平安学園〜春の寮〜 お兄ちゃん奮闘記

葉月百合

文字の大きさ
上 下
2 / 13

一 お兄ちゃんって呼ばれたい!

しおりを挟む

 いち おにいちゃんってばれたい! 

 

 ぼくと桃代ももよは、一卵性いちらんせい双子ふたごだ。
 ぼくの名前なまえは、藤原光ふじわらひかる中学一年生ちゅうがくいちねんせい
 いもうと名前なまえは、藤原桃代ふじわらももよおな中学一年生ちゅうがくいちねんせい
 かおは、ぼくとそっくり。
 とにかく、ぼくのいもうと可愛かわいい。
 毛先けさきがくるくるした、つやのあるくろかみ
 それを半分はんぶんだけうしろでむすんで、いつもあかいリボンをつけている。
 こげ茶色ちゃいろひとみんでいて、くりっとした
 桃代ももよ微笑ほほえむと、まわりのひと笑顔えがおにしてしまう。
 おなかおをしているぼくがいうのも、ちょっとおかしいかなぁ。
 なんだかやっぱり・・・・・・。
 自分じぶん自分じぶんめてるかんじがする。


 いもうと桃代ももよは、ぼくを『ひかるちゃん』ってぶんだ。
 ぼくの目標もくひょうは『ひかる』と『ちゃん』のあいだに『おにい』がはいること!
 桃代ももよにおにいちゃんとして、みとめてもらうことが目標もくひょう
『おにいちゃん』って、ばれたい・・・・・・。
 ちなみにぼくは、桃代ももよのことは『もも』ってんでいる。
 ぶたびにくるっとく『もも』は、尻尾しっぽ子犬こいぬみたい。


 じつは、ぼくたち。
 まだ再会さいかいしたばかりの兄妹きょうだいなんだ。
 ぼくたちは、ちいさなころから別々べつべつそだった。
 両親りょうしんわかれて、ぼくはかあさんに。
 いもうと桃代ももよは、とうさんにそだてられた。
 もちろん、桃代ももよにもとうさんにも、度々たびたびってはいたけど・・・・・・。
 いつもあっというの、ほんのちょっと。
 アイスクリームをべて、ちょっとだけおしゃべりをしてしまいだったもある。
 あとは、たこきか、ラーメンか、ハンバーガーかどうかのちがいだったかな・・・・・・。
 とうさんのお仕事しごといそしすぎて、延期えんきはしょっちゅう!
 そういうは、桃代ももよかあさんにれられていえるんだ。
 ぼくと桃代ももよかあさんの三人さんにんで、一緒いっしょにごはんべた。
 でも、年齢ねんれいひとひとおおきくなるたび桃代ももよなくなった。
 桃代ももよない。
 とうさんのお仕事しごといそがしい。
 桃代ももよない・・・。
 とうさんのお仕事しごといそがしい・・・。
 桃代ももよが・・・。
 とうさんが・・・。
 桃代ももよが・・・・・・。
 とうさんが・・・・・・。
 ・・・・・・。
 そんなかえしをつづけていたぼくたち!
 いつもにか、何年なんねんっていなかったけど。
 そんな日常にちじょうがついにわる。
 それはある日突然ひとつぜんまったんだ!









 小学校しょうがっこう卒業式そつぎょうしき
 校長先生こうちょうせんせい壇場だんじょうで、ぼくたちみんなにこう言った。
政府せいふがきみたちにねがうのは科学かがくとのむきあいかた。先生せんせいがきみたちにねがうのは、自分じぶんなやみとのむきあいかた。みんながそれぞれ、自分じぶんかんがえ、こたえをさがして、えらぶことを先生せんせいねがっています。 
 みんな、卒業そつぎょう、おめでとう」
 校長先生こうちょうせんせい言葉ことばに、ぼくはむねがドキドキして、中学校ちゅうがっっこうへの期待きたい風船ふうせんみたいにふくらんでいった。



 *



 ぼくがまれるすこしか、だいぶまえのおはなし
 世界中せかいじゅうで、科学かがくがどんどん発展はってんして、ひと科学かがくにたよりきりになった。
 ちいさいころから、科学かがくにふれることがたりまえ
 いろいろなことを自分じぶんからまなぼうっておもどもは、どんどんってしまった。
 そのかわり、いろいろなことを効率こうりつよく、論理的ろんりてきかんがかたをするどもはえていった。
 ひと気持きもちや感情かんじょうがうすれて、こおりのようにつめたくなっていった世界せかい
 それがぼくたちのまれた時代じだい
 そんなくにえていこうと、日本にほんどもたちは、十二歳じゅうにさいまで、日常生活にちじょうせいかつ科学かがくにふれながらくらす。
 十三歳じゅうさんさいから十八歳じゅうはちまで、なるべく科学かがくはなれてくらす。
 でも、なぜか・・・ぼくが十二歳じゅうにさいまでかよっていた小学校しょうがっこうは、『江戸えど時代じだい寺子屋てらこやみたいな小学校しょうがっこうで、だったけど・・・・・・。
 とうさんとかあさんがめたから仕方しかたないけど・・・・・・。
 ぼくはもっと科学かがくをいっぱいならいたかったなぁ・・・・・・。
 小学校しょうがっこうそとは、最先端さいせんたん科学かがくばかりの世界せかいで。だからぼくにとって、小学校しょうがっこう異空間いくうかんみたいだったんだ。
 くにのきまりで、十三歳じゅうさんさいから十八歳じゅうはちさいまでは、生活せいかつ勉強べんきょう必要ひつよう科学かがくだけを使つかうことになっている。
 はぁ・・・・・・。
 そういえば、学校がっこうによって、科学かがくとのふれあいかたは、おおかれすくなかれちがうんだって、だれかがっていた。
 ぼくは最先端さいせんたん科学かがくあこがれている。
 だって、かっこいいじゃん。



 *



 私立平安学園しりつへいあんがくえん
 十三歳じゅうさんさいから十八歳じゅうはちさいまでの少年少女しょうねんしょうじょのための学校がっこう
 科学かがくより自然しぜんなくらしが身近みじかだったふる時代じだいたち。
 時代じだいひとつひとつのよいところを大切たいせつにしている平安学園へいあんがくえん
 生徒せいとおとこおんなも、いっしょにまなぶ。
 全寮制ぜんりょうせい寄宿学校きしゅくがっこう
 そんな学校がっこうに、ぼくと桃代ももよ一緒いっしょ入学にゅうがくすることになった! 


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ぬくもりのキャンディー

葉月百合
児童書・童話
小学生向け これは、はじまりの物語。4人のやさしい子どもたちが、不思議な生きものと不思議な世界に巡り会うはじまりの物語。  本を開くあなたへ  はじめまして、こんにちは。  あなたは知っているでしょう。  世の中には 見えない意地悪や こわい嫌がらせがあるってこと。  強いひとからいじめられて、苦しむひとを。  理不尽の中で一生懸命に暮らすひとを。   小さな男の子と小さな女の子。少女と少年。こどもたちをつなぐものとはーーーー。

世にも奇妙な日本昔話

佐野絹恵(サノキヌエ)
児童書・童話
昔々ある所に お爺さんと お婆さんが住んでいました お婆さんは川に洗濯物へ お爺さんは山へ竹取りへ 竹取り? お婆さんが川で 洗濯物をしていると 巨大な亀が泳いで来ました ??? ━━━━━━━━━━━━━━━ 貴方の知っている日本昔話とは 異なる話 ミステリーコメディ小説

【完結】ねぇ、おかあさん

たまこ
児童書・童話
おかあさんがだいすきな、おんなのこのおはなしです。

【奨励賞】おとぎの店の白雪姫

ゆちば
児童書・童話
【第15回絵本・児童書大賞 奨励賞】 母親を亡くした小学生、白雪ましろは、おとぎ商店街でレストランを経営する叔父、白雪凛悟(りんごおじさん)に引き取られる。 ぎこちない二人の生活が始まるが、ひょんなことからりんごおじさんのお店――ファミリーレストラン《りんごの木》のお手伝いをすることになったましろ。パティシエ高校生、最速のパート主婦、そしてイケメンだけど料理脳のりんごおじさんと共に、一癖も二癖もあるお客さんをおもてなし! そしてめくるめく日常の中で、ましろはりんごおじさんとの『家族』の形を見出していく――。 小さな白雪姫が『家族』のために奔走する、おいしいほっこり物語。はじまりはじまり! 他のサイトにも掲載しています。 表紙イラストは今市阿寒様です。 絵本児童書大賞で奨励賞をいただきました。

湯本の医者と悪戯河童

関シラズ
児童書・童話
 赤岩村の医者・湯本開斎は雨降る晩に、出立橋の上で河童に襲われるが…… ‪     ‪*‬  群馬県の中之条町にあった旧六合村(クニムラ)をモチーフに構想した物語です。

こちら御神楽学園心霊部!

緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。 灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。 それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。 。 部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。 前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。 通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。 どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。 封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。 決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。 事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。 ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。 都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。 延々と名前を問う不気味な声【名前】。 10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。 

カッパ太郎の旅モノガタリ

みのる
児童書・童話
山奥で生活していた、とあるカッパのお話。

エプロンパンダのおめがね屋

ヒノモト テルヲ
児童書・童話
目黒山の中ほどにできた「おめがね屋」というメガネ屋さんのお話。エプロン姿のパンダ店主と子供パンダのコパンの二人が、手作りでちょっと変わったメガネを売っています。店主がエプロンのポケットに手を入れてパンダネを作り、それをオーブンに入れて三分立てばお客様のご希望に合わせた、おめがねにかなったメガネの出来上がりです。

処理中です...