案ずるよりもオニが易し

茅の樹

文字の大きさ
上 下
5 / 5

5,案ずるよりもオニが易し

しおりを挟む
 しばらくして、オニがオコジョの坊やを籠に入れて、家の外に連れて行きます。
さっきまでいた家の中とも、また景色が変わっていき、オコジョの坊やはドキドキします。

同じようなオニの家らしいものが何軒か建っている先に、森が見えます。
「あ、僕の森が見える」
そこで坊やははじめて、うんと遠くまで、来てしまっている事に気が付きました。

 母さんを思い出して、心細くなります。
 オニは、狼か、馬の脚に輪っかを履いた様な形のものに、坊やの籠を載せて跨ると、もの凄い音をたてます。ブオーン、ブオーン。
もの凄い振動がして、坊やは、驚いて籠の中を走り回ります。

 オニが、握った手を少し捻ると、ゆっくり動き出して、だんだんと、揺れながらも加速していきます。
 籠越しに、目の前の景色が流れていき、遠くに見えた森が、山が、ずんずんと近づいてきます。



 振り返るとオニの家がほとんど見えなくなり、だいぶ森に近づいて来た頃、視界の外れに、化け物みたいに大きな熊の手で、森を崩しているのが見えました。
その化け物は、ガタガタガタ、ブオー、ブオーっと、うなりを上げて、後ろから煙を吹いています。

 坊やが乗せられてる物より、何倍も大きくて恐ろしいので、籠の中で騒がしく動き回っていると、オニがそれに気付いたのか、止まりました。

 黄色い化け物が、うなりを上げて大きな手を振り上げ、森の斜面を削り取っていきます。
『こんなに森を壊さなくてもいいのに』

森を壊している方に目をやって、悲しそうに何か言っているオニを見ると、オコジョの坊やは、少し怖く無くなりました。なんで、オニは悲しそうにしているんだろうとも思いました。




 それから、また動き出して、森の入口まで来ました。乗ってきたものから降り、オコジョの籠を持って森へ近づきました。
 
オニは、オコジョを籠から出そうとします。最初に、山で罠に閉じ込められたときに見たオニは、それはもう恐ろしかったけれど、あの夏みたいに暖かい家の子供の笑った顔を思い出すと、もう怖くありません。
 
オニは、オコジョを捕まえて頭を撫でます。大きな手です。何だかとても暖かい気持ちになります。
 オコジョの坊やは、何故だか、お母さんが、覚えていない坊やの為に、時々話してくれる、お父さんの話を聞いた時のような気持になりました。

『さあ、お家へおかえり』と、森に放しました。
 オコジョの坊やには、オニが喋っている事は分かりませんでしたが、オニが、「さよなら」と、言っているんだと思いました。

 森に向かって走りだします。足はもう痛くありません。
 オコジョの坊やは、立ち止まって振り返ります。
 すると、オニが手を振って『気を付けておかえり』と、声をかけてきます。坊やには、そう聞こえました。

 オコジョの坊やは、もうオニが怖くないです。それどころか、優しい気持ちになりました。
 あれが、本当にオニなのだろうかと、不思議な気分になりました。

 辺りはすっかり暗くなっています。森に入って、急に母さんを思い出し、大急ぎで家に向かって走りました。
 オニが乗っていたあれには敵わないけれど、「僕だって早く走れるんだ」と、日暮れの森を跳んで走って行きます。



 家の外には、オコジョの母さんがいました。坊やを外で待ってくれていたようです。
「坊や、いったい何処に行っていたいたの、こんなに遅くなるまで、心配したのよ」
 オコジョのお母さんが、叱りながらも安堵して、坊やを抱きしめます。

「母さん、ごめんなさい。僕、罠に掛かってしまって、ケガもしちゃって」
「まあ、なんて事なの、大丈夫なの」と、オコジョの母さんが慌てます。
「大丈夫、オニが助けてくれたんだよ、足のケガも薬を塗ってくれて、食べ物もくれたんだよ」

坊やが、楽しかった出来事を話す時のように言うので、お母さんは目まいを覚えたようです。
「まったく坊やは」大きなため息をつきます。
「でも、オニは全然恐くなかったよ。ねえ本当に、森のみんなを食べたりするの?信じられないよ」
坊やがそう訊くと、母さんは坊やの頭を撫でながら、優しく笑って話します。

「本当よ。でも、坊やが出会ったのは、オニではなくて、人間よ」
「え、ニンゲン?オニとは、何が違うの?ニンゲンは恐くないの?」坊やが訊き返します。

「いいえ、残念だけど、森を壊したり、仲間を食べたり、恐ろしい事をするのも、人間よ。森を治したり、坊やみたいに仲間を助けてくれるのも人間。鬼(・・)はね、人間の心の中にいるのよ、それが、その人間の中の鬼が大きくなると、恐ろしい事をしてしまうのよ。それにね、人間に限らず、鬼は、私たちの中にもいるのよ」

「え、僕にも?」
坊やは驚きながらも、ふと、アナグマのおじさんの別れ際の顔を思い出して身震いします。

「そうよ、だから坊や、心配かけないでね。さあ、早くご飯にしましょう。良い子にしていないと鬼が来るわよ」    
                                  (おわり)


しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

【総集編】童話パロディ短編集

Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。童話パロディ短編集

赤ずきんちゃんとオオカミさん

矢野 零時
児童書・童話
かわいい赤ずきんちゃんと怖く見えても本当はやさしいオオカミさんの日々の出来事を書いていきます。 もちろん、赤ずきんちゃんのおかあさんやおばあさん、それに狩人さんもでてきます。

ひとりぼっちのネロとかわいそうなハロ

雪路よだか
児童書・童話
 ひとりぼっちの少年・ネロは、祭りの日に寂しそうに歩く少年・ハロルドと出会う。  二人は、祭りではなくハロルドのお気に入りだという場所へ向かうことに。そこで二人は、不思議な不思議な旅へ出ることになる──。  表紙画像はフリー素材サイト「BEIZ images」様よりお借りしています。

【総集編】日本昔話 パロディ短編集

Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。  今まで発表した 日本昔ばなしの短編集を、再放送致します。 朝ドラの総集編のような物です笑 読みやすくなっているので、 ⭐️して、何度もお読み下さい。 読んだ方も、読んでない方も、 新しい発見があるはず! 是非お楽しみ下さい😄 ⭐︎登録、コメント待ってます。

食べられたい魚とまぐろ

トマト
児童書・童話
魚とまぐろのお話

おっとりドンの童歌

花田 一劫
児童書・童話
いつもおっとりしているドン(道明寺僚) が、通学途中で暴走車に引かれてしまった。 意識を失い気が付くと、この世では見たことのない奇妙な部屋の中。 「どこ。どこ。ここはどこ?」と自問していたら、こっちに雀が近づいて来た。 なんと、その雀は歌をうたい狂ったように踊って(跳ねて)いた。 「チュン。チュン。はあ~。らっせーら。らっせいら。らせらせ、らせーら。」と。 その雀が言うことには、ドンが死んだことを(津軽弁や古いギャグを交えて)伝えに来た者だという。 道明寺が下の世界を覗くと、テレビのドラマで観た昔話の風景のようだった。 その中には、自分と瓜二つのドン助や同級生の瓜二つのハナちゃん、ヤーミ、イート、ヨウカイ、カトッぺがいた。 みんながいる村では、ヌエという妖怪がいた。 ヌエとは、顔は鬼、身体は熊、虎の手や足をもち、何とシッポの先に大蛇の頭がついてあり、人を食べる恐ろしい妖怪のことだった。 ある時、ハナちゃんがヌエに攫われて、ドン助とヤーミがヌエを退治に行くことになるが、天界からドラマを観るように楽しんで鑑賞していた道明寺だったが、道明寺の体は消え、意識はドン助の体と同化していった。 ドン助とヤーミは、ハナちゃんを救出できたのか?恐ろしいヌエは退治できたのか?

【完結済み】破滅のハッピーエンドの王子妃

BBやっこ
児童書・童話
ある国は、攻め込まれ城の中まで敵国の騎士が入り込みました。その時王子妃様は? 1話目は、王家の終わり 2話めに舞台裏、魔国の騎士目線の話 さっくり読める童話風なお話を書いてみました。

ハリネズミのおばあさんとテントウムシ

にこまる 
児童書・童話
耳の聞こえないハリネズミのおばあさんが、自分の針で困った者を助けてあげる。そして・・・テントウムシの正体は・・・。

処理中です...