長安陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།

りゅ・りくらむ

文字の大きさ
上 下
22 / 49
第一章

精鋭騎馬隊 その6

しおりを挟む

「とのー、あのふたり、今日もいますよ」
 都を出ると、従者のタクが言った。以前から見知っているティサンの部下。ニマとダワという双子の兵士は、都の外に出ると、どこからともなく現れるようになっていた。ニャムサンは目も向けずに言う。
「放っておけよ」
「へぇ? 昨日まで『うざくてしょうがない。ティサンどのだろうがゲルシクどのだろうが、命じた者が分かったらどやしつけてやる』っておっしゃってたじゃないですか。あ、もしかしてまた奥方さまに叱られたんですか?」
「うるさいな。プティは関係ないだろ」
「だって、目上の方に失礼なことをするなって、いっつも怒られてるじゃないですか」
「あのふたりのことはプティには言ってないよ。おまえも言うなよ。変に心配されたら面倒だから」
 ティサンかゲルシクがどういうつもりで自分に警備をつけたのか、ニャムサンは察していた。
 寺の工事を妨害している者がいる。それもかなりの人数が、組織だって動いているのだ。でなければ、大量の工事資材を川に投げ込んだり、広大な寺の基礎を一夜でメチャクチャにしたり出来るはずがない。まだ人的被害はないが、いつ、工事を監督する尚論たちに牙を向くかわからない。警護の兵を連れ歩いていないニャムサンなどは、格好の標的だろう。
 黒幕は伝統派の尚論。それも、そこそこ力のある者。
 目星はついているが、証拠がなかった。
 襲って来たら、そのときに相手の尻尾をつかんでやる。
 そう思っていたニャムサンにとって護衛は余計なお世話だったが、状況が変わった。
「あいつらをどうするか決めたんだ」
「ふーん。そういえば、今日はどこにいらっしゃるんです?」
「ナナムの牢」
「え? まさかあのふたりを入れちゃうんですか?」
「まあね」
「そこまでなさらなくてもいいじゃないですか」
「そこまでしちゃうんだよ」
 ニャムサンがタクの馬の尻を蹴飛ばすと、驚いたタクの馬は勢いよく走り始めた。
「キャー! やめてください」
「急ぐぞ」
 ニャムサンは馬の腹を軽く締めて速度をあげる。ニマとダワも遅れじと駆け出すのを確認して、ニャムサンはニヤリと笑った。

 陽が遙か西に見える山並みに隠れかけたころ、四人はナナム領内にある山間の牢に到着した。ニャムサンとタクが馬を降りる。少し離れたところで馬に乗ったままこちらをうかがうニマとダワに、ニャムサンは手招きした。ふたりが馬を降りて近づく。
「ちょっとおまえたちに手伝って欲しいんだ。馬はそこに繋いでおいてくれ」
 ふたりはニャムサンとタクの馬に並べて自分たちの馬を繋ぐと、命令を待つようにニャムサンの前に直立した。
「あんたたち、ティサンどのの部下のなかでは一番の腕利きなんだろ?」
「それほどではありませんが、まあ、使えるほうです」
 背が高く痩せたニマが甲高い声で謙遜しているのだか自慢しているのだかわからない返事をよこす。
「拷問は?」
 背が低く太ったダワは眉をしかめて低い声で答えた。
「あまり好きではありませんが、ご命令とあらば」
「オレだって出来ればやりたくないんだけど、もしかしたらお願いするかもしれない」
 タクが、震える声で言った。
「あのぉ、わたしはここで馬の番をしています。どうぞ皆さん行ってください」
「ここでひとりで寝るのか? 真っ暗になるし寒いぜ」
「は? ここに泊まるんですか?」
「当たり前だろ。もう夜になるんだから」
「近くにご親戚とかナナムのご家来のおうちとかあるでしょう。そっちに泊めてもらいましょうよ」
「知らないよ。あったってオレが行ったらイヤな顔されるだろ。そんなところに行くもんか」
 ニャムサンは肩をすくめて牢の入口に歩を進める。
 タクは「ちょっとくらいイヤな顔をされたって、牢屋に泊まるよりはマシじゃないですか」と涙声で言いながらも追いかけてきた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ナナムの血

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(チベット) 御家争いを恐れ、田舎の館に引きこもっていたナナム・ゲルツェン・ラナンは、ある日突然訪ねて来た異母兄ティ・スムジェによってナナム家の家長に祭り上げられる。 都に上り尚論(高官)となったラナンは、25歳になるまで屋敷の外に出たこともなかったため、まともに人と接することが出来なかった。 甥である王(ツェンポ)ティソン・デツェンや兄マシャンの親友ルコンに助けられ、次第に成長し、東方元帥、そして大相(筆頭尚論)となるまでのナナム・ゲルツェン・ラナン(シャン・ゲルツェン:尚結賛)の半生を書きました。 参考文献はWebに掲載しています。

摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。 民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

遺恨

りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。 戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。 『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。 と書くほどの大きなお話ではありません😅 軽く読んでいただければー。 ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。 (わからなくても読めると思います。多分)

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

処理中です...