ナナムの血

りゅ・りくらむ

文字の大きさ
上 下
5 / 60
出胎

その3

しおりを挟む

 騎乗のスムジェの先導で、一行はゆっくりと都へ向かう。
 はじめて乗る輿のなかで、ラナンはこみあげてくる吐き気と、ガンガンと殴られるような頭の痛みと、めまいでグッタリとしていた。
 ケサンはラナンの輿にピタリと馬を寄せて乗り物酔いに苦しむラナンを気遣いながらも、都行きの喜びが隠し切れず、城塞や山や川や湖や鳥や獣を見つけると燥いだ声をあげてラナンに知らせる。それらに目を向けても、ラナンは少しも愉快な気分になれない。
 二日経っても、三日経っても、大地と空の広さが心もとなく、宙ぶらりんにされているような不快感は消えることはなかった。ラナンは遠く壁のように立ちはだかる頂きに雪を冠した茶色い山々に目を据えて、酸い唾を呑み込みながら、胸のむかつきに耐え続けていた。
 都に通じる大きな街道に入ると、すれ違う旅人の数が多くなる。彼らは一行に気づくと、慌てたようすで道を開けて身体を縮めた。
 なにを恐れているのだろう。
 外の世界で、ラナンがようやく興味をひかれたのが、それだった。
 しかしケサンに聞いても、彼も不思議そうに首をひねる。思い切って輿の前に馬を進めるスムジェに聞くと、家来のひとりが掲げている紺地にナナム家の紋章である獅子の描かれた旗を指さした。
「我がナナム家に敬意を表しているのだ」
 誇らしげに兄は言ったが、ラナンの目には、彼らの表情は敬意よりも恐怖におののいているように見える。自分が、鬼のような忌まわしいものになってしまったような気分だ。
 出発から五日目、一行は都の入り口に到着した。スムジェがラナンの到着を知らせる使者を送ると、すぐに王からの使いがやって来た。兄に倣って拝礼するラナンに、勅使は事務的な声色で、ニャムサンが家督の放棄を申し出たので、明朝、ラナンに拝謁してからそれを許すかどうか決定する、と告げた。
 ニャムサンが簡単に引き下がるとは思っていなかったのだろう。スムジェは拍子抜けしたような顔になった。母は泣き笑いの顔でラナンを抱きしめる。ラナンは争わずに済んだことに安堵するとともに、甥のこころをあれこれ想像せずにはいられなかった。
 再び輿に乗ると、都に入った。
 ただただ、人間の多さに圧倒された。
 通りは、ラナンがこれまで想像もしたことないほどの数のひとびとで埋めつくされ、一個の生物のようにうごめいている。何百人いるのか、何千人いるのか、めまいがしそうだ。
 その数えきれぬひとびとも、先頭を行く家来の掲げるナナムの旗に気づくと、慌てて道を譲って目をそらす。やはりその表情からは恐怖しか見て取れない。
 一行は巨大生物の腹中に呑み込まれていくように、割れた人並みの真ん中を、滞りなく進んで行った。

 マルポ山という丘の上に、都の街並みを睥睨しているように王宮が建っている。そのふもとに、ナナム家の大きな屋敷はあった。
 これまでマシャンに仕えていたナナム家の家来が総出で、新たな主となるラナンを出迎える。見知らぬ多くの顔に、ラナンの足がすくんだ。その背をスムジェが押す。兄の力で、一歩、一歩、震える足が進んで行く。
「大丈夫だ。すぐに慣れる」
 兄の見せた微笑みが頼もしくて、涙が出そうになった。
 スムジェが導き入れたのは、なんの装飾もない殺風景な部屋だった。置かれた調度品は、これまでラナンが目にしたことがないほどの厚さの木の板が使われたどっしりとした机だけ。
 その天板をこぶしでコンコンと軽くたたきながらスムジェは言った。
「ここは兄上が使っていた執務室だ。兄上は飾ることがお嫌いだったからな。部屋はみんなこんなふうに殺風景なのだ。今日からこの屋敷はすべておまえのもの。おまえの好きに変えればいい」
 それからスムジェは、明日の謁見で必要な儀礼を教えてくれた。兄のやって見せる拝跪の所作を繰り返し真似しながら、ラナンはニャムサンのことばかり考えてしまう。
 彼は本当に納得して、ラナンに家督を譲ったのだろうか。
 一族が反対していることを知って、渋々手放したのではないか。
 ならばいきなり現れて自分のものを奪ったラナンのことを、ひどく恨んでいるだろう。
 母があんなに恐れていたマシャンを殺したかもしれないおそろしい男が、あっさりと引き下がるとは信じられない。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。 民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。

遺恨

りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。 戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。 『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。 と書くほどの大きなお話ではありません😅 軽く読んでいただければー。 ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。 (わからなくても読めると思います。多分)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

長安陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃の古代チベット王国(吐蕃)。 失脚した摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの側近として流罪になったゲンラム・タクラ・ルコン。半年で都に呼び戻された彼に王は精鋭騎馬隊の設立を命じる。王の狙いは隣国唐の京師長安の征服だった。一方、マシャンの傀儡だった大相(筆頭大臣)バー・ナシェル・ズツェンはルコンの復帰を心の底では疎んじていて……。 『摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚』から続くお話です。 (これだけでもわかるようにはなっています)

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

処理中です...