天空の国

りゅ・りくらむ

文字の大きさ
上 下
15 / 51
第一章

曹可華の受難

しおりを挟む

 赤嶺を越えた一行は、付近で一番低い谷に天幕を張り、留まることになった。曹可華が倒れてしまったのだ。
 呂日将も軽い頭痛と悪寒を感じたが、曹健福からもらった薬を飲んで一晩寝ると楽になった。しかし曹可華は翌日になっても吐き気が止まらないようで、ものを食べてもすぐにもどしてしまう。呂日将が背をさすり、水や汁物を口に運んでやると、青い顔をしてえずきながら「すみません、すみません」とうわ言のように謝った。
「これは食物か水にあたったようです」
 曹健福は安堵の表情を見せた。
「高地の病ではないのか」
「症状が違います。悪いものを出し切ればよくなるでしょう。あの程度の山で重病になっていたら先が思いやられるところでした」
「西には壁のような山々が見えたが、あれを越えて行かねばならぬのだな」
「さようにございます。赤嶺などまだ小山です。羅些では平地があの山より高いのです」
 曹健福の言ったとおり、曹可華は夕方には吐き気が治まり、煮詰めて食べやすくした穀類などを口に出来るようになった。紙のように白かった顔に血色が戻って来ている。これなら明日の朝は出発することが出来るだろう。
「稀学さまはオレの恩人です」
「大げさだな。死ぬほどの病ではない。オレがいなくても自然と治っただろう」
「だって、ずっとオレのそばにいてくれたじゃないですか。オレを拾ってくれた旦那さまに次ぐ恩人ですよ」
「おまえの両親や兄弟はどうしたのだ」
 曹可華は俯いて首を振った。
「死んじゃいました」
「いくさのせいか」
「いいえ、沙州で盗賊に襲われたんです。オレも斬られて気を失っていたのだけど、たまたま通りかかった旦那さまが助けてくれました。背中にはまだ傷が残っていますよ」
「盗賊はよく出るのだろうな」
「はい。この隊もときどき襲われます。腕に覚えのある若い衆がたくさんいるので、いつも撃退しますけど。あいつらも死にたくないから、こっちの人数のほうが多かったり強そうなひとがいるとわかれば逃げちゃうんです。オレの親父は旦那さまほど金持ちじゃなかったから、そんなひとを雇えなかったから、殺られちゃった。だからオレはいっぱいお金を稼げる旦那さまのようなすごい商人になってやるんだ」
 曹可華の目から涙が溢れて、頬に筋を引いた。そっと肩を抱いて引き寄せてやると、胸に顔を埋めてしゃくりあげ始めた。
 そのまま、泣き止むまで、痩せた背を撫でてやった。

 翌朝、一行は出発した。曹可華はまだ足に力が入らないようすだったので、荷駄を引く牛の背に抱き上げて乗せてやる。それでも昼食をとるころにはすっかり元気になって、午後は自分の足で呂日将と並んで歩いた。
 もうひとつ峠を越えると、そこには台地が広がっていた。
 夕方になると、曹健福は宿泊の命令を下した。使用人たちが慌ただしく天幕の準備をしている間、呂日将は曹健福から呼ばれて一行から離れた。
「明日は莫離バレという駅に着きます。外国の使者はここで役人と交渉するか、羅些に入る許可を得るのですが」
 小声でささやきながら、曹健福は目でどうするか問うて来る。
 吐蕃は僕固懐恩からの使者を歓迎するか、厄介者とみなすか。呂日将には予想がつかない。馬重英に会うまでは、捕らえられる危険を冒したくはなかった。
「役人には知らせず、直接シャン・ゲルシクという者に会いたい。健福どののご迷惑になるようでしたら、お別れいたします」
 曹健福は頭を振った。
「ここで地の理に暗いものをひとりにするなど見殺しにするようなものです。シャン・ゲルシク将軍の本拠地は通り道ですから問題はありません」
「かたじけない」
「僕固将軍のご命令を無事果たすことが出来れば、わたしどもは霊州での商売でいろいろ有利になるのです。将軍が恩をお感じになることはございません」
「かたじけない」
 ついまた言って、笑ってしまう。曹健福も微笑んだ。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

要塞少女

水城洋臣
歴史・時代
蛮族に包囲され孤立した城を守り抜いた指揮官は、十四歳の少女であった。  三国時代を統一によって終わらせた西晋王朝の末期。  かつて南中と呼ばれた寧州で、蛮族の反乱によって孤立した州城。今は国中が内紛の只中にあり援軍も望めない。絶体絶命と思われた城を救ったのは、名将である父から兵法・武芸を学んだ弱冠十四歳の少女・李秀であった……。  かの『三國志』で、劉備たちが治めた蜀の地。そんな蜀漢が滅びた後、蜀がどんな歴史を辿ったのか。  東晋時代に編纂された史書『華陽國志』(巴蜀の地方史)に記された史実を元にした伝奇フィクションです。

科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑

月見里清流
歴史・時代
 雨宿りで出会った女には秘密があった――。 まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。 本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。 ――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。 過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。 ※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。 民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。

遺恨

りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。 戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。 『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。 と書くほどの大きなお話ではありません😅 軽く読んでいただければー。 ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。 (わからなくても読めると思います。多分)

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

長安陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃の古代チベット王国(吐蕃)。 失脚した摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの側近として流罪になったゲンラム・タクラ・ルコン。半年で都に呼び戻された彼に王は精鋭騎馬隊の設立を命じる。王の狙いは隣国唐の京師長安の征服だった。一方、マシャンの傀儡だった大相(筆頭大臣)バー・ナシェル・ズツェンはルコンの復帰を心の底では疎んじていて……。 『摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚』から続くお話です。 (これだけでもわかるようにはなっています)

処理中です...