15 / 60
出胎
その12
しおりを挟む長安を目前とした盩厔で、唯一、いくさらしいいくさが起こった。
それまで抵抗を受けることなく順調に進軍していたゲルシクとトンツェンの十万の軍は、渭北行営兵馬使呂日将がたった二千騎で仕掛けた夜襲によって五千近くの兵を失った。呂日将を破ることが出来たのは、翌日別の経路から合流したルコンのおかげだった。ルコンは、呂日将が渭水の渡しで攻撃しようと待ち構えていると予想して、トンツェンとツェンワを先鋒とし、河を渡ったらひたすら守りに徹するよう命じた。それを崩そうと呂日将が躍起になったところで、大きく南に回り込んで潜んでいたルコン率いる精鋭騎馬隊が脇から突っこみ、呂日将を敗走させたのだ。
「呂日将ひとりにかなわぬのなら、束になった唐将に勝てるとは思えません」
「嫌なヤツだな! おまえは一番後ろにくっついていただけだろう。いくさを見ることもなかったくせに、わかったようなことを言うなよ」
「では、トンツェンどのだったら、二度目のいくさをどのように戦われたのか、後学のためにご教示いただけますでしょうか」
「てめぇ……」
言葉を途切らせたトンツェンが、こぶしを握り締める。殺気のこもるギラついた視線に貫かれ、ラナンは我に返った。
言い過ぎた。
一度もいくさの指揮をしたことがない素人が、歴戦の将を侮辱するようなことを言ってしまった。
殴られて当然、いや、斬り捨てられても文句は言えない。
覚悟して奥歯をかみしめる。
突然、弾けるような笑い声が地から湧き起こって、ビクンと身体が震えた。トンツェンも驚いたように目を見開いてキョロキョロと視線をさまよわせる。
ツェンワが腹を抱えて床に転がりながらゲラゲラ笑っていた。
「おい、なにが可笑しいんだ」
トンツェンが怒鳴ると、ツェンワはひきつるように笑いながら、フラフラと立ちあがった。
「ホント、呂日将の軽騎兵は恐ろしかったですねぇ。あんなの、はじめて見ました。ルコンどのの指揮に従って守りに専念していなかったら、また大きな被害が出ていたかもしれない。トンツェンだったら呂日将の狙いどおり、まんまと正面から突撃してあっという間に粉砕されちゃったでしょ」
また、腹を抱えて笑い出す。トンツェンは日に焼けた肌に血をのぼらせて、丸まったツェンワの背中を蹴飛ばした。よろめきながら、ツェンワは笑い続ける。
「おまえだってひとのこと言えねぇだろうが。守るだけなんてつまらないって愚痴ってたのは誰だよ」
「でも、トンツェン。ラナンどのがいくさに参加していなかったように言うのは間違いですよ。あのときナナムの兵が用意してくれた馬避けの柵があったおかげで耐えることが出来たのですから。あんなに急に、よく間に合いましたねぇ」
「ルコンどのから、唐の騎馬隊に備えるようにと言われていたので、出発前に準備していました」
再びラナンをにらんだトンツェンの眼光から、先ほどの殺気はすっかり見えなくなっていた。
「クソッ、わかったよ。開遠門だよな」
気まずそうに目をそらしたトンツェンは、言い捨てると部屋を出る。ラナンとツェンワは一瞬顔を見合わせ、慌ててその後を追った。
坊を囲む高い版築の壁に挟まれた、ひたすら真直ぐな道のど真ん中を速足で歩きながら、トンツェンはブツブツとこぼし続けた。
「工人だの職人だのっておっさんばかりなんだろ。見てたってつまらない。それより歌や舞のうまい女たちをたくさんつれて帰ればいいのに。そんなら喜んで審査してやるぜ」
ツェンワと並んでトンツェンの後ろを歩いていたラナンは、彼の背中に向かって言った。
「寺の建立や産業の振興に必要な人間を連れて帰るよう陛下はお命じになられたのですから、工人の選別が先です」
「陛下だってきれいな女をご覧になられたら、絶対喜ばれるよ。ナナムの人間っていうのはどうしてこうお固いんだ」
トンツェンはクルリと振り向くと、握った拳でラナンの肩を軽く小突く。
「ニャムサンも、ガキのころは〈おんなたらし〉なんて呼ばれた遊び人だったけど、尚論になってからはオレたちの誘いを無視して仏教の勉強ばかりしてやがる。あいつはいるだけで女が寄って来るから便利だと思ってたのにガッカリだ」
「それは申し訳ございませんでした」
ラナンが真面目に謝ると、トンツェンは気の抜けたような顔をした。
「ホント、おまえと話してると調子が狂うなぁ。そこは謝るとこじゃないから」
「いちおうニャムサンの叔父なので、ご期待に沿えなかったことを謝らなくてはいけないと思って」
トンツェンは噴き出した。
「こんなご期待、されるほうが迷惑だろうが。おかしなヤツだな」
ツェンワが口をはさむ。
「でも驚きました。ラナンどのははっきりものをおっしゃる方だったのですね。口の減らないトンツェンが黙らされるなんて」
「よくも笑ってくれたな、ツェンワ」
「だってトンツェンの顔がすごく面白かったから。ラナンどの、このひとは放っておくと、いつまでもいつまでもスズメのようにしゃべっているのです。まともに聞いていると耳が疲れておかしくなってしまいますから注意してください」
「おまえの笑い声のほうがよっぽど耳障りだ。この笑い上戸!」
トンツェンが殴りかかるそぶりを見せると、ツェンワはケタケタ笑いながらその腕を振り払う。戯れ合うふたりが眩しく見えて、目を瞬いたとき、いきなりトンツェンがラナンの肩を抱いた。
「おい、女も知らないくせに悟りきった顔してんじゃないよ。とっとと男たちの選別を終わらせたら、女だ。イイ女の選びかたを教えてやる。逃げるなよ」
ラナンはまた顔が熱くなった。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。
民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。
遺恨
りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。
戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。
『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。
と書くほどの大きなお話ではありません😅
軽く読んでいただければー。
ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。
(わからなくても読めると思います。多分)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
北宮純 ~祖国無き戦士~
水城洋臣
歴史・時代
三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。
そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。
そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。
その名は北宮純。
漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
長安陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃の古代チベット王国(吐蕃)。
失脚した摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの側近として流罪になったゲンラム・タクラ・ルコン。半年で都に呼び戻された彼に王は精鋭騎馬隊の設立を命じる。王の狙いは隣国唐の京師長安の征服だった。一方、マシャンの傀儡だった大相(筆頭大臣)バー・ナシェル・ズツェンはルコンの復帰を心の底では疎んじていて……。
『摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚』から続くお話です。
(これだけでもわかるようにはなっています)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる