25 / 26
第七章
由加の挑戦
しおりを挟む
やった後悔をしてみようと思ったものの、なにをやればよいのやらわからない。まったく経験が浅すぎる。
これまで男性と交際したことはあるけれど、たいてい相手からなんとなく好意を持たれ、そしてなんとなく興味を失われるといった感じで、薄めすぎたカルピスのような恋愛しかしてこなかった。
自分から行動するのははじめてだ。
でも、おにぎり屋の店員である以上、個人的にダイレクトメッセージを送って店に来てもらうよう呼びかけるのは気が引けた。まして、大した交流もないのにいきなり仲良くなりたいと言うのも、相手からしたら恐怖でしかない。
まずはちゃんと、お客さんとして来てもらって、好感を持ってもらいたい。
でも、平日は会社員として働く理一が来ることは稀だ。だったらと、朋子に提案する。
「月に何回か、土曜日も営業しない?」
自宅のリビングでくつろぐ朋子に提案する。側には修もいた。あれから、ふたりは同じ空間で過ごすことが増えた。
「土曜日? うーん、おやすみが減るのは体調的にきついんだけど……どうして?」
「玉砕覚悟で自分を売り込めって言ったのはお母さんなんだから、責任とって協力してもらうよ」
その言葉で、朋子は理解したようだ。宅配の時みたいに、反対はさせない。やった後悔をさせてほしい。
「娘の初めてのやる気に免じて、協力しましょ」
朋子は、満面の笑みでうなずいた。
「土曜日なら、お父さんも手伝えるぞ」
「お父さんはいいや」
朋子の即答に、修はしゅんとなってしまった。
仲良しこよしになるのはまだ先か、もう金輪際ないか……。
土曜日のオープンのために、由加が新メニュー開発をすることになった。
これまで、朋子だけが担っていたメニュー開発。思いのほか難しい。
これはいい、とアイデアを朋子に提出しても「これ作って、いくらで売るつもり? これ傷みやすい食材だからやめて。作るのに何分かかるの? 作り置きは廃棄の元だからやらないわよ。売る相手をイメージしてる?」などと、質問とダメ出しをくらい続ける。
(難しいよ……)
土曜日の客層は、平日とは違う。公園に遊びに来た人・これから観光地へドライブする人・家で食べるために簡単に済ませたい人。ひとり・ふたり・グループ。老若男女。パターンはさまざまありすぎて、どこにターゲットを絞るべきかわからない。
「お母さんは、いつもどう考えてる?」
「私は、由加やお父さんがおいしいって言っていたものから、値段や材料を考慮してアレンジしてるだけ。家庭料理の延長だもの。それを好きだと思ってくれる人に買ってもらうだけ」
それがうちの店のいいところ~♪ と歌いながら、洗濯物をたたむ。
朋子こそ、お客さんに退かぬ媚びぬ省みぬ、だと思う。全員に好かれるのも難しいけど、全員に嫌われるのも難しいと言って、好きにやっているようだ。
「なるほどねぇ」
普段料理をせず、誰かに喜んでもらった経験のない由加には厳しいものだ。
書いては消してを繰り返し、汚くなったノートに『公園で、カメラや荷物が多くても食べやすいもの』と書いた。
(……いや、おにぎりならだいたいそうじゃん。サンドイッチやハンバーガーだって……)
そこで、はっとひらめく。
「おにぎりサンド……」
すぐにスマホを開いて、インターネットで検索する。
通常のおにぎりと違い、断面を見せることで華やかさが出るおにぎりサンドの写真がたくさん出てきた。韓国発祥でキンパとも言うらしい。
「お母さん、これどうかな」
スマホの画面を見せると、顔を遠ざけながら朋子が眉間にシワを寄せて見る。そして、へぇとひとこと呟いて表情をやわらげ、由加の顔を見た。
「お母さんにはない物が作れそうね。やってみたら?」
「やった!」
翌日から、お客さんの来ない時間を見計らって試作品作りに励む。
朋子の作るおにぎりは定番の具材が多く、昔ながらの味が結-musubu-の魅力的だ。だから、具材に今っぽさを出してしまうとお店のイメージを損なう気がする。
老若男女馴染みがあって、おにぎりサンドにして断面の見栄えが良い具材として、スパムをメインとすることにした。
スパムと相性の良い厚焼き玉子の組み合わせが定番だろう。まずは、作ってみることにした。
真四角の海苔を広げ、中央下半分に切り込みを入れる。右半分にごはんを平らにして置き、マヨネーズを塗る。海苔の右上にスパム、右下に厚焼き玉子を置く。そして、時計回りに折りたたんで形を整え、ラップにくるんで馴染ませる。ラップごと半分にカットすると、断面がきれいなおにぎりサンドができた!
「案外上手じゃない。厚焼き玉子はボロボロだけど」
「いっそスクランブルエッグのほうがいいかも。調理時間も短くて済むし、火も通りやすいから傷みにくそうだし。じゃあ、食べてみて」
厨房に立ったまま、ふたりで試食してみる。
「甘めの玉子焼きとしょっぱいスパムの相性がいいわね。でも……」
「ちょっと、しつこいよね?」
濃い味が好きな由加にはちょうどいい……ということは、一般的には濃い味だろう。
「そうね、年をとるとこういうのはちょっとしんどくて」
一口目はよいものの、食べ進めていくうちにくどさを感じてしまう。これでは若い人にしか受け入れられないかもしれない。
「マヨネーズを減らすのと、玉子の砂糖を少なめにするのと……あとは、青じそはどうかしら」
「青じそ?」
「困ったときは、青じそよ。一枚どーんと入れると爽やかになるし、見た目もよくなるわ」
「やってみよう」
厚焼き玉子を甘さをおさえたスクランブルエッグにし、マヨネーズ少なめ、青じそを追加して再度チャレンジ。
「うん、さっきより食べやすい。見た目も華やかになったし」
朋子の評判は上々。由加も食べてみる。しかし、先ほどの試作品のパンチ力を思うと、物足りない気もした。
「うーん、若い人はさっきくらいの味のほうが好きかも。あたしは最初のほうが美味しいと思う」
マヨネーズを減らしすぎたか? でも砂糖の甘味はこれくらいが丁度よさそうだ。
少しずつ、微調整していこう。
「注文のときに、マヨネーズの量を聞くのはどう?」
「そうだね。塩加減とあわせて聞いてみよう」
由加は、料理をしない自分がメニュー開発なんて無理だと思って、これまで取り組みもしなかった。あたしなんかがやったところで……って諦めていた。
でも、やってみたらできるかもしれない。自分の料理を美味しいって食べてもらえるかもしれない。そう思うと、楽しくて仕方なかった。あれこれチャレンジして輝いている人を他人事のように見ていたけれど、今ならわかる。
うまくいってもいかなくても、挑戦は毎日を輝かせるんだ。
これまで男性と交際したことはあるけれど、たいてい相手からなんとなく好意を持たれ、そしてなんとなく興味を失われるといった感じで、薄めすぎたカルピスのような恋愛しかしてこなかった。
自分から行動するのははじめてだ。
でも、おにぎり屋の店員である以上、個人的にダイレクトメッセージを送って店に来てもらうよう呼びかけるのは気が引けた。まして、大した交流もないのにいきなり仲良くなりたいと言うのも、相手からしたら恐怖でしかない。
まずはちゃんと、お客さんとして来てもらって、好感を持ってもらいたい。
でも、平日は会社員として働く理一が来ることは稀だ。だったらと、朋子に提案する。
「月に何回か、土曜日も営業しない?」
自宅のリビングでくつろぐ朋子に提案する。側には修もいた。あれから、ふたりは同じ空間で過ごすことが増えた。
「土曜日? うーん、おやすみが減るのは体調的にきついんだけど……どうして?」
「玉砕覚悟で自分を売り込めって言ったのはお母さんなんだから、責任とって協力してもらうよ」
その言葉で、朋子は理解したようだ。宅配の時みたいに、反対はさせない。やった後悔をさせてほしい。
「娘の初めてのやる気に免じて、協力しましょ」
朋子は、満面の笑みでうなずいた。
「土曜日なら、お父さんも手伝えるぞ」
「お父さんはいいや」
朋子の即答に、修はしゅんとなってしまった。
仲良しこよしになるのはまだ先か、もう金輪際ないか……。
土曜日のオープンのために、由加が新メニュー開発をすることになった。
これまで、朋子だけが担っていたメニュー開発。思いのほか難しい。
これはいい、とアイデアを朋子に提出しても「これ作って、いくらで売るつもり? これ傷みやすい食材だからやめて。作るのに何分かかるの? 作り置きは廃棄の元だからやらないわよ。売る相手をイメージしてる?」などと、質問とダメ出しをくらい続ける。
(難しいよ……)
土曜日の客層は、平日とは違う。公園に遊びに来た人・これから観光地へドライブする人・家で食べるために簡単に済ませたい人。ひとり・ふたり・グループ。老若男女。パターンはさまざまありすぎて、どこにターゲットを絞るべきかわからない。
「お母さんは、いつもどう考えてる?」
「私は、由加やお父さんがおいしいって言っていたものから、値段や材料を考慮してアレンジしてるだけ。家庭料理の延長だもの。それを好きだと思ってくれる人に買ってもらうだけ」
それがうちの店のいいところ~♪ と歌いながら、洗濯物をたたむ。
朋子こそ、お客さんに退かぬ媚びぬ省みぬ、だと思う。全員に好かれるのも難しいけど、全員に嫌われるのも難しいと言って、好きにやっているようだ。
「なるほどねぇ」
普段料理をせず、誰かに喜んでもらった経験のない由加には厳しいものだ。
書いては消してを繰り返し、汚くなったノートに『公園で、カメラや荷物が多くても食べやすいもの』と書いた。
(……いや、おにぎりならだいたいそうじゃん。サンドイッチやハンバーガーだって……)
そこで、はっとひらめく。
「おにぎりサンド……」
すぐにスマホを開いて、インターネットで検索する。
通常のおにぎりと違い、断面を見せることで華やかさが出るおにぎりサンドの写真がたくさん出てきた。韓国発祥でキンパとも言うらしい。
「お母さん、これどうかな」
スマホの画面を見せると、顔を遠ざけながら朋子が眉間にシワを寄せて見る。そして、へぇとひとこと呟いて表情をやわらげ、由加の顔を見た。
「お母さんにはない物が作れそうね。やってみたら?」
「やった!」
翌日から、お客さんの来ない時間を見計らって試作品作りに励む。
朋子の作るおにぎりは定番の具材が多く、昔ながらの味が結-musubu-の魅力的だ。だから、具材に今っぽさを出してしまうとお店のイメージを損なう気がする。
老若男女馴染みがあって、おにぎりサンドにして断面の見栄えが良い具材として、スパムをメインとすることにした。
スパムと相性の良い厚焼き玉子の組み合わせが定番だろう。まずは、作ってみることにした。
真四角の海苔を広げ、中央下半分に切り込みを入れる。右半分にごはんを平らにして置き、マヨネーズを塗る。海苔の右上にスパム、右下に厚焼き玉子を置く。そして、時計回りに折りたたんで形を整え、ラップにくるんで馴染ませる。ラップごと半分にカットすると、断面がきれいなおにぎりサンドができた!
「案外上手じゃない。厚焼き玉子はボロボロだけど」
「いっそスクランブルエッグのほうがいいかも。調理時間も短くて済むし、火も通りやすいから傷みにくそうだし。じゃあ、食べてみて」
厨房に立ったまま、ふたりで試食してみる。
「甘めの玉子焼きとしょっぱいスパムの相性がいいわね。でも……」
「ちょっと、しつこいよね?」
濃い味が好きな由加にはちょうどいい……ということは、一般的には濃い味だろう。
「そうね、年をとるとこういうのはちょっとしんどくて」
一口目はよいものの、食べ進めていくうちにくどさを感じてしまう。これでは若い人にしか受け入れられないかもしれない。
「マヨネーズを減らすのと、玉子の砂糖を少なめにするのと……あとは、青じそはどうかしら」
「青じそ?」
「困ったときは、青じそよ。一枚どーんと入れると爽やかになるし、見た目もよくなるわ」
「やってみよう」
厚焼き玉子を甘さをおさえたスクランブルエッグにし、マヨネーズ少なめ、青じそを追加して再度チャレンジ。
「うん、さっきより食べやすい。見た目も華やかになったし」
朋子の評判は上々。由加も食べてみる。しかし、先ほどの試作品のパンチ力を思うと、物足りない気もした。
「うーん、若い人はさっきくらいの味のほうが好きかも。あたしは最初のほうが美味しいと思う」
マヨネーズを減らしすぎたか? でも砂糖の甘味はこれくらいが丁度よさそうだ。
少しずつ、微調整していこう。
「注文のときに、マヨネーズの量を聞くのはどう?」
「そうだね。塩加減とあわせて聞いてみよう」
由加は、料理をしない自分がメニュー開発なんて無理だと思って、これまで取り組みもしなかった。あたしなんかがやったところで……って諦めていた。
でも、やってみたらできるかもしれない。自分の料理を美味しいって食べてもらえるかもしれない。そう思うと、楽しくて仕方なかった。あれこれチャレンジして輝いている人を他人事のように見ていたけれど、今ならわかる。
うまくいってもいかなくても、挑戦は毎日を輝かせるんだ。
1
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
よくできた"妻"でして
真鳥カノ
ライト文芸
ある日突然、妻が亡くなった。
単身赴任先で妻の訃報を聞いた主人公は、帰り着いた我が家で、妻の重大な秘密と遭遇する。
久しぶりに我が家に戻った主人公を待ち受けていたものとは……!?
※こちらの作品はエブリスタにも掲載しております。
一か月ちょっとの願い
full moon
ライト文芸
【第8位獲得】心温まる、涙の物語。
大切な人が居なくなる前に、ちゃんと愛してください。
〈あらすじ〉
今まで、かかあ天下そのものだった妻との関係がある時を境に変わった。家具や食器の場所を夫に教えて、いかにも、もう家を出ますと言わんばかり。夫を捨てて新しい良い人のもとへと行ってしまうのか。
人の温かさを感じるミステリー小説です。
これはバッドエンドか、ハッピーエンドか。皆さんはどう思いますか。
<一言>
世にも奇妙な物語の脚本を書きたい。
15年目のホンネ ~今も愛していると言えますか?~
深冬 芽以
恋愛
交際2年、結婚15年の柚葉《ゆずは》と和輝《かずき》。
2人の子供に恵まれて、どこにでもある普通の家族の普通の毎日を過ごしていた。
愚痴は言い切れないほどあるけれど、それなりに幸せ……のはずだった。
「その時計、気に入ってるのね」
「ああ、初ボーナスで買ったから思い出深くて」
『お揃いで』ね?
夫は知らない。
私が知っていることを。
結婚指輪はしないのに、その時計はつけるのね?
私の名前は呼ばないのに、あの女の名前は呼ぶのね?
今も私を好きですか?
後悔していませんか?
私は今もあなたが好きです。
だから、ずっと、後悔しているの……。
妻になり、強くなった。
母になり、逞しくなった。
だけど、傷つかないわけじゃない。
もう一度『初めまして』から始めよう
シェリンカ
ライト文芸
『黄昏刻の夢うてな』ep.0 WAKANA
母の再婚を機に、長年会っていなかった父と暮らすと決めた和奏(わかな)
しかし芸術家で田舎暮らしの父は、かなり変わった人物で……
新しい生活に不安を覚えていたところ、とある『不思議な場所』の話を聞く
興味本位に向かった場所で、『椿(つばき)』という同い年の少女と出会い、ようやくその土地での暮らしに慣れ始めるが、実は彼女は……
ごく平凡を自負する少女――和奏が、自分自身と家族を見つめ直す、少し不思議な成長物語
十年目の結婚記念日
あさの紅茶
ライト文芸
結婚して十年目。
特別なことはなにもしない。
だけどふと思い立った妻は手紙をしたためることに……。
妻と夫の愛する気持ち。
短編です。
**********
このお話は他のサイトにも掲載しています
思い出さなければ良かったのに
田沢みん
恋愛
「お前の29歳の誕生日には絶対に帰って来るから」そう言い残して3年後、彼は私の誕生日に帰って来た。
大事なことを忘れたまま。
*本編完結済。不定期で番外編を更新中です。
【完結】御食事処 晧月へようこそ 第5回ほっこり・じんわり大賞奨励賞受賞
衿乃 光希(恋愛小説大賞参加しています)
大衆娯楽
第5回ほっこり・じんわり大賞奨励賞頂きました。
両親を事故で亡くし、三歳で引き取られた一穂と、幼い子供の養い親となる決意をした千里。
中学校入学まで仲の良かった二人の間に溝が入る。きっかけは千里の過去の行いのせいだったーー。
偽物の母娘が本当の母娘になるまでの、絆の物語。
美味しいご飯と人情話、いかがですか?
第7回ライト文芸大賞への投票ありがとうございました。86位で最終日を迎えられました。
すこやか食堂のゆかいな人々
山いい奈
ライト文芸
貧血体質で悩まされている、常盤みのり。
母親が栄養学の本を読みながらごはんを作ってくれているのを見て、みのりも興味を持った。
心を癒し、食べるもので健康になれる様な食堂を開きたい。それがみのりの目標になっていた。
短大で栄養学を学び、専門学校でお料理を学び、体調を見ながら日本料理店でのアルバイトに励み、お料理教室で技を鍛えて来た。
そしてみのりは、両親や幼なじみ、お料理教室の先生、テナントビルのオーナーの力を借りて、すこやか食堂をオープンする。
一癖も二癖もある周りの人々やお客さまに囲まれて、みのりは奮闘する。
やがて、それはみのりの家族の問題に繋がっていく。
じんわりと、だがほっこりと心暖まる物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる