富羅鳥城の陰謀

薔薇美

文字の大きさ
上 下
96 / 312

たぬきの算段

しおりを挟む
 

 ゴォン。
 
 正午の鐘。
 
 お葉はひとまず小休止して、昼ご飯にすることにした。
 
 上着は鬱金茶うこんちゃの色無地に決めたが、午後には上着に合わせる下着の反物を加賀屋が持ってくることになっている。
 
 この時代は上着と下着で重ね着するので着物は二枚も誂えるのだ。
 
 さらに、履物屋も袋物屋も櫛や簪の飾り職人も呼ぶつもりだ。
 
 頭のてっぺんから足元までお初に揃えるのでお葉のよそゆき選びはまだまだ一日仕事である。
 
「田貫様は黄金こがね色がお好きだからの。それで鬱金茶の色無地に決めたんだえ」
 
 お葉は得たり顔する。
 
「やっぱり、あたしの言うたとおりだったえ?美男侍は田貫様の若殿様だったんだわな」
 
 お花はサギに威張ってみせる。
 
「うん。そいぢゃけど、美男侍は威張りん坊のわりにそんな偉い身分には見えんかったからのう」
 
 サギはモグモグしながら三膳目のおかわりの茶碗をおタネに突き出す。
 
「田貫様はそりゃあ気さくなお人柄だえ。若殿様もお父上様と同じように気さくなお方に違いないわなあ」
 
 お葉はここぞとばかりに父、弁十郎の長崎遊学仲間であった田貫兼次の人となりを話して聞かせた。
 
 下級武士の出ながら先代の将軍様の篤い信頼を得て、幕府の最高職の老中にまで出世した田貫兼次は至って気さくな人柄で堅苦しい儀礼を嫌って身分に関係なく親しい者と無礼講でざっくばらんに冗談などで大笑いして盛り上がるという。
 
「うんっ。美男侍も『うははっ』って大笑いするんぢゃ」
 
 田貫兼次が妻に迎えたのも身分に関係なく武家の娘ではない庶民の矢場の女だ。
 
「ヤバって何ぢゃ?」
 
「矢場は弓で矢を射って的に当てて遊ぶ遊興場だえ。客が射た矢を拾い集める仕事は矢場の看板娘の美人と決まっとるんだわな」

 「ヤバい」という言葉はこの矢場が語源らしい。
 
「そいぢゃ、美男侍のお母上も美人ということぢゃな」
 
 サギは納得したように頷いた。
 
 美男といわれる田貫兼次と矢場の看板娘の美人の良いとこ取りの結果があの美男侍の美男っぷりであろうと思った。
 
 将軍様の腰元でさえも美人というだけで庶民の古着屋の娘や八百屋の娘がいたほどなので身分の高い武家にも美人妻なら庶民の出は多い。
 
 身分違いの庶民の娘を妻にする場合はいったん武家の養女にして武家の娘を貰ったように体裁を整えるので武家の美人妻には庶民の出がうじゃうじゃといたのだ。
 

 田貫兼次は賄賂で名高く金の亡者と呼ばれているが、山吹色の小判をただ眺めて喜んでいるだけでは決してなく、当然のことながら金は有意義に使う。
 
 蘭学を奨励し、珍しいもの面白いものを好んで、オランダ渡来の器械類を収集する趣味があり、あの平賀源内の発明に資金を援助している後援者でもある。
 
 自身の干支が子年でその裏干支にあたるのが午年なので馬をこよなく愛し、馬具にも贅沢している。
 
 生まれ年の干支と反対側の干支をお守りにして持つと縁起が良いといわれているのだ。
 

「わしとお花は酉年ぢゃから、裏干支は――」
 
うさぎだわな」

 お花は六歳違いの弟の実之介が卯年なのでスルッと裏干支が出た。
 

 ことに田貫兼次は芸術に造詣が深く、芸術家を育てるために惜しみなく金を出し、尽力している。
 
「たぬき会がそれぢゃなっ」
 

 元はといえば田貫兼次が幕府の税収を増やすための政治改革で商家に様々な特権を与え、優遇したために武家よりも商家のほうが裕福になるという武家と商家に貧富の差が生じた。
 
 武家ばかりが質素倹約に暮らし、豪商ばかりが贅沢三昧していると田貫兼次の政策には反感も多いのだが、町人が豊かになったおかげで美術、芸能、美食など多種多様な娯楽が発展した。
 
 江戸の芸術文化の繁栄はこの時代に田貫兼次が進めた政策である重商主義の賜物たまものなのだ。
 

「やっぱり田貫様はご立派なお方だわな。たぬき会に児雷也をお呼び下さるなんて、優れた芸能を見極めるお目が高いなによりの証拠だわな」
 
 お花は熱を込めて言う。
 
 屁放男へっぴりおとこも呼ばれているがお花はそこには触れない。
 
「うんっ。まっこと田貫様はご立派なお方ぢゃっ」
 
 サギもつくづく田貫兼次の人となりを聞いて、すっかり田貫の味方になっていた。
 
 ついこの間まで『賄賂、賄賂のタヌキのカネヅクの悪い奴ぢゃなっ』と言っていたことなどケロッと忘れたかのような手のひら返しだ。 
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

矛先を折る!【完結】

おーぷにんぐ☆あうと
歴史・時代
三国志を題材にしています。劉備玄徳は乱世の中、複数の群雄のもとを上手に渡り歩いていきます。 当然、本人の魅力ありきだと思いますが、それだけではなく事前交渉をまとめる人間がいたはずです。 そう考えて、スポットを当てたのが簡雍でした。 旗揚げ当初からいる簡雍を交渉役として主人公にした物語です。 つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。 この小説は『カクヨム』にも投稿しています。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯

古代雅之
歴史・時代
 A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。 女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。 つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。  この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。  この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。  ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。  言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。 卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。  【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。  【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?  この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

処理中です...