2 / 25
第一期 おカネに関する初歩的なお話
1)おカネは国だけでなく、民間銀行も発行しているという事実
しおりを挟む
(じいちゃん)
今日は「おカネは国だけではなく、民間銀行も発行している」という話をしようと思うのじゃ。民間銀行とは、ねこも知っているような、みずほ銀行とか、りそな銀行とか、そういう民間の銀行のことじゃ。市中銀行とも呼ばれる。
おカネを新たに発行して、世の中のおカネの量を増やす役割を担っているのは、国だけじゃないのじゃよ。
(ねこ)
ふにゃ。それは変だにゃ。新たにおカネを発行できるのは国だけじゃないのかにゃ。民間銀行が新たにおカネを発行しているなんて、聞いたことがないにゃ。それじゃあ民間の銀行もお札を印刷しているのかにゃ?
(じいちゃん)
いやいや、民間銀行はお札、つまり銀行券は発行していない。銀行券は「現金」と呼ばれ、日銀(日本銀行)だけが発行できる。それに対して、民間銀行が発行するおカネは「預金」と呼ばれるおカネじゃ。日銀は現金を発行し、民間銀行は預金を発行する。
(ねこ)
えー、でも、預金って、預金者が現金を民間銀行に預け入れた時に、預金通帳に数字として記載されるのですにゃ。だから、現金が預金に変わっただけで、おカネが新たに発行されたわけじゃないのにゃ。
(じいちゃん)
ねこの言う通り、預金者が銀行に現金を預け入れると預金になる。だからこの場合、現金が預金に変わっただけで、新たにおカネが発行されたわけではない。しかし、預金は銀行が現金を預かった時に通帳に記載されるだけではないのじゃ。誰かにおカネを貸し出す時に、新たな預金が通帳に記載される。
銀行は、個人や企業におカネを貸し出す際に、新たに預金を発行して、その預金を貸し出しているのじゃよ。
(ねこ)
へえ、民間銀行は、おカネを貸し出す際に、新たに預金を発行しているのか。でも、銀行って人々からおカネを集めて、それを貸しているんじゃないの?
(じいちゃん)
それは違うのじゃ。確かに銀行は人々からおカネを集めている。集めているのは現金じゃ。しかし、現金を貸し出しているのではなく、あくまでも銀行が預金を発行しておカネを貸し出している。その証拠に、民間銀行が貸し出しを増やすと、世の中のおカネの量が増えるのじゃよ。
民間銀行の貸し出しによって世の中のおカネの量が増えるという事実は、貸し出しの際におカネを発行している証拠にほかならない。発行しないのにおカネの量が勝手に増えるわけがないからね。
(ねこ)
えー、本当かにゃ?
(じいちゃん)
本当じゃよ。なんなら日銀が行っている「金融緩和政策」を考えてみるとすぐわかるぞ。金融緩和というのは、日銀が、様々な方法を用いて、民間銀行の貸出金利を下げる政策じゃ。銀行の貸出金利を下げると、借金の利息の支払いが減るから、おカネを借りやすくなる。
すると、おカネを借りたいと希望する人が増えて、民間銀行の貸し出しが増える。貸し出しが増えると、世の中のおカネの量が増えるのじゃ。金融緩和によって世の中のおカネの量が増加することは、よく知られた事実じゃ。つまり、市中銀行がおかねを発行し、それを貸し出しておることがわかる。
(ねこ)
ふにゃ~。ねこは、てっきりおカネは国が発行するものだから、それ以外の人が発行しているとは思ってもみなかったにゃ。ということは、世の中のおカネは国が発行しているものと、民間銀行が発行しているものが、入り混じっているんだにゃ。
(じいちゃん)
そういうことじゃ。実際にはもう少しややこしいことになっておるが、つかみとして理解するには十分じゃ。
日本国民の多くは「おカネは国が発行している」としか思っておらん。じゃが、実際には民間銀行が新たに発行しているおカネのほうが、はるかに多いのじゃよ。おカネについて考える場合には、まずそのことをきちんと理解しておく必要があるのじゃよ。
今日は「おカネは国だけではなく、民間銀行も発行している」という話をしようと思うのじゃ。民間銀行とは、ねこも知っているような、みずほ銀行とか、りそな銀行とか、そういう民間の銀行のことじゃ。市中銀行とも呼ばれる。
おカネを新たに発行して、世の中のおカネの量を増やす役割を担っているのは、国だけじゃないのじゃよ。
(ねこ)
ふにゃ。それは変だにゃ。新たにおカネを発行できるのは国だけじゃないのかにゃ。民間銀行が新たにおカネを発行しているなんて、聞いたことがないにゃ。それじゃあ民間の銀行もお札を印刷しているのかにゃ?
(じいちゃん)
いやいや、民間銀行はお札、つまり銀行券は発行していない。銀行券は「現金」と呼ばれ、日銀(日本銀行)だけが発行できる。それに対して、民間銀行が発行するおカネは「預金」と呼ばれるおカネじゃ。日銀は現金を発行し、民間銀行は預金を発行する。
(ねこ)
えー、でも、預金って、預金者が現金を民間銀行に預け入れた時に、預金通帳に数字として記載されるのですにゃ。だから、現金が預金に変わっただけで、おカネが新たに発行されたわけじゃないのにゃ。
(じいちゃん)
ねこの言う通り、預金者が銀行に現金を預け入れると預金になる。だからこの場合、現金が預金に変わっただけで、新たにおカネが発行されたわけではない。しかし、預金は銀行が現金を預かった時に通帳に記載されるだけではないのじゃ。誰かにおカネを貸し出す時に、新たな預金が通帳に記載される。
銀行は、個人や企業におカネを貸し出す際に、新たに預金を発行して、その預金を貸し出しているのじゃよ。
(ねこ)
へえ、民間銀行は、おカネを貸し出す際に、新たに預金を発行しているのか。でも、銀行って人々からおカネを集めて、それを貸しているんじゃないの?
(じいちゃん)
それは違うのじゃ。確かに銀行は人々からおカネを集めている。集めているのは現金じゃ。しかし、現金を貸し出しているのではなく、あくまでも銀行が預金を発行しておカネを貸し出している。その証拠に、民間銀行が貸し出しを増やすと、世の中のおカネの量が増えるのじゃよ。
民間銀行の貸し出しによって世の中のおカネの量が増えるという事実は、貸し出しの際におカネを発行している証拠にほかならない。発行しないのにおカネの量が勝手に増えるわけがないからね。
(ねこ)
えー、本当かにゃ?
(じいちゃん)
本当じゃよ。なんなら日銀が行っている「金融緩和政策」を考えてみるとすぐわかるぞ。金融緩和というのは、日銀が、様々な方法を用いて、民間銀行の貸出金利を下げる政策じゃ。銀行の貸出金利を下げると、借金の利息の支払いが減るから、おカネを借りやすくなる。
すると、おカネを借りたいと希望する人が増えて、民間銀行の貸し出しが増える。貸し出しが増えると、世の中のおカネの量が増えるのじゃ。金融緩和によって世の中のおカネの量が増加することは、よく知られた事実じゃ。つまり、市中銀行がおかねを発行し、それを貸し出しておることがわかる。
(ねこ)
ふにゃ~。ねこは、てっきりおカネは国が発行するものだから、それ以外の人が発行しているとは思ってもみなかったにゃ。ということは、世の中のおカネは国が発行しているものと、民間銀行が発行しているものが、入り混じっているんだにゃ。
(じいちゃん)
そういうことじゃ。実際にはもう少しややこしいことになっておるが、つかみとして理解するには十分じゃ。
日本国民の多くは「おカネは国が発行している」としか思っておらん。じゃが、実際には民間銀行が新たに発行しているおカネのほうが、はるかに多いのじゃよ。おカネについて考える場合には、まずそのことをきちんと理解しておく必要があるのじゃよ。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
体育座りでスカートを汚してしまったあの日々
yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる