平安学園〜春の寮〜 お兄ちゃん奮闘記

葉月百合

文字の大きさ
上 下
10 / 13

九 頑張りすぎちゃったぼく・・・・・・

しおりを挟む


 きゅう 頑張がんばりすぎちゃったぼく・・・・・・
 


 さあ、あさはんだ。

「いただきます!」

 ほら、もう大丈夫だいじょうぶ
 いっぱいねむったから、元気げんきいっぱい!
 こんがりやけたトースト。
 とろけるバター。
 つくえにならぶいろとりどりのびん
 いちごジャム、林檎りんごジャム、マーマレード。
 さっとあぶられた、まぐろのたたきサラダには、温泉卵おんせんたまごがとろっ。
 あめいろのオニオンスープ。
 しるってやわらかくなったパンに、えたチーズがのっている。
 くだものは、さっぱりと甘酸あまずっぱいすもも。
 桃代ももよおそいなぁ。具合ぐあいわるいのかな。

桃代ももよちゃんは、そのうちますよ」

 毎朝まいあさ恒例こうれいになった健誠先輩けんせいせんぱいののんきなこえ
 あれ、ぼくくちしたっけ。

りきみすぎっすよ、ひかるにいちゃん」
「せんぱいにおにいちゃんてばれてもこまります」
「じゅうぶん、おにいちゃんっすよ」

 健誠先輩けんせいせんぱいは、トーストにバターをぬって、温泉卵おんせんたまごをはさむ。
 器用きよう片手かたてべながら、ほんんでいる。

ちからはいりすぎてますよ」

 せんぱい、みみにたこですから。 
 桃代ももよ笑顔えがおには、やっぱりすこしだけ元気げんきがないんだ。

心配しんぱいしすぎているんです」

 む。
 そんなことない。
 健誠先輩けんせいせんぱいは、最近さいきん朝寝坊あさねぼうしなくなった。
 そして、よく健誠先輩けんせいせんぱいからはなしかけてくる。

ひかるくんはまじめっす」

 先輩せんぱいはなしきながら、オレンジジュースをこくこくとむ。

「きみがおもってるうちの、八分目はちぶめくらいがちょどいいんじゃないっすか」

 自分じぶんひとりですべてをこなそうとしないこと。
 まいにちまいにち。

「ひとりでかかえこむなら、自分じぶんがいます」

 だからせんぱい、みみにたこ。

医務室いむしつには清明せいめいとうさんがいます。ひとりでかかえこんで、もうがんばらないで、やすみましょっ?」
ひかるちゃーん、おはよ~」

 あ、桃代ももよだ。となりには美桜子先輩みおこせんぱい
 よかった。今日きょう元気げんきそう。

「うわー今日きょう美味おいしそう!」

 桃代ももよがぼくのとなりにすわる。

ひかるちゃん?」

 桃代ももよこえがとおざかる。健誠先輩けんせいせんぱいがぼやけていく。

ひかるくん!」

 あれ・・・・・・?

 

*   

 

「だから、みみにたこです。せんぱい!ももの心配しんぱいしてなにがいけないんですか。もも、いっしょに学校行がっこういこう!あれ?」

 おかしい。
 さっきまで、となりにいた桃代ももよがいない。

桃代ももよちゃんは、とっくに美桜子みおこさんと学校がっこうきましたよ」
「え?」

 いつのにか、まわりにひとがいない。
 みんな、学校がっこうったんだ。
 ぼくはどれくらい、ぼーっとかたまっていたんだろう。
 健誠先輩けんせいせんぱいは、ほんみながら、まえくちをもぐもぐしている。
 くちなかにあるものをみこんで、しずかにった。

「たとえば、ものごとに、優先ゆうせんする順番じゅんばんをつけるとする」
「はい」
ひかるくんが一番いちばん心配しんぱいするのは、桃代ももよちゃんじゃあ、ありませんよ?」
「じゃあ、なんですか」
ひかるくんっすよ」

 ふう、といきいてはな目元めもとはやさしい。

「ぼくが・・・・・・一番いちばん?」
自分じぶんは、ひかるくんがひかるくんに、一番いちばんやさしくしてほしいです」

 健誠先輩けんせいせんぱいう。
 つい、目線めせんをそらしてしまう。
 ぼくは、いままで全部ぜんぶひとりでどうにかできたんだ。

ひかるくん、牛乳ぎゅうにゅうのおかわりください」
自分じぶんそそいでください」

 はじめて、仲間なかまはずれにされたわけじゃない。
 ちいさいころから、何度なんどもあった。
 また、ひとりになっただけ。
 ひとりになったけれど・・・・・・。

桃代ももよちゃんから、『健誠けんせいせんぱい、ひかるちゃんをおねがいします』って、ひかるくんをたくされました」
「ももが」
ひかるくん。今日きょうはおやすみしますか?」
「いいえ!」
強情ごうじょうっすね」
「このくらい、なんともないです!」
「つきあうってってるじゃないっすか!」
健誠けんせいせんぱいが、ただたんやすみたいだけです!」
「さすが、ひかるくん。図星ずぼしっす!だからもう、自分じぶんといっしょに学校休がっこうやすみましょう」

 健誠先輩けんせいせんぱいはなしていると、れるのはどうしてだろう。







 ぼくたちは、小町こまちさんにごちそうさまをして、身支度みじたくをして、学校がっこうかけた。
 途中とちゅう神宮じんぐうもりとおけるとき、健誠先輩けんせいせんぱい道草みちくさばかり。

 あ、とりだ。

 あ、はなだ。

 あ、むしだ。

 学校がっこうくつもりがないのかとおもってしまうくらい、カメみたいにゆっくりあるく。
 むきになって、ぼくがいそいで学校がっこうこうとすると、道草みちくさはじまることに気付きづいた。

健誠けんせいせんぱい!わかりました。ぼくもう、今日きょう医務室いむしつます!もう、つかれちゃいました!」
「いいっすね!ってました、その言葉ことば自分じぶん大賛成だいさんせいっす!さぁいざ、医務室いむしつ!」

 いままでの、のんびりぶりはどこにったのか。
 ぼくはひょいっと、かつがれる。
 入寮日にゅうりょうびに、大荷物おおにもつかついだとうさんを、おもした。
 すたすたとすす健誠先輩けんせいせんぱい
 カメがウサギにわったみたい。
 百段超ひゃくだんごえの石階段いしかいだんも、いきらさず、のぼっていく。
 あっというに、医務室いむしつとびらまえにぼくたちはいた。


 それからしばらくのあいだ、ぼくはクラスで授業じゅぎょうけなかった。
 そのかわり、清明先生せいめいせんせい医務室いむしつかよった。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ぬくもりのキャンディー

葉月百合
児童書・童話
小学生向け これは、はじまりの物語。4人のやさしい子どもたちが、不思議な生きものと不思議な世界に巡り会うはじまりの物語。  本を開くあなたへ  はじめまして、こんにちは。  あなたは知っているでしょう。  世の中には 見えない意地悪や こわい嫌がらせがあるってこと。  強いひとからいじめられて、苦しむひとを。  理不尽の中で一生懸命に暮らすひとを。   小さな男の子と小さな女の子。少女と少年。こどもたちをつなぐものとはーーーー。

世にも奇妙な日本昔話

佐野絹恵(サノキヌエ)
児童書・童話
昔々ある所に お爺さんと お婆さんが住んでいました お婆さんは川に洗濯物へ お爺さんは山へ竹取りへ 竹取り? お婆さんが川で 洗濯物をしていると 巨大な亀が泳いで来ました ??? ━━━━━━━━━━━━━━━ 貴方の知っている日本昔話とは 異なる話 ミステリーコメディ小説

【完結】ねぇ、おかあさん

たまこ
児童書・童話
おかあさんがだいすきな、おんなのこのおはなしです。

【奨励賞】おとぎの店の白雪姫

ゆちば
児童書・童話
【第15回絵本・児童書大賞 奨励賞】 母親を亡くした小学生、白雪ましろは、おとぎ商店街でレストランを経営する叔父、白雪凛悟(りんごおじさん)に引き取られる。 ぎこちない二人の生活が始まるが、ひょんなことからりんごおじさんのお店――ファミリーレストラン《りんごの木》のお手伝いをすることになったましろ。パティシエ高校生、最速のパート主婦、そしてイケメンだけど料理脳のりんごおじさんと共に、一癖も二癖もあるお客さんをおもてなし! そしてめくるめく日常の中で、ましろはりんごおじさんとの『家族』の形を見出していく――。 小さな白雪姫が『家族』のために奔走する、おいしいほっこり物語。はじまりはじまり! 他のサイトにも掲載しています。 表紙イラストは今市阿寒様です。 絵本児童書大賞で奨励賞をいただきました。

佐藤さんの四重奏

makoto(木城まこと)
児童書・童話
佐藤千里は小学5年生の女の子。昔から好きになるものは大抵男子が好きになるもので、女子らしくないといじめられたことを機に、本当の自分をさらけ出せなくなってしまう。そんな中、男子と偽って出会った佐藤陽がとなりのクラスに転校してきて、千里の本当の性別がバレてしまい――? 弦楽器を通じて自分らしさを見つける、小学生たちの物語。 第2回きずな児童書大賞で奨励賞をいただきました。ありがとうございます!

こちら御神楽学園心霊部!

緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。 灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。 それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。 。 部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。 前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。 通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。 どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。 封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。 決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。 事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。 ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。 都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。 延々と名前を問う不気味な声【名前】。 10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。 

エプロンパンダのおめがね屋

ヒノモト テルヲ
児童書・童話
目黒山の中ほどにできた「おめがね屋」というメガネ屋さんのお話。エプロン姿のパンダ店主と子供パンダのコパンの二人が、手作りでちょっと変わったメガネを売っています。店主がエプロンのポケットに手を入れてパンダネを作り、それをオーブンに入れて三分立てばお客様のご希望に合わせた、おめがねにかなったメガネの出来上がりです。

おっとりドンの童歌

花田 一劫
児童書・童話
いつもおっとりしているドン(道明寺僚) が、通学途中で暴走車に引かれてしまった。 意識を失い気が付くと、この世では見たことのない奇妙な部屋の中。 「どこ。どこ。ここはどこ?」と自問していたら、こっちに雀が近づいて来た。 なんと、その雀は歌をうたい狂ったように踊って(跳ねて)いた。 「チュン。チュン。はあ~。らっせーら。らっせいら。らせらせ、らせーら。」と。 その雀が言うことには、ドンが死んだことを(津軽弁や古いギャグを交えて)伝えに来た者だという。 道明寺が下の世界を覗くと、テレビのドラマで観た昔話の風景のようだった。 その中には、自分と瓜二つのドン助や同級生の瓜二つのハナちゃん、ヤーミ、イート、ヨウカイ、カトッぺがいた。 みんながいる村では、ヌエという妖怪がいた。 ヌエとは、顔は鬼、身体は熊、虎の手や足をもち、何とシッポの先に大蛇の頭がついてあり、人を食べる恐ろしい妖怪のことだった。 ある時、ハナちゃんがヌエに攫われて、ドン助とヤーミがヌエを退治に行くことになるが、天界からドラマを観るように楽しんで鑑賞していた道明寺だったが、道明寺の体は消え、意識はドン助の体と同化していった。 ドン助とヤーミは、ハナちゃんを救出できたのか?恐ろしいヌエは退治できたのか?

処理中です...