天空の国

りゅ・りくらむ

文字の大きさ
上 下
33 / 51
第三章

ダメな大相

しおりを挟む

 こうして待つだけの日々が続いた。
 武術の鍛錬は欠かさず行っていたが、サンシの家来に、相手が務まるような剣の心得のある者がいないのには困った。
 鳳翔で馬重英ことゲンラム・タクラ・ルコンに敗れてから一年ちかく戦場から遠ざかっている。
 初陣から十年。こんなことは、はじめてだった。
 会盟では、僕固懐恩への援軍を主張する副相グー・ティサン・ヤプラクと、唐と和睦してそれと引き換えに隴右の領有権を唐に認めさせようという内大相ルコンがお互い譲らず、なかなか方向が定まらないという。
 まったくやきもきさせられるが、呂日将にはどうにもしようがない。

 夏の終りと告げるように、昼でも切るような冷たい風が吹くようになったある日、ようやく賛普ツェンポの謁見が許されるという知らせを持ったティサンの使者が呂日将を訪ねてきた。ニャムサンとサンシも、ともに来るようにという。

 翌朝、呂日将とサンシが待つ都の入り口にタクとともに現れたニャムサンは、またもげっそりとやつれて青い顔をしていた。直前まで訳経所にいたのだ。
 心配する呂日将に、これから出発というのに「寝れば治る」と言う。
「なら、なんで寝てから来ないんですか」
 呆れ顔のサンシが、もっともなことを言った。
 ティサンからの使者としてやって来たニマとダワという双子の兵士を加えた一行が賛普の滞在するツァンポ川沿いの離宮に到着したのは、出発から三日目の正午だった。
 離宮の周りには、巨大な天幕がいくつも張られていた。
「尚論たちの天幕です。賛普ご自身も離宮がない場所に滞在されるときは、天幕を張って御座所とされます」
 サンシが説明してくれる。天幕の合間には尚論やその家臣とみられるひとびとが、ひっきりなしに行き来していた。ニャムサンとサンシに気づいて礼をする者も多い。
「尚論たちが離宮から下がって来る時間にぶつかってしまったみたいですね」
「イヤなやつが来る」
 ニャムサンが渋面を作る。サンシが小声でささやいた。
「日将どの、念のため顔を見られぬようお気をつけください」
 ニャムサンとサンシが馬を降りたので、呂日将も下馬して、サンシの背後でニマとダワにならって礼をしながら上目遣いに相手をうかがう。やけに怯えた目をした痩せた老人と、呂日将よりやや年長と見える傲岸な顔をした偉丈夫が、家臣を引き連れて歩いて来た。年老いた男が、ニャムサンに向かって見苦しいほどへりくだった挨拶をする。ニャムサンが、言葉のわからぬ呂日将にすら投げやりとわかる返答をするのを、若い男はつまらなそうな顔をしてにらみつけていた。ふたりが通りすぎると、サンシが言った。
「あれが大相です」
 なるほど、あれはダメな男だろう。しかし若い男のほうが呂日将は気になった。威風あたりを払う押し出しは、大相がかすんで見えるほどだ。ただ者とは思えない。
「一緒にいたのは?」
「レン・ケサン・タクナンという大相のご一族で、南方の元帥でいらっしゃいます。大相と対照的にゲルシクさまにも劣らぬ猛将です」
 ニャムサンが驚くほど険悪な声で補足した。
「狂犬みたいなやつだ。日将どのが唐の将軍と知ったら噛みつく、絶対」
 どうやら、ふたりの間には確執があるらしい。サンシは困ったような笑顔を見せた。
 ティサンの天幕は、離宮に最も近い場所にあった。ダワが到着を知らせに入って行く。ティサンのものと離宮を挟んで対をなすように並んでいる大きな天幕を、ニャムサンは指さした。
「あっちはラナンのものだ」
 その位置からも、大相よりティサンとラナンが賛普に重んじられているのが見てとれた。ラナンの天幕の入り口に掲げられている紺地に獅子が描かれた旗に、鳳翔での苦い思い出が蘇る。あれはナナム家の紋章だったのだ。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。 民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。

ナナムの血

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(チベット) 御家争いを恐れ、田舎の館に引きこもっていたナナム・ゲルツェン・ラナンは、ある日突然訪ねて来た異母兄ティ・スムジェによってナナム家の家長に祭り上げられる。 都に上り尚論(高官)となったラナンは、25歳になるまで屋敷の外に出たこともなかったため、まともに人と接することが出来なかった。 甥である王(ツェンポ)ティソン・デツェンや兄マシャンの親友ルコンに助けられ、次第に成長し、東方元帥、そして大相(筆頭尚論)となるまでのナナム・ゲルツェン・ラナン(シャン・ゲルツェン:尚結賛)の半生を書きました。 参考文献はWebに掲載しています。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

遺恨

りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。 戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。 『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。 と書くほどの大きなお話ではありません😅 軽く読んでいただければー。 ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。 (わからなくても読めると思います。多分)

長安陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃の古代チベット王国(吐蕃)。 失脚した摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの側近として流罪になったゲンラム・タクラ・ルコン。半年で都に呼び戻された彼に王は精鋭騎馬隊の設立を命じる。王の狙いは隣国唐の京師長安の征服だった。一方、マシャンの傀儡だった大相(筆頭大臣)バー・ナシェル・ズツェンはルコンの復帰を心の底では疎んじていて……。 『摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚』から続くお話です。 (これだけでもわかるようにはなっています)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...