42 / 49
第三章
鳳翔 その2
しおりを挟む
「どうしてこうなるのだ」
孫志直は悲鳴をあげた。
吐蕃の最後尾が城から遠ざかるのを見送りながら、これから祝いの宴でも開くか、などと軽口を言ったそのとき、三万ほどの軍勢がものすごい勢いで取って返し、城の前に陣を張りはじめたのだ。
孫志直に胸元を小突かれて、副将はたたらを踏んだ。
「馬将軍を早く呼んで来い」
体勢を立て直し、直立して答える。
「とっくに城をお出でになられています」
「なんだと? なんのために来たのだ。肝心なときにおらぬとは役立たずめ。そうだ、あの男はどうした。呂日将は」
「一緒に出ていかれたと思われます」
思わず、皮肉な笑みが口元に浮かんでしまう。ふたりを追い出すようなことを言ったのは孫志直ではないか。だが、孫志直は忘れてしまったのか、地団駄を踏んで言った。
「敵を眼前にした城を見捨てて出て行くとは、酷いではないか」
ため息をついた副将は、錯乱している孫志直をしり目に再び門を固く閉ざして守りを固めるよう、城内に命令を飛ばした。
※ ※ ※
トンツェンに使いして戻ってきた伝令のチャタの報告によれば、鳳翔に節度使が入り、守りを固めているという。いまのところ手出ししてくるようすはないが、千騎ほど従えた将が城に入るのを見たという報告もあった。もしかしたら追撃の用意があるかもしれない。トンツェンたちは、まだ大震関の手前にいたという。ルコンはゲルシクに言った。
「思ったほど進んではおりませんな。勢いづかせてしまっては、先行の隊にも被害がおよぶかもしれない。われらで止めねば」
「女などつれているからだ。しかし、ようやくまともないくさができそうですな」
身体がなまって仕方がないとこぼしていたゲルシクは、嬉しそうに伸びをして関節のあちこちを鳴らした。
鳳翔の城の脇を通り抜けても、城からは矢の一本も飛んでこなかった。ゲルシクは眉をしかめる。
「なんだ、また期待が外れたか。唐には漢というものがいないのか」
ルコンは顎を撫でた。
城に入ったという一千騎が気になる。
わざわざ危険を犯してやって来た将が、なにもせず自分たちを見過ごすものか。このさきで関内の平原は終わり、山あいの隘路に入る。もしかしたら谷に入るところで追ってくるつもりかもしれない。
最後尾の隊に背後の警戒をいっそう厳しくするように命じ、進軍の速度を緩める。しかし城から三里離れ、十里離れ、二十里離れて山際まで来ても、城から兵が出てくるようすはなかった。
「全軍停止せよ」
ルコンが命じると、ゲルシクは目をむいた。
「いかがされた」
「鳳翔に戻る」
「城を攻めるのでござるか? しかしこの人数では難しいですぞ」
ルコンは前方に立ちふさがる山々を削るように流れる大河を指し示した。
「待ち伏せがあるかもしれません。あの隘路で挟み撃ちされれば、寡兵でもわれらを壊滅させることができる。城を攻めてみて相手の出方をみましょう。その間、トンツェンどのに伏兵をお願いする」
ルコンはチャタを再度トンツェンに送ると、兵を返し、鳳翔を囲んだ。
城から攻撃が仕掛けられることはなかった。こちらも、落とす気はないからただただ鬨の声をあげたり鐘を鳴らしたりするだけだ。
隘路を偵察させると、伏兵の気配があるようだという。試しに数百の兵を送ってようす見させたが、彼らが動くようすはなかった。おそらくルコンとゲルシクを狙っているのだ。
こうして周辺の村を略奪しながらにらみ合うだけで五日が過ぎた。
すでに十一月に入っている。兵たちを苦しめていた蒸し暑さはすっかりなくなり、快適に過ごせる季節になったが、いつまでもそうしているわけにはいかない。雪が降り始めてしまっては難儀なことになる。
しかしトンツェンに会ったらすぐに戻ってくるように言いつけたチャタは戻ってこない。待ち伏せしている敵に捕まったのだろうか。
気をもむルコンに、ゲルシクは言った。
「これ以上時間をかけると、敵の援軍がやってくるかもしれん。一か八かで引き上げよう」
ルコンはうなずく。
「トンツェンどのが間に合わぬようでしたら、わたしがおとりになります。ゲルシクどのはお逃げくだされ」
「儂に恥をかかせるおつもりか。総司令の首を獲らせておめおめと逃げ帰えれば笑われ者になるだろう。こうなる危険は予想しておったではありませんか。だから未来ある若者たちを先にいかせたのでしょう。しかし惜しむらくはこの精鋭騎馬隊だ。ルコンどのがなくなってしまっては、ふたたび作りあげることはできまい。ルコンどのこそ、お逃げくだされ」
「それは心配していません。トンツェンどのもツェンワどのも呂日将の軽騎兵の動きを目の前にして学ぶことがあったでしょう。ラナンどのは調練に参加されている。リンチェの助けを借りれば再現することは難しくない」
「ならば思い残すことはござりませんな。今後は若い者たちに託して、ともに死にましょう」
ゲルシクは酒宴にでも誘うような口調で、明るい笑みを浮かべて言った。
孫志直は悲鳴をあげた。
吐蕃の最後尾が城から遠ざかるのを見送りながら、これから祝いの宴でも開くか、などと軽口を言ったそのとき、三万ほどの軍勢がものすごい勢いで取って返し、城の前に陣を張りはじめたのだ。
孫志直に胸元を小突かれて、副将はたたらを踏んだ。
「馬将軍を早く呼んで来い」
体勢を立て直し、直立して答える。
「とっくに城をお出でになられています」
「なんだと? なんのために来たのだ。肝心なときにおらぬとは役立たずめ。そうだ、あの男はどうした。呂日将は」
「一緒に出ていかれたと思われます」
思わず、皮肉な笑みが口元に浮かんでしまう。ふたりを追い出すようなことを言ったのは孫志直ではないか。だが、孫志直は忘れてしまったのか、地団駄を踏んで言った。
「敵を眼前にした城を見捨てて出て行くとは、酷いではないか」
ため息をついた副将は、錯乱している孫志直をしり目に再び門を固く閉ざして守りを固めるよう、城内に命令を飛ばした。
※ ※ ※
トンツェンに使いして戻ってきた伝令のチャタの報告によれば、鳳翔に節度使が入り、守りを固めているという。いまのところ手出ししてくるようすはないが、千騎ほど従えた将が城に入るのを見たという報告もあった。もしかしたら追撃の用意があるかもしれない。トンツェンたちは、まだ大震関の手前にいたという。ルコンはゲルシクに言った。
「思ったほど進んではおりませんな。勢いづかせてしまっては、先行の隊にも被害がおよぶかもしれない。われらで止めねば」
「女などつれているからだ。しかし、ようやくまともないくさができそうですな」
身体がなまって仕方がないとこぼしていたゲルシクは、嬉しそうに伸びをして関節のあちこちを鳴らした。
鳳翔の城の脇を通り抜けても、城からは矢の一本も飛んでこなかった。ゲルシクは眉をしかめる。
「なんだ、また期待が外れたか。唐には漢というものがいないのか」
ルコンは顎を撫でた。
城に入ったという一千騎が気になる。
わざわざ危険を犯してやって来た将が、なにもせず自分たちを見過ごすものか。このさきで関内の平原は終わり、山あいの隘路に入る。もしかしたら谷に入るところで追ってくるつもりかもしれない。
最後尾の隊に背後の警戒をいっそう厳しくするように命じ、進軍の速度を緩める。しかし城から三里離れ、十里離れ、二十里離れて山際まで来ても、城から兵が出てくるようすはなかった。
「全軍停止せよ」
ルコンが命じると、ゲルシクは目をむいた。
「いかがされた」
「鳳翔に戻る」
「城を攻めるのでござるか? しかしこの人数では難しいですぞ」
ルコンは前方に立ちふさがる山々を削るように流れる大河を指し示した。
「待ち伏せがあるかもしれません。あの隘路で挟み撃ちされれば、寡兵でもわれらを壊滅させることができる。城を攻めてみて相手の出方をみましょう。その間、トンツェンどのに伏兵をお願いする」
ルコンはチャタを再度トンツェンに送ると、兵を返し、鳳翔を囲んだ。
城から攻撃が仕掛けられることはなかった。こちらも、落とす気はないからただただ鬨の声をあげたり鐘を鳴らしたりするだけだ。
隘路を偵察させると、伏兵の気配があるようだという。試しに数百の兵を送ってようす見させたが、彼らが動くようすはなかった。おそらくルコンとゲルシクを狙っているのだ。
こうして周辺の村を略奪しながらにらみ合うだけで五日が過ぎた。
すでに十一月に入っている。兵たちを苦しめていた蒸し暑さはすっかりなくなり、快適に過ごせる季節になったが、いつまでもそうしているわけにはいかない。雪が降り始めてしまっては難儀なことになる。
しかしトンツェンに会ったらすぐに戻ってくるように言いつけたチャタは戻ってこない。待ち伏せしている敵に捕まったのだろうか。
気をもむルコンに、ゲルシクは言った。
「これ以上時間をかけると、敵の援軍がやってくるかもしれん。一か八かで引き上げよう」
ルコンはうなずく。
「トンツェンどのが間に合わぬようでしたら、わたしがおとりになります。ゲルシクどのはお逃げくだされ」
「儂に恥をかかせるおつもりか。総司令の首を獲らせておめおめと逃げ帰えれば笑われ者になるだろう。こうなる危険は予想しておったではありませんか。だから未来ある若者たちを先にいかせたのでしょう。しかし惜しむらくはこの精鋭騎馬隊だ。ルコンどのがなくなってしまっては、ふたたび作りあげることはできまい。ルコンどのこそ、お逃げくだされ」
「それは心配していません。トンツェンどのもツェンワどのも呂日将の軽騎兵の動きを目の前にして学ぶことがあったでしょう。ラナンどのは調練に参加されている。リンチェの助けを借りれば再現することは難しくない」
「ならば思い残すことはござりませんな。今後は若い者たちに託して、ともに死にましょう」
ゲルシクは酒宴にでも誘うような口調で、明るい笑みを浮かべて言った。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
ナナムの血
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(チベット)
御家争いを恐れ、田舎の館に引きこもっていたナナム・ゲルツェン・ラナンは、ある日突然訪ねて来た異母兄ティ・スムジェによってナナム家の家長に祭り上げられる。
都に上り尚論(高官)となったラナンは、25歳になるまで屋敷の外に出たこともなかったため、まともに人と接することが出来なかった。
甥である王(ツェンポ)ティソン・デツェンや兄マシャンの親友ルコンに助けられ、次第に成長し、東方元帥、そして大相(筆頭尚論)となるまでのナナム・ゲルツェン・ラナン(シャン・ゲルツェン:尚結賛)の半生を書きました。
参考文献はWebに掲載しています。
遺恨
りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。
戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。
『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。
と書くほどの大きなお話ではありません😅
軽く読んでいただければー。
ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。
(わからなくても読めると思います。多分)
摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚
りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。
民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
北宮純 ~祖国無き戦士~
水城洋臣
歴史・時代
三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。
そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。
そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。
その名は北宮純。
漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる