5 / 51
第一章
楊志環の嘆き
しおりを挟む仰向けに転がって天井を眺めていると、ひとの気配がした。
「またお酒を召してらっしゃるのですか。お身体にさわります」
楊志環の声に、呂日将はゴロンと転がって背中を向ける。目を閉じると馬重英や馬璘の顔が思い浮かぶ。飲まねば安眠することが出来なかった。いくさから帰ってひと月が経つが、刺史を務める鳳州に戻った呂日将に、朝廷からはなんの音沙汰もない。
遡ること約二か月前の広徳元(七六三)年十月はじめ。『吐蕃来寇す』の報に唐の京師長安が震え上がったとき、東進する二十万の吐蕃軍はすでに邠州まで達していた。
安史の反乱が収まったばかりで西方の守りが疎かになっていたうえ、武官の権力増大を恐れる宦官たちは、その奏上をことごとく握りつぶしていた。帝が外寇に気づかぬうちに辺境を守る城塞や関はあっという間に大軍に飲み込まれ、『宦官の傀儡である今上帝を廃し、両国の末永い友好を結ぶ』という吐蕃の宣伝に賛同し、自ら吐蕃軍に身を投じる者さえ続出した。
急遽設けられた渭北行営の兵馬使に任じられた呂日将は、二千騎で渭水の西、盩厔で吐蕃軍を迎え撃った。初戦の夜襲で五千近くの兵を討ち取り勝利を得たが、その二日後、渭水を渡河した直後の敵に打撃を加えようとしたところを、馬重英自ら率いる精鋭騎馬隊の奇襲に崩されて敗走し、命からがら終南山まで逃れた。
咸陽を守っていた副元帥郭子儀も宦官の横やりによって援軍を得られず商州に逃れ、長安に入った吐蕃は逃げ出した帝に代わって吐蕃王の義理の伯父、広武王李承宏を帝に仕立てると多数の工人や女性を攫って、悠々と撤退を開始した。
吐蕃の退路にある鳳翔に駆け込んだ呂日将は節度使孫志直に追撃を提案した。それに賛同したのが、同じく救援に駆けつけた猛将と名高い鎮西節度使馬璘だ。
「あっぱれなおこころがけだ。ふたりで馬重英の首をとってやろう」
誰もが知っている武勇譚の主人公。いずれは自分もそうなりたいと天上に輝く星の如く仰いでいた英雄に肩を叩かれ、呂日将は舞い上がった。
鳳翔の西の山間の隘路で、呂日将の騎馬隊が馬重英率いる吐蕃の殿軍の行く手を阻むと、馬璘が背後を塞いだ。勇猛な騎兵の攻撃に、敵は混乱をきたし逃げ惑う。呂日将が勝利を確信した瞬間、背後から転がるように若い将が率いる百人ほどの騎兵が突っ込んで来て、呂日将の兵は四散した……。
馬璘に罵倒されたあとの記憶はない。兜も、父の形見の戟も、全て戦場に捨てたまま放心状態で鳳州に帰ってきた呂日将を迎えたのは、留守を任せた副将の楊志環だった。
渭水で傷を追った楊志環だったが、起き上がることが出来るようになると、すぐに部下を集めて調練を開始した。そして毎晩、酒を飲んで転がっている呂日将の元へやって来て、様々な話をして帰っていった。
郭子儀によって長安は回復され、辺境からの報告を握り潰していた宦官程元振が失脚した。
吐蕃はこの鳳州の隣の成州以西に兵を残して依然居座っている……。
これまで、楊志環の語る調練の報告や世間話の全てを聞き流すだけで、一度も反応を示すことはなかった。しかし。
「馬璘将軍が鳳翔でのお働きを帝に賞され、ご出世なさったそうです」
耳が不意に捉えた名に、呂日将の身体がビクンと跳ねた。思わず半身を起こして睨むと、楊志環は前のめりになる。
「おかしいです。だったらともに撃退した将軍にも……」
「撃退はしていない。オレは馬重英にたぶらかされて勝利を逃したのだ」
「でも、世間では『寡兵で吐蕃を追い払った』と馬璘将軍を褒めそやしています」
再びゴロリと転がると、楊志環に背を向ける。馬璘は世間の誤解をいいことに、うまうまと褒賞を得たのか。怒りと悔しさが喉元にせり上がって来て、声を震わせる。
「なかった功績をあったことにしてまで栄誉が欲しいなどとは思わん。そんなオレのこころがわからんやつは部下ではない。二度と来るな」
漏れそうになる嗚咽を必死でこらえる。咆哮のような号泣は、呂日将の背後から沸き起こった。呂日将はきつく目を閉じた。
翌日から楊志環の訪れはパッタリとなくなった。とうとう部下にも見捨てられた。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
ナナムの血
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(チベット)
御家争いを恐れ、田舎の館に引きこもっていたナナム・ゲルツェン・ラナンは、ある日突然訪ねて来た異母兄ティ・スムジェによってナナム家の家長に祭り上げられる。
都に上り尚論(高官)となったラナンは、25歳になるまで屋敷の外に出たこともなかったため、まともに人と接することが出来なかった。
甥である王(ツェンポ)ティソン・デツェンや兄マシャンの親友ルコンに助けられ、次第に成長し、東方元帥、そして大相(筆頭尚論)となるまでのナナム・ゲルツェン・ラナン(シャン・ゲルツェン:尚結賛)の半生を書きました。
参考文献はWebに掲載しています。
北宮純 ~祖国無き戦士~
水城洋臣
歴史・時代
三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。
そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。
そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。
その名は北宮純。
漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。
摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。
民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
長安陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃の古代チベット王国(吐蕃)。
失脚した摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの側近として流罪になったゲンラム・タクラ・ルコン。半年で都に呼び戻された彼に王は精鋭騎馬隊の設立を命じる。王の狙いは隣国唐の京師長安の征服だった。一方、マシャンの傀儡だった大相(筆頭大臣)バー・ナシェル・ズツェンはルコンの復帰を心の底では疎んじていて……。
『摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚』から続くお話です。
(これだけでもわかるようにはなっています)
遺恨
りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。
戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。
『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。
と書くほどの大きなお話ではありません😅
軽く読んでいただければー。
ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。
(わからなくても読めると思います。多分)
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる