9 / 60
出胎
その7
しおりを挟むラナンが都ではじめての正月を迎え、厳しい寒さがわずかに緩んだころ、北原の荒野からゲンラム・タクラ・ルコンが呼び戻された。
王の居室で、ラナンはルコンとはじめて顔を合わせた。といっても、ほんの一瞬、視線を交わしただけ。ルコンに付き添っていた東方元帥チム・ゲルシク・シュテンが恐ろしかったので、ほとんど顔をあげることが出来なかったのだ。
先王の母后の出身氏族で、ナナム同様シャンであるチム家のゲルシク・シュテンは、東の隣国唐を相手に数々の勝利を収めただけではなく、ティサンとともに幽閉されていた王を救い出した救国の英雄だ。しかし兄マシャンとは犬猿の仲だったという。そのうえニャムサンの妻の後見人であったので、ニャムサンから家督を奪ったラナンのことをひどく嫌っているようだった。会えば恐ろしい顔でにらまれる。
出来るだけゲルシクのほうを見ないようにそっと顔をあげたとき、ルコンと目が合って、再びラナンはうつむく。
いかにも怜悧そうな鋭い視線が、ラナンの器量を測ろうしているように見えた。
ニャムサンは頼りにしろと言ったが、ナナムを継ぐに値しない者と見切られ拒絶されるのではないか、と思うと恐ろしく、とても自分から話しかけることなど出来そうにない。
ルコンにねぎらいの言葉をかけた王は、最後に付け足した。
「シャン・ゲルシクからお聞きでしょう。ナナム家はこのシャン・ゲルツェンが家長となりました。今後はニャムサン同様、親しくされよ」
ラナンはますます頭を沈めた。ルコンも無言で拝礼したのだろう。その返答を聞くことは出来なかった。
間もなく、ラナンが尚論となってはじめての会盟が開催され、ラナンは正式にシャン筆頭尚論として認められた。
会盟の最重要議題は東征についてだった。
昨年、唐と和睦協定を結び会盟が開催されたが、そこで唐が贈ると約束した地図と絹五万匹が、年が終わっても届かなかった。それを口実に唐に攻め入るのだ。
その貢物の量が常識的に多いのか少ないのか、ラナンにはよくわからない。が、事前にスムジェから聞いたところによると、八年前から続いている安史の反乱で苦しむ唐に、マシャンが強いた会盟だという。唐には、内乱鎮圧まではなにがなんでも周辺諸国と事を起こしたくないという弱みがあったので、こちらの言うなりの条件を飲まざるを得なかった。
マシャンの跡を継いだ自分も国のためにそのような策謀が出来るようにならねばならないのだろう。
唐の不実を訴えるゲルシクの大音声を聞き流しながら、ぼんやりと思いを巡らせていたラナンは、急に名を呼ばれてビクンと身体が揺れた。
顔をあげると王が微笑んでいた。
「ナナム家には兵站を担当してもらう。シャン・ゲルツェンには初陣となります。わからないことがあったらレン・タクラとシャン・ゲルシクとよく協力して、準備を整えてください」
ゲルシクの、不満そうなうなり声が聞こえて肝が冷える。とても協力など出来そうにない。
会盟の終わりには、大量のヤクや羊が参加者の前に引き出されて来た。神官たちが次々と獣を切り裂き、赤茶けた地面に大量の血が吸い込まれてく。すでに調理されている肉しか見たことがなかったラナンは、動物たちが殺されるのを目前にしてたじろいだ。バラバラにされ、神への捧げものとして吊るされた獣の四肢や内臓や毛皮を指さした神官が、「誓いを破った者は、同じく八つ裂きにされ、大地に血を流すこととなるだろう」と宣言する。ほかの尚論とともに礼をしながら、もう自分の血が引いていくような気がして、めまいがした。
いつものとおり、会盟の結果をスムジェに報告すると、スムジェはこともなげに言う。
「ナナム家にはいくさを何度も経験している尚論が多くいるし、家来も心得ている。心配することはない」
安堵と同時に、こころの隅にモヤモヤとわだかまるものがわいて来る。
自分という存在は、必要あるのだろうか。
実際に一族をとりまとめているのはスムジェだ。ならば、彼が家長になるほうがよいではないか。
そうなれば、自分はまた田舎の館に帰ることが出来る。
しかし都の華やかな暮らしを喜んでいる母や家来や、自分を友と呼んでくれる王に、それを言い出す勇気がなかった。
夏になると、王は都を離れ、各地を移動する。宮廷も、それとともに移った。家族や家来を連れた尚論たちは、王の滞在する離宮や牙帳の周りに天幕を張る。ラナンも母を伴い、王に従った。
「初陣の前に、調練を見にいらしてはいかがかな」
ルコンにはじめて声をかけられたのは、夏の盛りだった。ルコンは唐とのいくさにそなえて平地でも戦える騎馬隊の編成を任されている。
なんと答えたらいいのだろう。ラナンは頭が真っ白になってしまう。うつむいていると、ルコンは続けた。
「実際のいくささながらの演習は、なかなかの見ものですぞ。無理にとは言わぬが、少しでも興味がおありなら、陛下のお許しをいただいていらっしゃれ。歓迎いたします」
「はい。ありがとうございます」
緊張で締め付けられる喉からようやく声を出して頭を沈めた。結局、このときもルコンの顔をまともに見ていない。しかし、その声にはいたわるような温かさが感じられた。
広大な草原を駆ける馬の姿を思い浮かべる。
見てみたい。
ラナンはこれまでにない欲求に突き動かされた。
その夜、母とスムジェに相談すると、スムジェは尚論としての役職があるから宮廷を離れるのは難しいという。母は、ラナンがスムジェの付き添いなしに遠出するのは反対だと言った。
あきらめかけたラナンに、意外なことにスムジェが助け舟を出す。
「これだけ早く都に呼び戻されたということは、陛下は引続きルコンどのを重く用いるお考えなのでしょう。まだ正式なご赦免はなく無位無官でらっしゃるが、こたびのいくさがうまくいけば、元の役職に戻られるはずだ。ルコンどのは文官としても将軍としても優れ、尚論たちから一目置かれる存在です。ラナンに目をかけていただければ、ナナム家にとって、これ以上こころ強いことはありません」
スムジェの説得には母も折れた。
王は喜んで許可を出してくれた。
こうしてラナンは生まれてはじめて母の手を離れ、ケサンと十数人の護衛だけをつれてルコンの駐屯地へやってきた。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。
民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。
遺恨
りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。
戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。
『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。
と書くほどの大きなお話ではありません😅
軽く読んでいただければー。
ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。
(わからなくても読めると思います。多分)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
北宮純 ~祖国無き戦士~
水城洋臣
歴史・時代
三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。
そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。
そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。
その名は北宮純。
漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
長安陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃の古代チベット王国(吐蕃)。
失脚した摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの側近として流罪になったゲンラム・タクラ・ルコン。半年で都に呼び戻された彼に王は精鋭騎馬隊の設立を命じる。王の狙いは隣国唐の京師長安の征服だった。一方、マシャンの傀儡だった大相(筆頭大臣)バー・ナシェル・ズツェンはルコンの復帰を心の底では疎んじていて……。
『摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚』から続くお話です。
(これだけでもわかるようにはなっています)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる