富羅鳥城の陰謀

薔薇美

文字の大きさ
上 下
109 / 312

猿踊り

しおりを挟む

「あんちゃ」

 農家から杉作の妹とおぼしき小さな娘子が出てくる。

「これ、お栗、薪割りの側に行っちゃ危ないよ」

 その後ろから杉作の母とおぼしき女子おなごが追ってきた。

 杉作の妹のお栗と母のお桐だ。

 お桐は楚々とした美人で三年前まで日本橋で裕福に暮らしていただけにすっきりと垢抜けしている。

 商家は番頭になるまで妻帯が許されぬゆえ三十五歳くらいで番頭になって、十五歳くらいの若い娘を嫁に貰う親子ほど年齢差の夫婦がほとんどであった。

 お桐も材木問屋の番頭に十五歳で嫁いだので三年前の火事で亭主に死に別れてもまだ二十七歳の若後家わかごけだ。

「おっ、杉作のおっ母さんと妹ぢゃなっ」

 サギは斧を切り株に突き刺して置くと、汚れた手をたっつけ袴でゴシゴシと拭き、

「わしゃ、杉作と仲良しのサギぢゃっ。これは手土産の甘酒ぢゃっ」

 二人に駆け寄ってお桐に酒徳利を手渡した。

「まあ、それはそれは、まあ、杉作は気難しい子でしょうが仲良うしてやって下さいね」

 お桐は酒徳利を目八分に掲げて謝意を表し、嬉しげに笑みを浮かべた。

 日本橋育ちの杉作は母の郷里さとの農村では同じ年頃のわらしとは馴染めずに遊び仲間もいなかったのだ。

「な、仲良しだと?」

 杉作ははなはだ不本意そうな顔をしたが、嬉しげな母を見ると黙って頷いた。

 この場はサギと仲良しということにしたらしい。

 お桐は「良かったねえ」というように杉作に頷いてから家の中へ戻っていった。


「お栗かあ。美味そうなええ名ぢゃあ」

 お栗はクリクリと黒目がちでプクッと頬が膨らんで栗鼠りすのように可愛い顔をしている。

 さっそく、サギはお近づきのしるしにお栗に得意の猿踊りを伝授する。

「ほれ、手を上げて、足を上げて」

「うきゃうきゃ」

 お栗はすぐにノリノリで猿踊りを覚えた。

 サギは富羅鳥山の猿から直伝の猿踊りで十歳以下のわらしなら容易に手懐けることが出来るのだ。

(実之介やお枝もここで一緒に踊らせたいのう)

 サギは青々と生い茂った木々を見渡して思った。

 やはり、猿踊りは自然の中で踊ってこその猿踊りだ。

「おい、お栗に馬鹿みたいな猿踊りを教えるな」

 杉作は猿踊りが気に入らぬらしく文句を言った。

「馬鹿みたいぢゃとお?」

 サギはムッとして杉作を睨み付ける。

「富羅鳥山の仲良しの猿に習うた本家本元の猿踊りぢゃぞっ。お前はわしの仲良しを馬鹿にするつもりかっ?ええか、猿は賢いんぢゃっ」

 仲良しの猿の名誉のためにサギはこれだけは譲れない。

「杉作、お前は鷹は勇ましゅうて格好ええが猿は馬鹿みたいだと、そういう了見なんぢゃなっ?見損なったぞ。おったんちんのスカタンのあんぽんたんめがっ」

 サギはフンと踵を返して林道を走っていった。

「え?お、おい、違う。サギ、待て。思い違いだっ」

 杉作もサギの後から走っていく。


「まあ、もう喧嘩を?」

 サギの大声で家の中から出てきたお桐は残念そうな顔で吐息した。

「うきゃうきゃ」

 お栗はノリノリで猿踊りを続けている。


「サギ、待てったらっ。おいらは猿を馬鹿みたいだと思うた訳ぢゃないぞ。お前の猿踊りが馬鹿みたいだと思うただけなんだっ」

 杉作は必死に弁解しながらサギの後を追ったが、とてもサギの足には追い付かない。

「――おっ?あの木っ」

 サギは走りながら前方の大きな樫の木に目を留めた。

「富羅鳥山の樫の木に枝ぶりがそっくりぢゃっ」

 富羅鳥山でいつもサギが高い枝の上に立って山の麓を眺めていたのも大きな樫の木であった。

「えいやっ」

 凄まじい跳躍で枝に飛び付くと、サギはましらのごとくスルスルと木を登って高い枝の上に立った。

「アイツ、何者だ?」

 杉作は猿並みのサギの木登りに目を見張った。

 この目で目の当たりにして確かにサギは猿と仲良しであろうと信じられた。

「う~ん」

 サギは枝に両手で掴まり、めいっぱい後ろへ頭を反らした。

 樫の木の葉の隙間から見える青い空は富羅鳥山で見ていた空と変わらない。

 チチッ、

 鳥が飛んでいく。

摩訶まかは元気かのう)

 富羅鳥山に残してきた忍びの犬の摩訶不思議丸まかふしぎまるを思い出す。

(来月のたぬき会が終わったら帰るからのう)

 サギはにわかに富羅鳥山が恋しくなった。

 江戸の町は「月日が経つのも夢のうち」というほど楽しいが、やはり自分の暮らすところは富羅鳥山だ。

「そうぢゃっ。ここもわしの樫の木と決めようっ」

 サギは勝手にこの樫の木を自分の木登り用と決めた。

 江戸近郊の雑木林は江戸の町で大量に消費する薪をまかなうために幕府おかみが植えたものであるが、この樫の木は樹齢三百年は経っているので昔から自生していた木に違いない。

「おい、サギぃ」

 杉作がサギを追って樫の木によじ登り始めた。

「あ、杉作め。わしの樫の木に断りもなく登る気ぢゃなっ。わしの猿踊りを馬鹿みたいだと言うたのも許さんのぢゃっ」

 サギは意地悪くパッと隣の木の枝へ飛び移る。

 バサバサ、

「うわっ」

 杉作は自分の頭上をムササビのように通過したサギにビックリして木からズルズルと滑り落ちた。

「ケケケ、木も登れん腰抜けめがっ」

 サギは木の枝に片手でぶらさがって杉作にアカンベすると枝から枝へと木を伝わって雑木林を飛び去った。

「……」

 杉作は地べたに尻を付いて幹に抱き付いたままサギの姿が遠く消えるまでポカンと見つめていた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

矛先を折る!【完結】

おーぷにんぐ☆あうと
歴史・時代
三国志を題材にしています。劉備玄徳は乱世の中、複数の群雄のもとを上手に渡り歩いていきます。 当然、本人の魅力ありきだと思いますが、それだけではなく事前交渉をまとめる人間がいたはずです。 そう考えて、スポットを当てたのが簡雍でした。 旗揚げ当初からいる簡雍を交渉役として主人公にした物語です。 つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。 この小説は『カクヨム』にも投稿しています。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯

古代雅之
歴史・時代
 A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。 女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。 つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。  この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。  この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。  ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。  言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。 卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。  【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。  【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?  この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。

処理中です...