ナナムの血

りゅ・りくらむ

文字の大きさ
上 下
45 / 60
極栄華

その1

しおりを挟む

 ラナンとツェンワが都に戻ったのは、冬が終わりを告げるころだった。
 トンツェンの容態を報告するため王宮に上がったふたりは、王の居室に通される。そこには王とゲルシクがいた。
 ラナンの報告を、王は沈痛な顔で聞いていた。ゲルシクはこぶしを握り締めて鬼の形相となっている。
 すべて語り終えると、王はそれ以上なにも聞かず、みなに下がるよう言い渡した。
 ルコンとティサンのようすが気になるが、冷静さを失っているゲルシクは質問するには適当な相手ではないようだ。ふたりは、身の内にフツフツと沸き立つ怒りを噛みしめているようすのゲルシクに別れを告げると、訳経所に足を向けた。
 挨拶より先に、ニャムサンが口を出す。
「トンツェンはどうだった」
「話をすることは出来ました。術師によれば、負傷直後の処置が悪かったらしく傷口から毒が入り、そこから腐敗が進んでいるため、手の施しようがないそうです」
 ニャムサンはため息をついた。
「そうか。でもいくさで死ねたら本望だろ。オレには理解できないけど」
 ツェンワがうなずいた。ニャムサンはまた深く息を吐く。
「ナツォクのことだけど、ラナンの嘘が相当こたえたようだ。オレが水を向けても頑固におまえの話をしようとしない。もう二度とこんなことはしないと誓って、許してくれるまで自分で謝り倒すしかないな」
「ルコンどのは大丈夫でしょうか」
「まだ謹慎は解けてないけど大丈夫だよ。ティサンどのも小父さんもいなくなったら、一番困るのはナツォクだ。あいつはそんなこともわからないバカじゃない」
「ティサンどののご病気は、そんなにお悪いのですか」
 ツェンワが問うと、またニャムサンはため息をついた。
「ちょくちょく見舞いに行ってるけど、咳がどんどんひどくなってて、起き上がることも出来ない日が増えてる。もう職を辞して静養したほうがいいよ」
 ラナンの胸に、不安が広がる。順当にいけば次の大相はゲルシクだ。唐との和平が遠のいてしまうかもしれない。
 ニャムサンは四度目のため息をついた。
「そういえば、報告があった。預かってた唐の将軍の甥のこと。よくもあんなバカを押し付けてくれたな。ガキのころのオレだって、もう少しマシだったぜ」
「え、そんなにヒドいんですか」
 ツェンワが声をあげると、ニャムサンはツェンワをにらんだ。
「どういう意味だよ。おまえ、あいつのことを信じられないバカって言っただろうが。オレはそれ以上のバカってことか」
「女の取り合いで町人に殴られて、ルコンどのに叱られたのはどこの誰でしたっけ?」
「そんなことがあったんですか?」
「下町の酒場で暴れていたこのひとを、偶々通りかかったわたしがルコンどのの屋敷に連れて帰ったことがあるんです。尚論になる前は、そんなことをしょっちゅうしてたんでしょ?」
「いつまでもガキのころの話を持ちだすんじゃねぇよ。オレは、あいつみたいに弱い者いじめをしたり、血筋を鼻にかけて威張ったことは一度もないぞ。相手が誰であろうと、ケンカは対等にする主義だからな」
 ニャムサンが胸を張る。ラナンは呆れながら先を促した。
「茹瑞宝が血筋を鼻にかけたのですか? この国ではなんの意味もないのに」
「寺に着いたその日に、サンシの親父より自分の親父の方がエライって、サンシのことをバカにしたんだ。そりゃサンシの親父は県令だかなんだか、唐ではしがない地方官僚だったみたいだけど、あいつ自身はオレと同等の高位の尚論だぜ。でも、やつはサンシのことを侮って、ちっとも言うことを聞きゃしない。オレだったらぶん殴って罪人並みの労役を科すな。まあサンシはオレと違って優しいから、見栄えがよくてラクな仕事をヤツに与えてやった。それにも文句ばかり言ってちっとも働かないから、さすがのサンシも相手にしなくなった。そしたら今度は誰彼かまわずケンカを売り歩いた。おまえから預かった大事な人質だからとみな我慢していたら、どんどん調子に乗り始めた。挙句の果てに視察に来た導師グルに悪口を浴びせたそうだ」
「あの恐ろしい導師さまに逆らうなんて、わたしでも出来ませんよ」
 ツェンワが眉を下げる。
「唐語がわからないと思ってなめてたんじゃないかな。でも、案外悪口って言葉が通じなくてもわかるもんなんだよね。それでなくても導師は勘がいいから」
「で、どうなったんです」
「こいつには悪魔がついているから折伏が必要だって、連れていってしまった。いまごろ導師の弟子たちに顎で使われてんじゃないか」
「なるほど。信じられないほどバカなのは、悪魔がついてるからだったのですね」
 ツェンワがしみじみとした口調で言う。
 寺の工事現場なら、工人の脱走や伝統派の妨害に備えて警備を厳重にしているから安心だと思って任せたのだが。
「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。しかし、導師さまのもとから逃げ出したりしないでしょうか」
「導師の修行場は人里離れた荒野だぜ。右も左もわからないヤツが逃げ出しても野垂れ死ぬのがオチだ。そもそもあいつにそんな根性があれば寺にいるうちに脱走を試みてるよ。とにかく問題ないな。いちおう寺で働かせるってことで預かってたから悪いかなと思ったんだけど。役に立たないどころか邪魔でしようがないってサンシがぼやいてたから、ちょうどいいや」
 導師パドマサンバヴァは寺の工事に対する伝統派の妨害を阻止するためにシャーンタラクシタが呼んだ僧だ。蓮華から生まれウッディヤーナ国の王子として育てられたが、金剛薩埵の導きで出家し大成就者となった、という触れ込みだった。彼のまじないと予言の力を信じて、伝統派から転向する者も多い。もしかしたら、茹瑞宝も彼の力によって真人間に変わってくれるかもしれない。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。 民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。

遺恨

りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。 戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。 『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。 と書くほどの大きなお話ではありません😅 軽く読んでいただければー。 ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。 (わからなくても読めると思います。多分)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

伊藤とサトウ

海野 次朗
歴史・時代
 幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。   基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。  もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。  他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

処理中です...