長安陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།

りゅ・りくらむ

文字の大きさ
上 下
27 / 49
第二章

進軍 その5

しおりを挟む

 盩厔に到着したルコンは惨状に言葉を失った。
 敵は陣中深く入り込み、五千人近くの兵を殺していた。ゲルシクの出動がもう少し遅かったら本陣もかき回されていただろう。
「弁解のしようもない。ご忠告をいただきながら油断した儂の責任だ」
 肩を落としたゲルシクが謝罪する。敵の姿を見ることもできなかったトンツェンは、恥辱に目のなかまで赤くして、両の拳を握りしめていた。
「巧みに物見の目をすり抜けて攻撃の機を狙っていたのでしょう。地を知り尽くしているあちらが有利であっただけです」
 慰めだと思ったのか、ゲルシクはますますうなだれる。ルコンは膝を打って声を張った。
「過ぎたことは仕方がない。今度はこちらが、あちらを驚かせてやりましょう」
「いかがされるのだ」
「敵はおそらく渭水の対岸で待ち伏せしているでしょう。シャン・トンツェンとシャン・ツェンワは先鋒を率い、高暉どのの案内に従って渭水を渡ってください。渡ったらすぐに守りを固め後続の渡河を邪魔させぬこと。たとえ敵が退いても崩れるまでは手を出さず、じっと耐えてください」
「はい。承知いたしました」
 トンツェンと、ルコンの副将としてルコンの背後にいたツェンワが声をそろえる。
「必要なものはシャン・ゲルツェンが用意しているはずです。すぐに届けさせましょう」
 ゲルシクは怪訝な顔を見せた。
「シャン・ゲルツェンが?」
「われらの精鋭騎馬隊以上の速度を持つ唐の軽騎兵の足を止めるにはなにが必要か、考えて準備するよう宿題を出しておきました。精鋭騎馬隊は全員、わたしに預からせてください」
 ルコンは精鋭騎馬隊の元に行くと、リンチェを呼び出した。
「シャン・ゲルツェンへ使いに行ってくれ。渡河後の守りに必要な装備をありったけ届けるよう伝えるのだ」
「はい」
「おまえはそのままシャン・ゲルツェンのもとに留まれ。これから国に帰るまではゴーと行動をともにするように」
 リンチェはキッとルコンをにらんだ。
「なぜです? わたしも精鋭騎馬隊の一員です。一緒に戦います」
「ダメだ。わたしはおまえを立派な将にするとおまえの家族に約束したのだ。それまでは危険に晒すつもりはない」
「イヤです。わたしは大人に負けません。戦わせてください」
「主人の言うことが聞けない家来はいらない。命令に従わないなら主従の関係は終わりだ。すぐさま国に返す」
 リンチェは両の拳を固めてうつむいた。ポタポタと涙が土に落ちて吸われていく。
「どうする? わたしの命令に従うか、従わないか」
「承知いたしました」
 リンチェは顔を上げて充血した目をしっかりとルコンに向けた。
「ご命令どおり、ゴーさんと行動をともにします。殿、どうかご無事で」
「心配するな。陛下の御命令を果たすまでは死ぬつもりはない」
 ルコンはリンチェを抱き寄せ、震える背をなでた。

 ルコンはすぐに精鋭騎馬隊を率いて出発した。丸一日かけて大きく南に周り、司竹園の渡しの南方の雑木林に潜む。河原は水にえぐり取られた崖の下、一段低いところにある。見下ろせば、渡しのようすが手に取るようによく見えた。
 トンツェンとツェンワが率いる先陣が、馬防柵を前面に押し出しながら渡河を完了すると、どこからともなく現れた唐の軽騎兵が襲いかかって来た。ふたりの副将はルコンの言いつけを守り、馬防柵を盾にし、長槍を突き出しながらじっと耐えている。猛攻を繰り返す二千騎の他に伏兵や援軍の気配はない。
 翻る大将旗には『呂』と書かれていた。ゲルシクからは若い将だと聞いている。
 気の毒なことだ。
 二十万の大軍に二千騎で挑む敵将に同情して、ルコンは苦笑いを浮かべた。
 偵察に割くだけの兵力は持っていないだろう、というルコンの見込みは当たったようだ。まったくルコンの存在に気づくことなく、躍起になって目の前のトンツェンとツェンワの軍を挑発している。その動きから思惑が外れて焦っている敵将のこころのうちが手に取るように見えた。
 京師には間者を放っている。唐主とそれを取り巻く状況は熟知していた。
 外敵の侵攻に備える節度使や刺史が察知した異変の報告を、宦官たちは握り潰している。彼らにとっては辺境の出来事よりも、自分たちを脅かしかねない新興勢力の出現の方が重大な問題なのだ。外寇があっても、せいぜい国境を侵されるだけだろうと甘く見ていたに違いない。それが畿内まで侵入したことに、さぞ唐主は慌てているだろうが、軍が派遣される気配がないのだから、戦うよりも逃げ出すことを選んだのだろう。
 たまらないのは前線で戦う将軍たちだ。
 奉天の郭子儀も数十騎で十万を率いるルコンの前に立ち塞がった。罠かもしれないと疑って避けたが、本当にそれだけの部下しか集まらなかったのだろう。あのまま攻めれば、郭子儀の首が獲れたのではないか。
 ちらりとよぎった悔恨の念に、ルコンは首を振った。
 ツェンポは個人の功名など必要としてはいない。
 それにあちらにかまっていたら、ゲルシクの軍はあの呂という将軍にもっと手痛い損害を与えられていただろう。 
 ゲルシクは優秀な将軍だが、このような平地でのいくさに慣れていない。
『呂』の旗がいっそう大きく揺れ始めた。
 ルコンは兵士たちに、馬にかませている牧を外すよう命じる。
 深紅の「馬重英」の旗を掲げさせる。
 ルコンが号令をかけると、精鋭騎馬隊は雑木林を飛び出して崖を駆け下り、敵めがけて突進した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ナナムの血

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(チベット) 御家争いを恐れ、田舎の館に引きこもっていたナナム・ゲルツェン・ラナンは、ある日突然訪ねて来た異母兄ティ・スムジェによってナナム家の家長に祭り上げられる。 都に上り尚論(高官)となったラナンは、25歳になるまで屋敷の外に出たこともなかったため、まともに人と接することが出来なかった。 甥である王(ツェンポ)ティソン・デツェンや兄マシャンの親友ルコンに助けられ、次第に成長し、東方元帥、そして大相(筆頭尚論)となるまでのナナム・ゲルツェン・ラナン(シャン・ゲルツェン:尚結賛)の半生を書きました。 参考文献はWebに掲載しています。

摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。 民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。

遺恨

りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。 戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。 『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。 と書くほどの大きなお話ではありません😅 軽く読んでいただければー。 ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。 (わからなくても読めると思います。多分)

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

処理中です...