ナナムの血

りゅ・りくらむ

文字の大きさ
上 下
48 / 60
極栄華

その4

しおりを挟む

「大事な話があるのでしょう。ニャムサンには構わずお話しなさい」
 王はラナンに一瞥もくれず、ゲルシクに笑みを見せた。
「は、その、レン・タクラのことなのですが」
 言いかけて、チラリとラナンに縋るような目線を送る。始まる前からの救援要請に、ラナンは首を振ってしまった。王はゲルシクに視線を据えたまま、声色を鋭くした。
「レン・タクラが、どうしました?」
 ゲルシクは慌てたようすで続ける。
「いささか、お厳し過ぎるのではございませんか。大敗し砦を奪われた将でも、少なくとも陛下の御代で、このような罰を与えられた例はございません。まして、レン・タクラは敗れたわけではないのです」
「レン・タクラは自ら総大将を志願しておきながら、大きな成果を得られぬまま帰って来たのです。罪が重いのは当然でしょう」
「しかし、それを邪推する者もござります」
「邪推とはなにです」
「レン・タクラが仏の教えに帰依していないから、陛下はレン・タクラを冷遇するのだ、という噂があるのです」
 笑んだ王の目の奥に苛立ちの影がよぎるのを、ラナンは見て取った。
「確かに、仏への帰依はわたしへの忠誠と、わたしは考えています」
「陛下、レン・タクラの忠誠心は決して崇仏派の尚論に劣るものではございません」
 王はもう笑んでいなかった。
「ご心配なさらずとも、そろそろレン・タクラの謹慎を解こうと思っていたことろです。しかし、職はそのままというわけにはいきません」
 思わず、ラナンは声をあげていた。
「陛下、わたしもレン・タクラと同罪にございます。レン・タクラを降格されるとおっしゃるなら、わたしにも罰をお与えください」
 ゲルシクを見つめたまま、王の眉がピクリとあがった。
「なるほど、それもそうですね。では、今日の閣議で申し渡します」
 あっけにとられた顔をしたゲルシクに、王はふたたびほほ笑んだ。
「さあ、ご用はおすみですね。おさがりください」
 ゲルシクが口を開きかけたとき、ニャムサンが寝転がったまま口を挟んだ。
「ちょっと待った。ラナンは残れよ」
「ふたりとも、おさがりなさい」
 王が堅い口調で言うと、スクッと立ち上がったニャムサンはラナンに歩み寄って肩に手を置いた。
「オレが用があるの。おっさんはさっさと出てって」
 ニャムサンが手を振って追い払うしぐさをすると、心細い顔をしながら、ゲルシクは部屋を出て行った。
 扉が閉まると、ニャムサンはラナンにピタリと寄り添ったまま王に言う。
「おい、こっち向けよ」
 王はそっぽを向いたまま唇を尖らせた。
「用があるのはニャムサンだろう。勝手にふたりで話せばいい」
「ふん。じゃあ、オレはもうここに来ないからな。そんでもいいんだな」
「なんで」
 ようやく、王は顔を向ける。が、ラナンには目を向けない。
「約束しただろ。ラナンを冷遇したら、もう二度と会わないって」
「それは昔の話じゃないか」
「取り消した覚えはないぜ」
「『理由もなく』という条件がついていた」
「じゃあ、どうゆう理由があってラナンのことを無視すんだ。オレが納得出来る理由を言え」
 ラナンは肩に置かれていたニャムサンの手をそっと外すと、ニャムサンに向き合った。
「陛下を責めるのはおやめください。陛下にお断りすることなく唐の宰相と会見したわたしが悪いのです」
「納得出来ないな。それが許せないって言うのなら、ネチネチ嫌がらせしてないで、法に照らしてルコンの小父さんともども死罪にするべきだろ」
 ニャムサンは王に笑いかけると、王は赤い顔をしてまた横を向いた。
「そんなこと、出来るわけないじゃないか」
「ほらね。拗ねてるだけなんだ」
 ニャムサンはニヤついた顔のまま今度は王の後ろに回って両肩を掴み、無理矢理ラナンに向き合わせた。
「ラナンと小父さんが、自分を仲間外れにしたから妬いてんだろ。わかる、わかる。オレだってラナンから聞いたときには、そりゃないぜって思ったよ。だけど小父さんもラナンも、おまえのことを考えてやったことだっていうのも、おまえはわかってるよな。だったらそんな意地悪しなくてもいいじゃないか。おまえの大好きな漢籍にも書いてあるだろ。臣下の気持ちを思いやれない君主はいつか痛い目に合うって。たとえば、こんなふうに」
 ニャムサンは王のきれいに編み上げた髪を両手でクシャクシャにした。王が慌てる。
「やめてよ。これから閣議なんだから」
「ちょっとぐらい待たせたって大丈夫だよ。オレたちの叔父さんに直してもらいな」
 ニャムサンはゲラゲラ笑いながら王をラナンの方に押し出す。そのまま床に寝転がっていびきをかき始めたニャムサンの脇で、王は憮然としたまま、素直にラナンの手に髪をゆだねた。
 もう重臣たちはそろっていることだろう。
 急がねば。
 なれぬ髪結いに必死に取り組んでいるうちに、ラナンはこころの憂さを忘れていた。
「すまなかった」
 最後の仕上げにかかろうというとき、王がぼそりとつぶやいた。
「大人げない態度を取って、ラナンに辛い思いをさせてしまった」
「陛下、わたしが陛下のおこころに傷をつけたのです。お許しいただかねばならぬのはわたしの方にございます」
 王が振り向く。ラナンの手の中にあった一束の髪がするりと逃げた。
「ラナンがわたしのことを信頼してくれていないような気がして腹を立ててしまった。せめて事前に言ってくれたら、わたしはラナンのやることに反対などしなかった」
「もう二度と、陛下のお許しなく勝手なことはいたしません。お誓い申し上げます」
 王がようやく笑顔を見せた。ラナンも笑みを返しながら、おずおずと言う。
「あの、前を向いていただかなくては終わりません」
 王はクスクス笑いながら前を向く。その口調は、すっかり以前のものに戻っていた。
「レン・タクラのことだけど、その扱いに、わたしは少し迷っている」
「陛下、ルコンどのはまこと陛下の御為にいのちを捨てる覚悟でことに臨まれたのです」
「そのことはわかっている。さっきシャン・ゲルシクの言ったことだよ」
「仏への帰依のことですか?」
「そう。わたしはこれまでのレン・タクラの功績に感謝しているし、まだまだ力を必要としているが、いまのまま重用すれば伝統派を利することになってしまう。でも、彼が改宗してくれれば、伝統派にとっては大きな打撃になるだろう」
「説得してみましょう」
 王がうなずいたとき、なんとか髪を整え終わった。
 ニャムサンのいびきは途切れることなく続いていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

遺恨

りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。 戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。 『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。 と書くほどの大きなお話ではありません😅 軽く読んでいただければー。 ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。 (わからなくても読めると思います。多分)

長安陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃の古代チベット王国(吐蕃)。 失脚した摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの側近として流罪になったゲンラム・タクラ・ルコン。半年で都に呼び戻された彼に王は精鋭騎馬隊の設立を命じる。王の狙いは隣国唐の京師長安の征服だった。一方、マシャンの傀儡だった大相(筆頭大臣)バー・ナシェル・ズツェンはルコンの復帰を心の底では疎んじていて……。 『摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚』から続くお話です。 (これだけでもわかるようにはなっています)

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

国殤(こくしょう)

松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。 秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。 楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。 疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。 項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。 今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。

伊藤とサトウ

海野 次朗
歴史・時代
 幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。   基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。  もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。  他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

復讐の芽***藤林長門守***

夢人
歴史・時代
歴史小説の好きな私はそう思いながらも一度も歴史小説を書けず来ました。それがある日伊賀市に旅した時服部ではない藤林という忍者が伊賀にいたことを知りました。でも藤林の頭領は実に謎の多い人でした。夢にまで見るようになって私はその謎の多い忍者がなぜなぞに覆われているのか・・・。長門守は伊賀忍者の世界で殺されてしまっていて偽物に入れ替わっていたのだ。そしてその禍の中で長門守は我が息子を命と引き換えに守った。息子は娘として大婆に育てられて18歳になってこの謎に触れることになり、その復讐の芽が膨らむにつれてその夢の芽は育っていきました。ついに父の死の謎を知り茉緒は藤林長門守として忍者の時代を生きることになりました。

すべては紙のお導き~タラスの戦い異聞~

平井敦史
歴史・時代
長安に暮らす紙漉き職人の蔡七郎は、娘と恋仲になったことに激怒した親方に工房を追い出される。 行き場を失くして軍隊に入った七郎は、アッバース朝との戦に駆り出され、捕虜となる。 西方に製紙技術をもたらした、名もなき男たちの物語――。 ※本作は史実を題材にしたフィクションであり、主人公は作者の創作です。 ※小説家になろう公式企画「秋の歴史2024」(お題は「分水嶺」)からの転載です。「カクヨム」にも掲載しています。

処理中です...