ナナムの血

りゅ・りくらむ

文字の大きさ
上 下
16 / 60
出胎

その13

しおりを挟む

 それからも大変だった。
 トンツェンはとにかく働かない。ツェンワやラナンの周りをうろちょろして口ばかり動かしているのだ。とうとうラナンは、長幼の序を無視してトンツェンにあれやこれや指図する羽目に陥った。
「オレはこんなことをしに、こんなとこまで来たんじゃねぇ」
 ブツブツ言いながら、意外にもトンツェンは、ラナンの指示に素直に従った。
 三人が仕分けに着手してから三日後。先王の第二王妃金城公主の兄である広武王李承宏を帝につけ、百官を配置し年号を吉祥タシと改めさせたルコンとゲルシクが見分に来たときには、すっかり捕虜の仕分けは完了していた。
 トンツェンとツェンワに隠れるよう、ラナンは一歩下がってルコンとゲルシクの前に立つ。
「ご命令いただければ、いつでも出発出来ます」
 ツェンワの報告に、ルコンは満足そうにうなずいた。すかさずトンツェンが口を挟む。
「あのお、ちょっといいですかねぇ」
 ゲルシクがこめかみを抑えて眉をしかめた。
「今日は手短に頼む。なれぬ儀式の連続で疲れておるのだ」
「なんですか、それ。まるでオレがいつも無駄話してるみたいじゃないですか。ひどいなぁ。オレはゲルシクどのの無聊を慰めようと頭を悩ませて話題を提供しているのに、それを迷惑みたいにおっしゃるのは心外です」
「悩む前に口に出てるだろう。いまも余計なことをベラベラと吐き出しおって」
「じゃあ、簡単に言いますよ。出発前に一日か二日、遊んでもいいですか」
「来てすぐに、ふたりで散々遊び歩いていたのを儂らが知らぬと思っているのか。あきれたヤツめ」
「やっぱり説明が必要じゃないですか」
 トンツェンはいきなりラナンの腕をつかんで前に引き出し、肩を抱いた。ゲルシクに目を向けられて、ラナンは後退ろうとしたが、トンツェンにどんどん前に押し出されてしまう。
「オレとツェンワのためじゃないんです。こいつは着いた日から真面目に仕事ばかりしていて、一滴の酒も飲んでない。今回の仕事がうまくいったのはこいつのおかげだから、遊ばせてやりたいんですよ」
「いえ、わたしは……」
 はじめて、ゲルシクがラナンに笑顔を向けた。
「おお、そういうことなら遠慮されることはござらぬ。トンツェンの言うとおり、シャン・ゲルツェンがいらっしゃらなかったらこうはうまくゆかなかったのだろう。このふたりときたら、いくさ以外はまったくいい加減なのだからな。ルコンどの、よいのではござらんか」
 ルコンも微笑んでうなずいた。
「見込みでは、あと二日はかかると思っていたのだ。その分、三人で羽を伸ばされればよい。しかし明後日には確実に出発していただきますぞ。あまり酒を過ごされるな」
「あ、あともうひとつ。歌や踊りのうまい女たちもつれて帰りたいんですけど」
「バカっ。いいかげんにしろ!」
 鬼の形相となったゲルシクが怒鳴る。トンツェンは唇を尖らせた。
「歌舞音曲だって、文化の発展に必要なんじゃないですか」
「まったく、小賢しい言い訳ばかりしおって。ルコンどの、聞くことはございませんぞ」
 ルコンは涼しい顔で言った。
「多少はよいでしょう。足手まといにならない程度になされ」

 そのまま、トンツェンとツェンワに引きずられるようにして、東市に近い妓楼に連れていかれてしまった。
 ソグド人の楼主が満面の笑みを浮かべて、たどたどしい言葉で三人を迎える。
「ようこそ、尚東賛シャン・トンツェン将軍、尚賛磨シャン・ツェンワ将軍。今日はまた、ご立派な将軍をもうひとりお連れですな」
 三人は最上級だという二階の部屋に導かれた。
「オレもツェンワも嫌がる女を無理矢理ヤるのは趣味じゃないからな。こうしてご丁寧に客として来てやってるんだ。おかげで、贔屓にしているこの店は略奪や放火を免れてる。守り神のオレたちは、ダタで飲み放題、食い放題、抱き放題だぞ」
 ニヤニヤ笑うトンツェンに背中をたたかれて、ラナンは呆れた。それは客とは言わないのではないか。確かに、他の店よりはマシだが。
 ルコンもゲルシクも、兵士たちの略奪に関しては放任している。京師のなかでは、兵たちがやりたい放題暴れていた。
 間もなく五人の胡姫が顔を見せた。そのなかのふたりはトンツェンとツェンワのお気に入りのようで、嬌声をあげながらそれぞれピッタリと寄り添って酒を注ぎはじめる。トンツェンは残った三人の女を指して言った。
「ほらほら、好きなのを選べ」
 ラナンは面映ゆくて、女たちの顔をまともに見ることが出来ない。うつむいて小さな声でつぶやいた。
「わたしは結構にございます」
 女の肩にしなだれかかって酒を飲んでいるツェンワが、笑いながらトンツェンに言う。
「まだこんなことをおっしゃる。どうします?」
「世話が焼けるヤツだな。よし、おまえら」
 トンツェンは手首に巻いていた緑松石と瑠璃の飾りを手に取ると、三人の女に示し、ついでラナンを指差した。
「このシャン・ゲルツェンに選ばれた女にはこれをやる。奪い合え!」
「それは面白い」
 手をたたいたツェンワは、山珊瑚と金の首飾りを外すと、高だかと掲げる。
「わたしはこれをやるぞ」
 女たちは目の色をかえた。言葉がわからなくても、その意図は察したようだ。歓声をあげるとラナンに向かってにじり寄って来る。ラナンは思わず腰を浮かせた。
「やっぱり、わたしは……あっ」
 思い切り尻もちをついて転がる。自分の袍の裾を踏んでしまったのだ。女たちがコロコロと笑う。恥ずかしさに膝を抱えて身体を縮めるラナンの目の前に、雪のように眩しい三つの手が差し伸べられた。

 どうしてこんなことになっているのか。
 トンツェンとツェンワに迫られて、適当に選んだ女の手をとった。それから勧められるまま幾度も杯を重ねて、気がつくと、ラナンはその女とふたりきりになっていた。
 みな、他の部屋に行ってしまったのだろう。燥ぐ声が、かすかに聞こえて来る。
 そっと上目づかいで女の顔をうかがう。目が合うと、女がニッコリと微笑んだので、ラナンは慌てて目をそらせた。
 美しい、と思った。
 身体中が燃えるように熱い。なにかが腹の底から湧きたって来るようで、じっとしていられない気分になる。
「す、すみません。なにも……なにもしませんから。もう、出てってください」
 ようやく絞り出した言葉に、女は無言だった。
 通じないのだ。
 少しは唐語を勉強しておけばよかったと悔やんんでいると、フワリと、脂粉の香りが強くなった。
 ハッとして目をあげると、白磁のようになめらかな顔が、すぐそこにあった。
 女の声が耳をくすぐる。しかしその意味は、ラナンにはわからない。
 女が両手を伸ばしてきて、両頬が暖かく包まれるのを感じる。
 頭のなかがしびれたようになって、女の翠玉のようにつやめく瞳から、目が離せなくなった。
 女から放たれる甘い香りが、息を詰まらせる。
 心の臓が、激しく脈打つ。
 こころのなかで、逃げ出したいラナンと、このままこの女にすべてをゆだねてしまいたいラナンが、相争う。
 焦点の定まらない視界のすみで、にじむ赤い唇が動いて、甘く心地よい響きが、耳を通じて頭の中を侵していく。
「なにを言ってるのか、わからない」
 喘ぎながらかすれた声を漏らしたラナンの唇を、笑んだ女の唇が、柔らかく塞いだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。 民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。

遺恨

りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。 戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。 『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。 と書くほどの大きなお話ではありません😅 軽く読んでいただければー。 ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。 (わからなくても読めると思います。多分)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

長安陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃の古代チベット王国(吐蕃)。 失脚した摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの側近として流罪になったゲンラム・タクラ・ルコン。半年で都に呼び戻された彼に王は精鋭騎馬隊の設立を命じる。王の狙いは隣国唐の京師長安の征服だった。一方、マシャンの傀儡だった大相(筆頭大臣)バー・ナシェル・ズツェンはルコンの復帰を心の底では疎んじていて……。 『摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚』から続くお話です。 (これだけでもわかるようにはなっています)

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

処理中です...