46 / 49
第三章
黒幕 その1
しおりを挟む十一月の半ば、ルコンとゲルシクが率いる殿は、肌を刺す寒風吹きすさぶ赤嶺を越えて、東方元帥の本拠地へ帰還した。出迎えたトンツェンとツェンワは、ラナンが殿にいるのを見て目を丸くした。
「なんでオレたちの後ろにいるんだよ」
ゲルシクはジロリとトンツェンをにらんだ。
「チャタが通り過ぎたことも、ラナンどのたちが通り過ぎたことも、まったく気がつかなかったのか。さては女どもと戯れていたのだろう」
トンツェンもツェンワも頬を膨らませて、口々に反論する。
「いくら何でも進軍中に女と遊んじゃいませんよ。酷いなぁ」
「そうです。十万もいるのですよ。ケンカなんかしょっちゅうだし、ちょっと騒ぎが起こったってわかりはしません。まして伝令ひとりが通り過ぎたことに気づくものですか。ところで、いったいどういうことです?」
ルコンがかいつまんで事情を話すと、ふたりは悔しがった。
「せっかくのいくさの機会を逃したのか。チャタのやつ、ただじゃ置かねぇからな」
ゲルシクはため息をついた。
「まあ、もう生きてはいないかもしれんが。捕らえたのはゴーだ」
「うへぇ」
ふたりが眉を下げるのを見て、ラナンは不思議そうな顔をした。
「どうなさったのですか?」
「あいつがどうゆうヤツだか知らないのか? おまえの家来だろうが」
「『飛びきり優秀な兵士だから雇ってやれ』というニャムサンの紹介状を持って来たので雇ったのですが、違うのですか?」
ツェンワが答える。
「ニャムサンの言うとおりですよ。武術の腕も確かだし、間者としても優秀です。でも一番尚論たちに恐れられているのは、罪を認めさせる技術です」
「罪を認めさせる技術?」
トンツェンが身震いをしてみせる。
「拷問ってことだ。オレはあいつに捕まるくらいなら、岩に頭をぶつけて自害するぜ」
ラナンとケサンが顔を見合わせる。ルコンは肩をすくめた。
「まあ、生きているにしても死んでいるにしても、洗いざらいぶちまけているだろう。行ってみようではないか」
五人がナナムの軍に到着すると、スムジェが駆け寄って来て、ルコンとゲルシクへの礼もそこそこに、ラナンを叱りつけた。
「どういうつもりだ。大将が軍を置いていなくなってしまうなど、あってはならぬことだぞ」
「申し訳ございません、兄上」
ゲルシクがふたりの間に立ちはだかる。
「許してやってくれ、スムジェどの。ラナンどののとっさの判断のおかげで、儂らは命拾いをしたのだ」
ゲルシクの庇い立てに眉をあげたスムジェの唇が歪んだ。
「では、あの伝令の申したことは間違いないのだな」
「チャタがなんと?」
急き込んでルコンが聞くと、スムジェは眉根を寄せて言った。
「どんな手段を使ってもおふたりのおいのちを縮めるよう、ニャムサンに金を渡されて依頼されたと。われらにとっても由々しき事態です」
「バカなッ!」
ゲルシクがスムジェの両肩をつかむ。
「冗談を言っている場合ではないぞ」
「こちらとて、間違いであって欲しいと思っておる。あんなヤツでもナナムの人間ですからな」
スムジェはゲルシクの手を振り払って、吐き捨てるように言った。
「嘘とお思いなら、本人から話をお聞きくだされ」
「口がきける状態なのかな」
ルコンの懸念に、スムジェは苦笑いを浮かべた。
「いたって元気ですよ。ゴーが爪を一枚剥がしただけで、アッサリと吐きおった。ニャムサンであろうがなかろうが、あんな男を間者にするとは、よほどひとを見る目がないに違いない」
言外に、そんな男を伝令として使っていた自分に対する当てこすりがあるように感じて、ルコンは顔が熱くなった。
チャタの捕らえられている天幕の前で、ゴーとリンチェが待ち構えていた。涙目でルコンの無事を喜ぶリンチェの肩を抱き寄せてやりながら、ゴーに尋ねる。
「スムジェどのから聞いた。ニャムサンに命じられたというのは本当か」
ゴーは口元だけで笑んだ。
「嘘をつき続けるだけの根性があるようには見えませんでしたが、念のため両手の爪をすべて剥がして、次は指を一本ずつ折ると警告しました。証言は変わりませんでした」
「げぇ。よく悠長にそんなことが出来るな」
トンツェンがげんなりとした顔をする。
「トンツェンじゃ条件反射で斬ってしまうから、なにもわからないじゃないですか」
ツェンワがククッと笑うと、ゴーは涼しい顔をして言った。
「尚論がなさるまでもないことをやるのが、わたしの役目ですから」
「それで、われらを殺すために、トンツェンに伝えず逃げようとしたのか」
「と言っています。このままトンツェンさまの助勢がなければ、おふたりとも戦死されるだろうと思ったと。それ以前からおふたりをつけ狙っていたが、隙がなく諦めかけていたようです」
「では京師でわれらを窺っていたのはチャタだったのか」
ゲルシクは悲しそうに溜息をついた。
「あのとき、様子見をせず捕まえておればよかったですな」
「さて、では本人からも話を聞くか」
ルコンは自分自身を奮い立たせて、先頭に立って天幕に入った。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
北宮純 ~祖国無き戦士~
水城洋臣
歴史・時代
三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。
そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。
そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。
その名は北宮純。
漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。
ナナムの血
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(チベット)
御家争いを恐れ、田舎の館に引きこもっていたナナム・ゲルツェン・ラナンは、ある日突然訪ねて来た異母兄ティ・スムジェによってナナム家の家長に祭り上げられる。
都に上り尚論(高官)となったラナンは、25歳になるまで屋敷の外に出たこともなかったため、まともに人と接することが出来なかった。
甥である王(ツェンポ)ティソン・デツェンや兄マシャンの親友ルコンに助けられ、次第に成長し、東方元帥、そして大相(筆頭尚論)となるまでのナナム・ゲルツェン・ラナン(シャン・ゲルツェン:尚結賛)の半生を書きました。
参考文献はWebに掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
遺恨
りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。
戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。
『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。
と書くほどの大きなお話ではありません😅
軽く読んでいただければー。
ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。
(わからなくても読めると思います。多分)
摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。
民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる