人の魅力ありきだと思いますが、それだけではなく事前交渉をまとめる人間がいたはずです。 そう考えて、スポットを当てたのが簡雍でした。 旗揚げ当初からいる簡雍を交渉役として主人公にした物語です。 つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。 この小説は『カクヨム』にも投稿しています。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯

古代雅之
歴史・時代
 A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。 女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。 つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。  この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。  この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。  ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。  言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。 卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。  【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。  【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?  この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。

処理中です...