天空の国

りゅ・りくらむ

文字の大きさ
上 下
29 / 51
第二章

強盗とニャムサン

しおりを挟む

 柄にもなく部屋にこもって考え事などをしているから、嫌な想像をしてしまうのだ。
 呂日将は立ち上がり、宿の外へ出た。
 曹健福たちが商売をしていると思われる繁華街に背を向け、マルポ山の南に走る道を西へ、あてもなく歩く。
 宿の周囲は庶民でも裕福な者が多いようで、石とレンガの大きな家が建ち並んでいる。通行するひとびとも、ニャムサンほど上等なものではないが鮮やかな絹の着物を着て、山珊瑚や瑠璃や瑪瑙やその他、呂日将には名のわからない様々な色合いの玉石で飾り立てていた。王宮に近づくにつれ、土壁とレンガの立派な貴族の屋敷が建つ閑静な街並みになる。賛普に従って、都を留守にしている者が多いのだろう。ひと通りはほとんどなかった。さらに先に進み、お屋敷街を抜けると、小さく簡易な家が増え始めた。ひとびとの服装も簡素なものになってゆく。
 次第に周りの風景は、河原に転がっているようなゴロゴロとした大きさの揃わぬ石を無造作に積み重ね、天幕で雨をしのいでいるだけの家々がぎっしりとひしめくものに変わって行った。都の外で見た農民や放牧民が着ているのと変わらない、薄汚れた灰色の布をかぶっているだけのひとたちが、眩しいものを見るような目つきでチラチラとこちらをうかがっている。地味な商人の服も、彼らにすれば王侯貴族のように見えるのだろうか。
 バラバラに建ち並ぶ石の家の間の細い道をクネクネと歩いて行くと、都の西の入り口に出た。曹健福たちとともにここから都に入った呂日将は、これ以上先に行っても見るべきものがないことを知っている。
 帰ろうと踵を返したとき、目の前を五人の男がふさいだ。
 まんなかの、呂日将より頭一つ背の低い太った男がニヤケながらなにかを言う。これが彼らの頭目らしい。言葉が違っても、こういうやからの言うことは同じ、『金目のものを出せ』だろう。肩をすくめると、侮辱されたと思ったのか、右端のヒョロヒョロと痩せて背の高い男が激高したようすで叫んだ。
「なにも持っていない」
 両手を広げて見せた途端、左端の男が飛び込んできた。
 胸めがけて突き出されてきた短刀を軽くかわし、腕を取りひねりながら足を払う。
 短刀が落ち、突っ込んできた勢いのままクルリと一回転した男は背中からたたきつけられた。
 先ほど叫んだ右端の男が棒を振りかぶって迫る。
 ひどく怠慢な動きだ。振り下ろされた棒を身体を翻して避け、その勢いで、男の顔を回し蹴る。男が吹っ飛ぶと同時に、頭目の両側にいた男たちが、一度に飛びかかってきた。
 ストンと腰を落として、右の男の右足と左の男の左足を両肩に担いで立ちあがり、後ろに放り投げる。
 ふたりの男はもんどりを打って、半身を起こしかけていた短刀の男の上に背中から落ちていった。
 頭目に目をやると、彼は驚いたように目を見開いて固まっていた。その視線は呂日将の背後にあるようだ。たちまち面に怯えを見せると、腰を引きながらなにか一声叫び、後ろを向いて走り出した。立ち上がった手下たちがフラフラとそのあとを追う。
「さすが強い。だけどひとりでこのあたりを歩く、ダメだ」
 訛のきつい唐語が聞こえて振り向くと、馬上でニャムサンが笑っていた。あの男の視線は、ニャムサンにあったようだ。
「いまお帰りになられたのか」
「いま、お帰りになられた」
 馬を降りながら呂日将の言葉をくり返すと、ニャムサンはケラケラと声をあげて笑った。

 馬を引くニャムサンと呂日将は並んで歩いた。ともをしているのは、同じく馬を引いてあとをつくタクだけだ。思い起こせばゲルシクの陣営からの帰りも、ニャムサンはタクとふたりだけだった。
「ニャムサンどのこそ、都の外に行かれるのにご家来はタクどのだけで大丈夫なのですか」
「ゲルシク怒るけど、わたしはいっぱい連れて歩くのは嫌い。行きは荷物があるから家臣たちも一緒に行く。でも、帰りは彼らより早く帰る」
 一歩踏み出すたびに、身に付けている金や玉石の装身具がシャナリシャナリと音を立てている。先ほどのような男たちが見たら飛びついて来そうだ。
「都ですらああいうやからがいる。都の外には山賊もいるでしょう」
 ニャムサンは見てみろ、と言うようにグルリと周りを指さす。先ほどまで呂日将に羨望の眼差しを投げかけていた者たちが、顔をそらして小さくなっていた。
「みな、わたしのこと、知っている。ナナムの人間の機嫌を損ねたら、首を刎ねられると思っているのだ。わたしのことを知らない山賊に会ったら、逃げる。それでも捕まったら仕方ない。人間、いつか死ぬ」
 ふと見たニャムサンの横顔が寂し気で、ドキリとする。五日間、商隊とともにいた間にも気になっていたのだが、ニャムサンは冗談に紛らせて、よくこういった自棄的なことを言う。
 もの寂しい気分になって、呂日将は話題を変えた。
「ご丁寧に奥方さまからご挨拶をいただきました」
 ニャムサンはふたたび明るい笑みを浮かべた。
「曹健福の宿、たまたまプティの家だった。ティサンどのに会えたか」
「はい。おかげさまで、ティサンどののお力添えをいただけることとなりました。サンシどののお屋敷に置いていただくことも出来るそうです」
「よかった。唐人、ここにはいないから、サンシは喜ぶ。ティサンどのは、賛普に話すと言ったか」
「はい。お耳に入れていただけるそうです」
「なら、賛普が会いたいと思えばいつか呼ばれる」
「しかし、ルコンどのがいい顔をされないのでは」
「賛普は意地っ張り。自分がしたいことは誰が止めてもやりとおす。サンシの館に移るときは、一緒に迎えに行く」
 お屋敷町まで戻ると、ニャムサンはひらりと馬に飛び乗り、タクとともに走り去った。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。 民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。

科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑

月見里清流
歴史・時代
 雨宿りで出会った女には秘密があった――。 まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。 本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。 ――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。 過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。 ※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

要塞少女

水城洋臣
歴史・時代
蛮族に包囲され孤立した城を守り抜いた指揮官は、十四歳の少女であった。  三国時代を統一によって終わらせた西晋王朝の末期。  かつて南中と呼ばれた寧州で、蛮族の反乱によって孤立した州城。今は国中が内紛の只中にあり援軍も望めない。絶体絶命と思われた城を救ったのは、名将である父から兵法・武芸を学んだ弱冠十四歳の少女・李秀であった……。  かの『三國志』で、劉備たちが治めた蜀の地。そんな蜀漢が滅びた後、蜀がどんな歴史を辿ったのか。  東晋時代に編纂された史書『華陽國志』(巴蜀の地方史)に記された史実を元にした伝奇フィクションです。

遺恨

りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。 戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。 『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。 と書くほどの大きなお話ではありません😅 軽く読んでいただければー。 ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。 (わからなくても読めると思います。多分)

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

長安陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃の古代チベット王国(吐蕃)。 失脚した摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの側近として流罪になったゲンラム・タクラ・ルコン。半年で都に呼び戻された彼に王は精鋭騎馬隊の設立を命じる。王の狙いは隣国唐の京師長安の征服だった。一方、マシャンの傀儡だった大相(筆頭大臣)バー・ナシェル・ズツェンはルコンの復帰を心の底では疎んじていて……。 『摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚』から続くお話です。 (これだけでもわかるようにはなっています)

処理中です...