53 / 312
神鳴り
しおりを挟むあくる朝。
「はっ、やっ、とおっ、えいやっ、召し捕ったりぃっ」
ドカッ。
バタッ。
錦庵の裏庭でサギは一人、まきざっぽうの束を振り廻し、地べたに叩き付け、暴れていた。
「何をやっとるんぢゃ?サギ?」
貸本屋の文次が起き抜けの寝ぼけ目で裏長屋の縁側から見ている。
「明後日の夜、神社で人攫いを捕らえる時の習練ぢゃっ」
サギは草之介と『金鳥』の引き換えに現れるであろう人攫いを捕らえてやろうと張り切っている。
我蛇丸とシメとハトは今朝も普段と変わらず錦庵の調理場で仕込みをしているがサギだけ暇なのだ。
「ふわわ、サギはガキぢゃのう」
文次はアクビしながら首筋の蚊に喰われた痕をポリポリと掻く。
「ガキぢゃないぞっ。春画ぢゃって見たんぢゃからなっ」
サギは胸を張る。
「そういうことを大威張りで言うところがガキなんぢゃ」
文次は座敷に戻って書物の山から得意先へ届ける本を選んで木箱に詰め始めた。
錦絵も何種類か選んで紙挟みに入れる。
「あっ?錦絵もあるんぢゃっ?」
サギは草鞋を脱ぐのが面倒なので裏長屋の縁側に四つん這いで上がっていく。
「おう、春画もあるぞ。これは貸本と違うて売り物ぢゃが『ついでにこんなのもござりますが?』と勧めるとほとんどの客は買うてくれるのう。ついでにとサラッと勧めるのがコツぢゃ」
「ほおお、あっ、河童と海女さんの絡みぢゃ。うひゃひゃ、あっ、こっちは男色ぢゃな。坊さんと陰間ぢゃ。へんちくりんな格好。うひゃひゃっ」
サギは足をバタバタして大笑いした。
「お前はそういうもん見てムラムラ~とはせんのか?」
文次がからかう目でサギを見た。
「ムラムラ~と?何で春画を見て腹が立つんぢゃ?」
サギはキョトンとする。
「いや、腹が立つのはムカムカ~ぢゃろうが?ムラムラ~で立つのは――まあ、言わんとくが、サギはまっことガキなんぢゃのう」
文次は呆れ果てる。
「……?」
サギは首を捻った。
どうやらムラムラ~とすると大人の証らしい。
「ようし、ムラムラ~ぢゃなっ」
サギは縁側から裏庭へピョンと飛び戻ると拳を握り締めて気合いを入れた。
一日も早くムラムラ~を覚えて文次をビックリさせてやろうと思った。
朝四つ半。(午前十一時頃)
錦庵が暖簾を出すと、
「ご免なさいよ」
今日も芸妓の松千代と半玉の小梅が連れ立ってやってきた。
「いらっしゃいぃ」
ハトは小梅の悩殺の笑みにまたしても鼻の下を伸ばす。
「ふんっ」
シメは芸妓の二人が気に食わぬので調理場から出ていかない。
「お待たせ」
我蛇丸が素っ気なく盛り蕎麦と卵焼きを小上がりの座敷に置いて調理場へ戻っていく。
「ああ、無愛想な男って燃えるねえ。余計にメラメラしちまう」
松千代が身悶えしながら小梅に言う。
「メラメラ?ムラムラ~ぢゃないのか?」
サギがいきなり座敷の二人の間に顔を突き出した。
「おや、サギ」
小梅がニッコリする。
「何だえ?この子は人聞き悪い。ムラムラ~ぢゃなくてメラメラ。闘志に燃えてんだからね、あたしゃ」
松千代はしかめっ面をサギに突き出す。
「むむ――」
サギもにらめっこのように松千代と睨み合う。
「これっ、サギ、店に出るんぢゃない」
シメがサギの襟首を掴んで調理場へ引っ張っていく。
「でさ、無愛想な男が何で燃えんのさ?」
小梅は話を戻してスルスルと蕎麦を啜る。
「そりゃあ、昔っから『男は三年で片頬』と言ってね。三年にいっぺん片頬で笑うくらいがちょうどいいんだえ。男は寡黙で苦みばしってなきゃ色気がないやね」
松千代はそう言うが、勿論、我蛇丸はそんな苦みばしった男ではない。
調理場では我蛇丸がニヤリと片頬で笑ってみせて、ハトもニヤリと片頬で笑ってみせて、サギもニヤリと片頬で笑ってみせてと三人で黙ったままニヤリニヤリと遊んでいる。
「小梅、お前だって四十歳過ぎの渋い旦那が好みっていつも言ってんぢゃないかえ?」
「うん。そいでさ、あたしの水揚げ、加賀屋の旦那に代えてくれるんだって。夕べ、熊蜂姐さんが大亀屋の女将さんと話してそう決めたってお言いでさ」
「へえ?桔梗屋の旦那に決まってたのに、そんな邪険なことしていいのかえ?」
「うん。何かね、桔梗屋の羽振りの良いのはこれまでなんだってさ。もう桔梗屋の旦那は今までみたいな贅沢三昧は出来なくなるって大亀屋の女将さんがお言いだったって」
小梅は卵焼きをモグモグしながら話す。
「――?」
調理場の我蛇丸、ハト、シメは怪訝に顔を見合わせた。
まるで大亀屋の女将は桔梗屋がこれから『金鳥』を手放すことを知っているかのようではないか?
「あたしゃ、水揚げが加賀屋の旦那に代わって嬉しいんさ。桔梗屋の旦那なんざ年齢は四十でも見た目は若くて十九の若旦那と兄弟みたいだったろ?ちっともあたし好みぢゃないもん。男は渋みがなきゃあ」
小梅は渋好みなので金煙で二十代の頃と変わらぬ若さを保っていた樹三郎には魅力を感じなかったらしい。
「ふうん」
サギは暖簾口から店を覗いていた。
この話は伝言サギでも桔梗屋へ行ってお葉とお花にペラペラしゃべってはならぬと察せられた。
そのうち、
ゴロゴロ――、
にわかに表が暗くなってきた。
「おや?雷様かえ。なんだか、ザッと雨になりそうだえ」
「そんなら、長唄の稽古、怠けっちまおう?」
「そうだねえ。雨だし、仕方ないやね」
松千代と小梅は雨で長唄の稽古へ行かれぬ口実が出来たとばかりに喜んだ。
三味線は湿気で皮がすぐに剥がれてしまうので雨の中は持ち歩かぬものだ。
「あっ、降りそうだ。急いだがいいね」
松千代と小梅は戸口から灰色の空を見るや小走りで小路を抜けていった。
カラコロ。
カラコロ。
下駄の鳴る音が遠のいていく。
「雨かあ。そいぢゃ、今日は桔梗屋へ遊びに行くのはよしとくかのう」
サギは調理場の水口から空を見上げる。
もうポツポツと雨粒が落ち始めた。
何故、張り子の虎でもあるまいに雨降りでみな外へ出られぬのかというと、この時代の日本橋は雨が降れば通りが川になると言われたほどだからである。
一方、同じ頃、
「あのう、今日は旦那様は?」
桔梗屋では暖簾を出す時分になっても樹三郎の姿が見えぬので三番番頭が不審げに奥へ訊ねた。
「ああ、昨晩からお加減が優んでなあ。なに、お医者様に診せるほどではないから心配はいらんわなあ」
お葉は適当に誤魔化して奥の棟へ戻っていく。
「今朝は旦那様の朝ご飯も奥様が寝間へ運ばれて、わし等を中へ入れんようになさっておられるんだわいなあ」
「やはり、旦那様はあの頬の引っ掻き傷を見られたくないのでござりましょう」
おクキと銀次郎は台所の板間でコソコソと話して頷き合う。
二人は樹三郎が頬の引っ掻き傷で人前に出られぬゆえの仮病であろうと思っていた。
奥の棟では、
「はあぁ」
九歳ほどの樹三郎が蚊帳の中の寝床で自分の小さな手を眺めては嘆息していた。
「ほんに困りましたわなあ」
お葉も嘆息した。
ゴロゴロ――、
空までドンヨリと暗雲が立ち込めている。
「ああ、雷様だえ。きっと天罰だわなあ。わしのお父っさんは雷で馬が暴れて落馬して死んでしもうた。『金鳥』を軽々しゅう扱うた者には天罰が下るんだわなあ」
お葉は九歳ほどの樹三郎を脅すように言った。
あまりに欲を掻いた樹三郎を少しは懲らしめてやりたかった。
「――ぅ――」
九歳ほどの樹三郎は童のようにメソメソと泣き出した。
「まあ、小そうなったのをいいことに泣いて誤魔化して――」
お葉は恨めしげに九歳ほどの樹三郎を見やる。
美男の樹三郎の九歳ほどの姿はそれは可愛ゆらしいので苛めているようで気が引けてしまう。
「はぁあ――」
お葉はまた嘆息した。
若返りの『金鳥』には対の年寄りの『銀鳥』というものがあることを二人はまったく知らなかった。
0
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
矛先を折る!【完結】
おーぷにんぐ☆あうと
歴史・時代
三国志を題材にしています。劉備玄徳は乱世の中、複数の群雄のもとを上手に渡り歩いていきます。
当然、本人の魅力ありきだと思いますが、それだけではなく事前交渉をまとめる人間がいたはずです。
そう考えて、スポットを当てたのが簡雍でした。
旗揚げ当初からいる簡雍を交渉役として主人公にした物語です。
つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。
この小説は『カクヨム』にも投稿しています。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
大陰史記〜出雲国譲りの真相〜
桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯
古代雅之
歴史・時代
A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。
女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。
つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。
この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。
この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。
ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。
言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。
卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。
【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。
【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?
この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる