平安学園〜春の寮〜 お兄ちゃん奮闘記

葉月百合

文字の大きさ
上 下
4 / 13

三 春の寮初日 挨拶と美味しいおやつ!

しおりを挟む


 さん はる寮初日りょうしょにち 挨拶あいさつ美味おいしいおやつ!

 

「まあ、かわいらしいおじょうさんたちだこと!」

 ぼくと桃代ももよは『はるりょう』でくらすことになった。

「ぼくは、こうみえて男子だんしです」
「まあ、ごめんなさい。ととのった顔立かおだちをしていたから」 
「いえ、よくまちがわれますので、にしないでください」

 と、おにいちゃんらしく、礼儀正れいぎただしくこたえた。
 いつもになるけれど、どうしておんなえるんだろう。

おとこおんなだって、わかっていたのだけど。名簿めいぼ間違まちがっていることもあるから」

 桃代ももよ口元くちもとわせて、くすくすわらう。


 この学校がっこうには、よっつのりょうがある。
 はるなつあきふゆ
 四季しき名前なまえがつけられている。
 どのりょうにも、お世話せわをしてくれるひとたちがいる。
 その代表だいひょうが、寮母りょうぼさんと寮父りょうふさん。
 二人ふたり夫婦ふうふで、はるりょう管理かんりしている。

「ここでは、わたしはみんなのおかあさんわりになります。さきほど、おとうさまから、二人ふたりのことをすこしおきしました。ひかるくんと桃代ももよちゃん、よろしくね」

 はる寮母りょうぼさん。
 お名前なまえは、春野小町はるのこまちさん。
 かみひとつにいあげて、桜色さくらいろかんざしをさしている。
 洋服ようふくではなくて、かんざしおないろ小袖こそでという和服わふくている。
 仕草しぐさはなかたなめらかでふんわりとした雰囲気ふんいきひと
 目尻めじりやさしいしわをせて、やさしく微笑ほほえ小町こまちさん。
 はる寮夫りょうふさんのお名前なまえは、春野清明はるのせいめいさん。
 学校がっこうのお医者いしゃさんで、いつもよるになったら、りょうかえってくるそう。

ひかるちゃんは、なんだか大人おとなみたい」

 小町こまちさんのうしろについてあるいていたとき、桃代ももよみみもとでこそこそった。

「わたしの小学校しょうがっこうには、ひかるちゃんみたいなおとこはいなかったわ」
「え、そう?」
丁寧ていねいで、物腰ものごしやわらかくて。あとはね、ながれるようにはなすのが上手じょうず

 桃代ももよめられて、からだきゅうあつくほてるくらいれくさくなる。

「とうさんが、しずかなひとでしょ?」
「え?こえおおきいよね?」
「うーん。こえおおきいけど、口数くちすうすくないの!単語たんごばっかり!わたしのおしゃべりが上達じょうたつできなかったのは、とうさんのせいよ!」

 ほっぺをふくらませて、むくれる桃代。

「そうね、についた能力のうりょくはとうさんの表情ひょうじょうって『いしそつう』できることよ!」
「す、すごいね・・・」
「だからわたし、わんちゃんと仲良なかよくなるのが得意とくいなの!」
「す、すごいよ」

 小町こまちさんが、かたをふるわせてわらっている。



 *



「さあ、ここが食堂しょくどうですよ。今日きょうから一緒いっしょ生活せいかつするおな学年がくねんのみんなです」

 案内あんないされた食堂しょくどうは、天井てんじょうたかくて、まどから太陽たいようひかりんであかるい。
 ぬくもりとたたみかおりがひろがる食堂しょくどう
 おとこたちおんな子達こたちがいる。
 今年入学ことしにゅうがくして、一緒いっしょにこのりょうでくらしはじめる子達こたち
 仲良なかよくなれますように。
 ああ、緊張きんちょうして、こえない。
 さあ、挨拶あいさつをしないと。
 いきなり、たくさんの視線しせんをあびて、のぼせてくる。
 ぼくは、おにいちゃん。がんばるんだ、おにいちゃん。えいっ!

「はじめまして、藤原光ふじわらひかるです!どうぞよろしく!」

 えた・・・・・・。
 どぎまぎして、となりをくと、桃代ももよがあった。
 桃代ももよもそうとう緊張きんちょうしているのか、ぼくのうしろにかくれた。
 くちびるをちょっとだけんで、くびっている。
 ここはおにいちゃんの出番でばんだ。
 ぼく、すごくおにいちゃんな気持きもちがする。

「こっちは、いもうと桃代ももよです。見分みわけはつかなくても、どうぞよろしく」
ひかるちゃん、ありがとう。たすけてくれて」

 ちいさなこえ桃代ももよった。
 桃代ももよはぼくのよこてくると、れたように微笑ほほえみながら自己紹介じこしょうかいした。

「はじめまして、桃代ももよです。どうぞよろしくおねがいします」

 そして、食堂しょくどうなかでどっとみんなのこえおおきくひびいた。

「すごーい双子ふたごなの!」
おなかおだ!」
こえてる!」

 みんなにこっちこっちと、手招てまねきされるままにぼくと桃代ももよすわった。
 みんなが次々つぎつぎに、いろいろ質問しつもんしてくれる。
 でもぼくはもう、ちから使つかたした気分きぶん
 あたまがぼーっとする。
 だれかが姉妹しまいだと勘違かんちがいしていても、もうにすることもできない。

「さあ、はるあたらしいどもたちそろったところで、おちゃにしましょう」

 小町こまちさんが食堂しょくどうのお勝手かってから、もどってくる。
 おぼんうえ美味おいしそうなつやのあるまるいお団子だんご山盛やまもり。
 みんなが歓声かんせいをあげる。
 みたらし。
 つぶあん。
 こしあん。
 きなこ。
 くろごま。
 わあ、すごい。
 お団子だんごも、しろ、もも、よもぎ。三色さんしょくもある!

「もも!すごいね!」
「うん!おいしそう!」

 桃代ももよも、がきらきらして、どもっぽくなった。
 きっと、みんな緊張きんちょうしていた。

「みんな、のみとおさらはいきわたったかしら?」

 はーい、とみんなのこえそろう。

「はい、じゃあ、どうぞ、めしあがれ」
「いただきます!」

 あたたかい緑茶りょくちゃと、いろとりどりのお団子だんご
 みんな夢中むちゅう頬張ほおばる。

「おいしい!」

 なんて、たのしいんだろう。
 小町こまちさんは、つぎおおきなカステラをもって、お勝手かってからてきた。
 けたカステラをひとりひとり、おさらいていく。
 カステラのしたのこげ茶色ちゃいろ部分ぶぶん
 かみにくっついているジャリっとした食感しょっかんのザラメ。
 そこがぼく大好だいすきなんだ。
 くちにいれると、ふんわりしっとり!
 カステラのまろやかなこのあまさが、くちなかですっとつづいたらいいのに・・・・・・。

ひかるちゃん!わたし、たのしい!」
「ぼくも!」

 どうか、このまま、いいことばかりつづきますように!
 そう。
 ぼくのおにいちゃん初日しょにちは、こうしてはじまったんだ。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ぬくもりのキャンディー

葉月百合
児童書・童話
小学生向け これは、はじまりの物語。4人のやさしい子どもたちが、不思議な生きものと不思議な世界に巡り会うはじまりの物語。  本を開くあなたへ  はじめまして、こんにちは。  あなたは知っているでしょう。  世の中には 見えない意地悪や こわい嫌がらせがあるってこと。  強いひとからいじめられて、苦しむひとを。  理不尽の中で一生懸命に暮らすひとを。   小さな男の子と小さな女の子。少女と少年。こどもたちをつなぐものとはーーーー。

世にも奇妙な日本昔話

佐野絹恵(サノキヌエ)
児童書・童話
昔々ある所に お爺さんと お婆さんが住んでいました お婆さんは川に洗濯物へ お爺さんは山へ竹取りへ 竹取り? お婆さんが川で 洗濯物をしていると 巨大な亀が泳いで来ました ??? ━━━━━━━━━━━━━━━ 貴方の知っている日本昔話とは 異なる話 ミステリーコメディ小説

【完結】ねぇ、おかあさん

たまこ
児童書・童話
おかあさんがだいすきな、おんなのこのおはなしです。

【奨励賞】おとぎの店の白雪姫

ゆちば
児童書・童話
【第15回絵本・児童書大賞 奨励賞】 母親を亡くした小学生、白雪ましろは、おとぎ商店街でレストランを経営する叔父、白雪凛悟(りんごおじさん)に引き取られる。 ぎこちない二人の生活が始まるが、ひょんなことからりんごおじさんのお店――ファミリーレストラン《りんごの木》のお手伝いをすることになったましろ。パティシエ高校生、最速のパート主婦、そしてイケメンだけど料理脳のりんごおじさんと共に、一癖も二癖もあるお客さんをおもてなし! そしてめくるめく日常の中で、ましろはりんごおじさんとの『家族』の形を見出していく――。 小さな白雪姫が『家族』のために奔走する、おいしいほっこり物語。はじまりはじまり! 他のサイトにも掲載しています。 表紙イラストは今市阿寒様です。 絵本児童書大賞で奨励賞をいただきました。

佐藤さんの四重奏

makoto(木城まこと)
児童書・童話
佐藤千里は小学5年生の女の子。昔から好きになるものは大抵男子が好きになるもので、女子らしくないといじめられたことを機に、本当の自分をさらけ出せなくなってしまう。そんな中、男子と偽って出会った佐藤陽がとなりのクラスに転校してきて、千里の本当の性別がバレてしまい――? 弦楽器を通じて自分らしさを見つける、小学生たちの物語。 第2回きずな児童書大賞で奨励賞をいただきました。ありがとうございます!

こちら御神楽学園心霊部!

緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。 灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。 それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。 。 部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。 前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。 通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。 どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。 封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。 決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。 事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。 ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。 都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。 延々と名前を問う不気味な声【名前】。 10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。 

カッパ太郎の旅モノガタリ

みのる
児童書・童話
山奥で生活していた、とあるカッパのお話。

エプロンパンダのおめがね屋

ヒノモト テルヲ
児童書・童話
目黒山の中ほどにできた「おめがね屋」というメガネ屋さんのお話。エプロン姿のパンダ店主と子供パンダのコパンの二人が、手作りでちょっと変わったメガネを売っています。店主がエプロンのポケットに手を入れてパンダネを作り、それをオーブンに入れて三分立てばお客様のご希望に合わせた、おめがねにかなったメガネの出来上がりです。

処理中です...