上 下
18 / 49
第一章

精鋭騎馬隊 その2

しおりを挟む

 まもなく、精鋭騎馬隊は東方元帥の本拠地である唐との国境、赤嶺の麓の台地に移動することになった。ルコンとゲルシクにはその前に調練の経過を報告せよとの命が下り、ふたりはツェンポが滞在するドメに向かった。
 その途中少し回り道をして都のニャムサンの屋敷を訪ねると、ニャムサンの妻プティは困ったような顔でふたりを迎えた。
「せっかくお運びくださったのに、申し訳ございません。夫はお寺の工事を見に行っているのです」
 ルコンはゲルシクと顔を見合わせた。寺とツェンポの滞在する牙帳とは、都を挟んで反対の方向にある。ニャムサンに会うのは諦めるしかない。ゲルシクは言った。
「仕事では仕方がない。プティどのは不足なことはござらぬか。儂を本当の父と思って、遠慮なく頼ってよいのですぞ」
 プティは愛嬌のある笑顔を見せる。
「おかげさまで、わたしもなんの不満もなく過ごしております。ゲルシクさまとルコンさまのお力添え、主人もわたしもこころ強く、ありがたいと思っております」
「そうかなぁ。ニャムサンどのからは余計なお世話と煙たがられてばかりいるようなのだが」
「あの性格ですから、素直に感謝することが出来ないのでしょう。本当は、主人もおふたりに会うのを楽しみにしているのですよ。留守の間にいらしたと知ったら、きっとガッカリするでしょう」
「ならいいのですがなぁ」
 ゲルシクの頬が緩んだ。
「寺の建立は順調に進んでいるのですか。和尚は雪解けとともに天竺に帰ったそうですな」
 ルコンが聞くと、プティの瞳に暗い影が差した。
「それが、主人は仕事の話をしてくれないので、わたしにはわからないのですけれど……」
 プティはほっそりとした指を顎に当てる。
「和尚さまがお帰りになられたことと関係あるのかどうか、変な噂があるので少し心配しております」
「噂?」
「ええ。なんでも、誰もいないはずの夜間に火が出たり、貴重な木材が川に投げ込まれていたり、何日もかけて作った基礎が一晩で壊されてしまったりして、なかなか工事が進まないとか。よその国の神さまを祀るお堂だから、もともといる神さまが怒っているのだというひともいて……」
「そんな噂は信じることはない」
 ゲルシクは大声で言うと、カラカラと笑い出した。
「プティどのも聞いているだろう。寺の建立は国一番の神降ろしが、ツェンポの祖霊に伺いを立てて決まったことだ。怒られるいわれはない。それに従わぬのは悪鬼の類であろう。儂がやっつけてやる」
「ゲルシクどのは鬼にもケンカを売るのか」
 ルコンがあきれた声を上げると、ゲルシクは鼻息を荒くして剣の柄をたたいた。
「もちろんだ。ツェンポに逆らう者は、なにであっても儂の敵だ。プティどの、ニャムサンどのには儂がついておるからなにも心配することはないぞ」
 ルコンが付け加える。
「いたずらをしている不届き者がいるのでしょう。現場には警護の兵もいる。近いうち犯人は捕まるにちがいない」
 プティは愁眉を開いてクスクスと笑い出した。
「おふたりにそうおっしゃっていただければ安心です」
「そういえばしばらく会っていないが、ゴーはニャムサンの側にいるのでしょう」
 プティは目を丸くした。
「いいえ。ゴーさんはラナンさまにお仕えしています」

 都からドメに向かう馬上で、ルコンは顔をしかめた。
「寺に不穏な動きがあるのですか」
「おう、実は和尚がお帰りになられたのは、そのせいで工事が進んでおらぬからなのだ。改革派の尚論たちがなにか工作をしているのではないかとにらんでおるのだが」
「わたしもそう思います。プティどのには言えなかったが、鬼などよりよほど心配だ。ゴーが側にいないということは、ニャムサンは相変わらず従者のタクとふたりだけで都の外を出歩いておるのではありませんか」
 ニャムサンは『自分で出来ることをやらせるためにゾロゾロ連れ歩くのはバカらしい』といって、家来を伴うことを嫌っている。従者はティサンとゲルシクが説得してようやく伴うようになった。それ以前はひとりで都の外をフラフラしていたのだ。
「そうでしょうなぁ。ニャムサンどのもそれなりに剣の腕は立つが、大勢で襲われたらひとたまりもない。ティサンどのとも相談して、勝手に護衛をつけるとしようか」
「まったく、手のかかるヤツだ。いつもおふたりに面倒をかけてばかりいる」
「しかし、そのように自分を曲げないところもニャムサンどののいい所でありますしなぁ」
 いつもニャムサンに振り回されているというのに、ゲルシクはこの上なく楽しそうに言った。

 ドメに到着すると、ふたりはその足でツェンポの牙帳に伺候した。ツェンポの傍らにはゲルツェン・ラナンが控えている。よほどラナンは気に入られていると見えた。
 ツェンポはルコンの報告に、上機嫌でうなずいた。
「精鋭騎馬隊のために青海の良馬を揃えました。すぐに東方の本拠地に向かってください」
「陛下、ひとつお願いがございます」
「いくつでも、なんなりと。必要なことは遠慮せず言いなさい」
「ありがたきお言葉にございます。是非、シャン・ゲルツェンに、精鋭騎馬隊の視察にいらしていただきたいのです」
 ゲルシクが不満そうなうなり声をあげると、ラナンの肩がピクリと揺れた。かまわずルコンは続ける。
「ナナム家には経験豊かな尚論が多くおりますが、組織された兵站部隊ははじめてのこと。そのうえ、唐の軽騎兵に備えるためにはこれまでにない装備が必要となります。実際に目で見ていただかねば、わからぬこともあるでしょう。是非、シャン・ゲルツェンには自ら足を運んでご覧いただきたいのです」
 ツェンポの声が弾んだ。
「それはよい経験となるだろう。シャン・ゲルツェン、視察を命じます」
 ラナンは口中で「御意」とつぶやくと、深く頭を沈めた。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

この後『ナナムの血』とややかぶるお話となります。
こちらの『京師陥落』は『ナナムの血』のかなり前に書いたお話ですが、『ナナムの血』を書いたあとに直したところもあり、エピソードが矛盾しています。
(例えば、『ナナムの血』ではルコンは直接ラナンを見学に誘っていますが、こちらではツェンポに許しをえるという形になっています)
ご容赦ください。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

遺恨

りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。 戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。 『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。 と書くほどの大きなお話ではありません😅 軽く読んでいただければー。 ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。 (わからなくても読めると思います。多分)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

ナナムの血

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(チベット) 御家争いを恐れ、田舎の館に引きこもっていたナナム・ゲルツェン・ラナンは、ある日突然訪ねて来た異母兄ティ・スムジェによってナナム家の家長に祭り上げられる。 都に上り尚論(高官)となったラナンは、25歳になるまで屋敷の外に出たこともなかったため、まともに人と接することが出来なかった。 甥である王(ツェンポ)ティソン・デツェンや兄マシャンの親友ルコンに助けられ、次第に成長し、東方元帥、そして大相(筆頭尚論)となるまでのナナム・ゲルツェン・ラナン(シャン・ゲルツェン:尚結賛)の半生を書きました。 参考文献はWebに掲載しています。

忠義の方法

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの失脚

りゅ・りくらむ
歴史・時代
8世紀中頃のボェの国(現チベット)。古い神々を信じる伝統派と仏教を信じる改革派が相争う宮殿で、改革派に与する国王ティデ・ツクツェンが暗殺された。首謀者は伝統派の首領、宰相バル・ドンツァプ。偶然事件を目撃してしまったナナム・ニャムサンは幼馴染で従兄弟の太子ナツォクを逃がそうとするが、ドンツァプと並ぶ伝統派の実力者である伯父ナナム・マシャンに捕らえられ、ナツォクを奪われる。王宮に幽閉されたナツォクを助けるためニャムサンは、亡き父の親友ゲンラム・タクラ・ルコン、南方元帥グー・ティサン、東方元帥チム・ゲルシクと協力し、ナツォクの救出に奔走する。 民間伝承のような勧善懲悪ストーリではなく出来るだけ史実に沿うよう努力しています。参考文献は自分のWebサイトで公開中です。

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

要塞少女

水城洋臣
歴史・時代
蛮族に包囲され孤立した城を守り抜いた指揮官は、十四歳の少女であった。  三国時代を統一によって終わらせた西晋王朝の末期。  かつて南中と呼ばれた寧州で、蛮族の反乱によって孤立した州城。今は国中が内紛の只中にあり援軍も望めない。絶体絶命と思われた城を救ったのは、名将である父から兵法・武芸を学んだ弱冠十四歳の少女・李秀であった……。  かの『三國志』で、劉備たちが治めた蜀の地。そんな蜀漢が滅びた後、蜀がどんな歴史を辿ったのか。  東晋時代に編纂された史書『華陽國志』(巴蜀の地方史)に記された史実を元にした伝奇フィクションです。

処理中です...