富羅鳥城の陰謀

薔薇美

文字の大きさ
上 下
89 / 312

火の用心

しおりを挟む
 

 再び、桔梗屋、
 
「これで明日も美味いもんを買うんぢゃ」
 
 サギはお葉に貰ったオヤツ代の一両小判をホクホクと財布に収めた。
 
 一両も入っているので落とさぬよう大事に財布の紐を首に掛けて懐へ仕舞う。
 
 サギが小僧の大部屋へ戻ると、すでに四組の布団が敷いてある。
 
 隣の若衆の大部屋もその隣の手代の大部屋も仕切りの襖は開け放ってズラーッと布団が並んでいる。
 
 手代三人は湯屋へ行っているようだ。
 
 サギは「ひい、ふう、みい――」と布団を数えてから訊ねた。
 
「わしの布団は?」
 
 小僧四人、若衆三人、手代三人、菓子職人見習い二人で十二人。
 
 布団は十一組しか敷かれていない。
 
「ええええ?ここで寝るつもりかあっ?」
 
 小僧と若衆と甘太は驚いて大声を上げた。
 
「ぢゃって、わし、菓子職人見習いぢゃろうが?」
 
 サギは当然という顔したが、みなの大声を聞き付け、すぐさま乳母のおタネがすっ飛んできた。
 
「まさか、サギさんはこちらで寝るんでござりますよ」
 
 おタネがサギを引っ張っていく。
 
 角を曲がったコの字の縁側の真ん中の広間に布団が六組も敷いてある。
 
「ほれ、サギはわしの隣ぢゃ」
 
 実之介が隣の布団をパンパンと叩く。
 
 実之介とお枝は早々とおタネに寝床へ入れられたが、実之介はまだ起きていた。
 
「ミノ坊、サギはあたしの隣の布団だわな」
 
 お花はもう湯殿から上がっていた。
 
 結局、サギはお花と実之介の間の布団に寝ることに決まる。
 
 乳母のおタネと女中のおクキは両側の端っこに寝るらしい。
 

「江戸は火事が多いからな。すぐ外へ逃げられるよう家族も奉公人もみんな庭に面した縁側の座敷で寝るんだわな」
 
 お花は縁側を指差した。
 
 ちゃんと人数分の庭下駄が並べてある。
 
 暗がりでも見えるように鼻緒が白い。
 
 桔梗屋の表には四方に天水桶が高く積み上げられている。
 
 火を叩き消す火叩き棒までそこかしこの柱に掛けてある。
 
「へええ」
 
 サギは感心して火の用心の万全の備えを眺めた。
 

「サギ、見てみろ。わしゃ、ずっと稽古したんだっ」
 
 実之介がパッと布団から出て、畳の上をコロコロと転がり始めた。
 
 以前、サギと転がって遊んでから実之介はいつもコロコロと稽古していたのだ。
 
「おお、めっぽう速うなったのう」
 
 サギが驚くほど実之介は俊敏に転がっていく。
 
「あたし等は田舎でしばらく育ったから、わりと田舎では活発だったんだえ」
 
「田舎で?ずっと江戸ぢゃなかったのか?」
 
 サギは意外そうにお花を見た。
 
「うん。あたしが小さい頃に明和めいわの大火で桔梗屋も丸焼けになってな。昔の番頭さん等が田舎から大八車で迎えに来てくれて、あたし等はしばらく田舎で暮らしておったんだわな」
 
 明和の大火は江戸三大大火の一つでこの大火で江戸の九百町が焼け、日本橋一帯も焼け野原になった。
 
 明和九年は大火が起きたのが明和九(迷惑)でげんが悪いせいだとなって年号が改められたので安永元年である。
 
「ふうん、そいぢゃ、桔梗屋に卵を持ってくる田舎の農家に暮らしておったんぢゃな」
 
 日本橋一帯が復興し、桔梗屋が再建されるまで家族は田舎で暮らし、四年前に江戸へ戻ってきたのだ。
 
「ミノ坊は田舎で腕白わんぱくして木から落っこちて大怪我をしてな。それからおタネはすっかり心配性になってしもうたんだわな」
 
「大怪我なものか。すぐに治ったんだ」
 
「お医者様は足の骨が折れて大怪我だと言うたわな。ミノ坊、一晩中ギャンギャン泣いておったくせに」
 
「泣くものか。朝には痛くなかったんだ」
 
 お花と実之介は大怪我の話で食い違う。
 
(ふうむ)
 
 サギは怪しむように耳を傾けていた。
 
 
 その夜、
 
「グ~」
「スピ~」
「くかぁ」
 
 みなの寝息を左右に聞きながらサギは寝付かれずにいた。
 
(むむぅ、フカフカで埋まりそうぢゃあ)
 
 桔梗屋の贅沢な上等の布団のせいである。
 
(こりゃあ煎餅布団ならぬカスティラ布団ぢゃ)
 
 サギは我ながら上手いこと言ったと思った。
 
 薄いカチカチの煎餅布団に慣れたサギには分厚いフカフカのカスティラ布団は柔らか過ぎる。
 
「火の用心~、火の用心~」
 
 乳母のおタネと女中のおクキと手代三人が屋敷中の火の始末を確かめに廻っている声が聞こえる。
 
(しかし、いっぺん木から落っこちたくらいで実之介に駆けっこもさせんおタネはいかんのう)
 
 サギは自分が桔梗屋へ来たからには草之介、お花、実之介、お枝を逞しく鍛え上げてやるつもりだ。
 
(足の骨を折った大怪我と言うとったが――)
 
 サギはお花と実之介の話から推測してみた。
 
 ひょっとしたら、実之介の大怪我で先代の弁十郎は可愛い孫のために初めて『金鳥』を使ってみたのではなかろうか?
 
 それに大火で丸焼けになった桔梗屋の再建のために多額の金が必要だったのではなかろうか?
 
 そんなきっかけで『金鳥』の金煙を小瓶に小分けし、手っ取り早く資金繰りをしたのではなかろうか?
 
 賢明な弁十郎ならば再建に必要なだけにとどめ、あだおろそかに『金鳥』を扱わなかったであろうが、その後、すぐに弁十郎は急死してしまったので浅慮な入り婿の樹三郎が後先も考えずに豪気に『金鳥』を使いまくり贅沢三昧したのではなかろうか?
 
(――ではなかろうか、なかろうか――)
 
 そのうちサギはうつらうつらとしてきた。
 
(そういえば、桔梗屋はどうして『金鳥』の玉手箱を持っとったんぢゃっけ――?)
 
 サギはいつの間にか眠りに落ちていた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

矛先を折る!【完結】

おーぷにんぐ☆あうと
歴史・時代
三国志を題材にしています。劉備玄徳は乱世の中、複数の群雄のもとを上手に渡り歩いていきます。 当然、本人の魅力ありきだと思いますが、それだけではなく事前交渉をまとめる人間がいたはずです。 そう考えて、スポットを当てたのが簡雍でした。 旗揚げ当初からいる簡雍を交渉役として主人公にした物語です。 つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。 この小説は『カクヨム』にも投稿しています。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯

古代雅之
歴史・時代
 A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。 女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。 つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。  この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。  この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。  ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。  言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。 卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。  【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。  【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?  この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。

処理中です...