私 個人の感想です

黒月 明

文字の大きさ
上 下
7 / 7

人工スキル:拡大解釈

しおりを挟む
「結論から言いますと、面白かったです」

 その日、美花ひか先輩の一言に、軽文部員達は騒然とした。
 具体的には聴いていないフリすら忘れ、皆で一斉に美花先輩に視線を向けている。
 いや……だって。
 美花先輩が個人的な批評感想を述べているだけというのは理解している。 なにも低評価しかしない酷評したがりだなんて思ってはいない。
 好みの作品があれば高評価だってするだろう。
 だが批評感想を求めて来ている人というのは、『評価されていない』又は『自分の欠点が理解できていない』のがほとんどだ。
 面白ければ評価されるし、評価されている人は批評感想にえてはいない。
 美花先輩の感想はいつも納得がいくものばかりで、「私なら~」を聞いていると、それならば読んでみたくなる、と何度も思わされてきた。
 もちろん感性は人それぞれなのだから、それが万人受けするとまでは言えない。 が、少なくとも僕は面白くなったなと感じている。
 そんな人が「面白い」と評価した作品。 ……それは果たして相談に来る必要があるのだろうか?

 タブレットをタップし、美花先輩が続ける。
 対面しているのは部外の女子生徒。 今1番驚いているのはこの人なのかもしれない。

「キャラ・ストーリー共にオリジナリティがあり、各種猫写に少し物足りなさはあるものの、リズム的には読みやすく、あまり不快にはなりませんでした。
 主人公の設定も、最初は無駄をはぶいただけのありがちなモブの印象でしかなかったものが、森の中で魔法使いのお姉さんを保護した辺りから、年頃の男の子だなぁ~とうぶな反応が微笑ましくもあって。
 むしろ少年誌主人公の仲間になる、最初は弱かったけど努力やアイデアで地道に強くなっていく5番手、くらいの印象になりました。
 例えば、初めて魔獣に襲われた時なんて腰が引けてオドオドしていたのに、魔法使いさんを守るためなら……と、向けられた短剣に体は震えながらも、覚悟だけは行動に現れていて。 このあと本当の主人公が登場し、助けてくれそうな雰囲気でしたね。
 小さい頃から、曾祖父ひいおじいちゃんが話してくれた英雄たんの、最強スキルで躍進やくしんしていく勇者や聖女。 ではなく『皆のスキルを纏めて、戦局をつくる最弱の曲者くせもの』に憧れていて。
 自分のスキルの試行錯誤のみならず、他人のスキルの扱い方まで妄想するのが趣味。 なのも、拡大解釈と相性が良く、この作品のテーマになっていると感じました。

 魔法使いさんもキャラが立っていましたね。 言動の端々に強者の余裕が常にあり、興味が湧いた事柄には積極的かつ強引。 まさに研究者といった姿勢です。 自分で素材を取りに魔の森へ入って行きそうなタイプですね。
 元魔学研究所所長だからでしょうか、持論に確信をもって理路整然と語り、自分を殺しに来た神父様を目力だけですくませ、真正面から説き伏せていたのはドキドキさせられました。 これ現実では絶対に真似しちゃ駄目なやつですね。 和解どころか大喧嘩売ってます。
 それと、主人公の曾祖父ちゃんが恩人なのは意外でした。 幼い頃に彼と会っていたからこそスキル研究の道に進めたのは、主人公と出会った必然性としても充分ですね。
 思い出の場所で眠っていたのを、行き倒れているようにしか見えずに慌てていた主人公を想像すると面白かったです。 行き倒れているようにしか見えない眠り方をしている魔法使いさんが原因なのですが。

 ストーリーも、定番となっている設定を使ってオリジナリティに仕上げているのは良かったです。
 神からスキルを1つだけ授かれる世界にて。
 新人のきこりである少年主人公が、魔獣に襲われ間一髪で先輩に助けられます。 足を負傷した先輩を教会まで運び、神父様に治癒スキルで治してもらった後、自分の斧を置いて来たのを思い出し、1人夜の森に侵入した所で倒れている魔法使いのお姉さんを拾いました。
 魔法使いさんをいつ何処で拾ったのか、追及されると困ってしまうため自室の隠し地下部屋でかくまうことに。 するとお姉さんは翌日には目を覚まし、自分が指名手配されている事を明かします。

 元魔学研究所所長であり、共同研究をしていた相手に裏切られ逃亡。
 その原因が『人工スキル:拡大解釈』の発明であり、研究記録を全て共同研究相手に独占されてしまいます。
 ただし、拡大解釈を誰よりも熟知している魔法使いさんを邪魔に思った裏切り者は、捏造した国家反逆罪で指名手配してしまいました。

 そうして今、助けてくれた礼にと少年に拡大解釈を伝授。 数週間の訓練の後、主人公は1人で魔獣を倒せるようにまで成長しました。

 数日後。 こんな辺境の村にまで騎士達が聞き込みに現れ、各家を強制で調べられるものの、曾祖父ひいじいちゃん特製の隠し地下部屋は見付からず。
 安堵した所へ神父様が。 指名手配犯の魔法使いを匿っているとバレてしまい、更には「人工スキルは神への冒涜だ!」と短剣を向けられて……

 っと、3話まででも充分に面白かったので、あらすじが長くなってしまいましたね。
 その後も、拡大解釈で超強化した軍勢を従える計画をくわだてる裏切り者に、実質的に国が乗っ取られたり。
 主人公のスキル『きこり』が拡大解釈で超強化されていったり。
 裏切り者の行いを止めようとする魔法使いさんと、王都へ共に行くことになったり。
 もちろん、道中では拡大解釈で強化された刺客と戦うことに。
 と、まさに少年漫画の王道といった展開でした。 元から強スキルの騎士でも常識や経験が邪魔して拡大解釈をまともに扱えず、人格や思想しそうに問題のある敵ばかりが超強化されていくのも納得です。
 主人公のようにハズレと笑われていた弱小スキルまでもが超強化され、そうして生まれた個性溢れる敵との壮大過ぎるバトルは、是非とも漫画やアニメで見てみたい所です。 戦闘に力を入れた良作画なら、漫画買いたいです」

 随分なベタ褒めに、著書である女子生徒が謙虚にお礼を言い、頭を下げる。
 好きを語るヲタクのようなマシンガントークを見るに、若干引き気味な声色だったのは気付いてないんだろうなぁ美花先輩。

 『神からスキルを与えられる世界』、『弱小スキルのモブ主人公』、『魔学研究所からの追放』、『拡大解釈』。
 いつもなら「うっ……頭が……」となるありふれた要素が盛り沢山なのに、今では早くタイトルが知りたくて仕方がない。
 にしても、拡大解釈を人工スキルとし、敵味方両方が超強化されていくのは普通に恐ろしいな。 一種のパンデミックだろこれ。 しかも人格に問題のある奴ばかり超強化されていきそうな設定とは……
 インフレの限界にでも挑戦しているのだろうか?

 正直、話がアホほど作れそうで少し羨ましくもある。
 ただ毎話インフレ限界突破していきそうで、落とし所を見失いそうだ。 序盤で強すぎる敵を出すと主人公即死するし、かと言って主人公で勝てるレベルの敵ばかりだと単調なストーリーになる。
 そこをどう調節しているのか、非常に読んでみたい。

 美花先輩がタブレットを下へとスクロールしていく。

「主人公が『きこりとしてのスキル』という名目で得る力は、どれも強いものの万能とまでは言えず。
 メインは、武器となる伐採道具『斧』『のこぎり』『つち』『くさび』を駆使して『受け口・追い口の双方二対』で傷さえ付けばどんなに硬くともを伐採出来る力ですね。
 『伐採』という言葉までも拡大解釈し、不要となった『人工スキル:拡大解釈』を伐採して孤児のスキル暴走を止める回は好みの展開でした。 刺さりました。
 拡大解釈で超強化された敵は捕まえても意味がない、とはいえ、超強過ぎる力に狂ってしまった孤児を殺せない主人公が、必死に絞り出した新たな力で解決する。
 ご都合主義と言われそうですけれど、主人公自身が拡大解釈で試行錯誤できる設定なため、不快に思われるような不自然さは無かったです。
 というより、熱い流れで誤魔化されました。

 この回の女の子も、両親を殺された過去の影響から、悪い人だと断定した相手には他人・動物を精神支配して集団攻撃をさせるという『鶴の一声』の拡大解釈でした。 異世界では意味が伝わらないというタイプの弱小スキルですね。
 優しいお兄ちゃんだった主人公が国家反逆の罪人だと教えられ、精神が不安定化した女の子のスキルが暴走し、声を聞いた人全員が無差別に殺し合いを始めたのはゾッとしました。
 そこからの葛藤かっとうを経て、女の子の拡大解釈スキルのみを伐採したのは良かったです。 読むのが辛くなっていた所だったので、助かります。

 他の敵はそれぞれ人格最悪だったりするので、尚更この子が救われる展開は心底ホっとしました」

 ハッピーエンド好きなだけあって、苦しんでいる子供が救われる展開には弱いらしい。

 ただまぁ……その子も、性格というよりたちが悪い系だったんだろうな。
 悪人を許せない気持ちは理解できる。 が、自己判断で私刑するのはヤバい。
 場合によっては冤罪なのに袋叩きにする可能性だってあるのだから。 常識のある人間は、悪人なんだから殺しちゃっても良いよね? と実行はしない。
 子供だからこその怖さ、ってやつか……
 それも声の届く範囲の他人や動物すらも精神支配、って凶悪スキル過ぎる。
 よりにもよって。
 いや救われたのなら心底良かったんだけど。

 美花先輩がタブレットをタップする。

「登場人物もほとんど無駄が無く、何かしらストーリーに絡んでくる点もこだわりを感じました。
 2人を探していた騎士達・花売り趣味の少女・助けてくれたボロ聖堂のシスターさん・拡大解釈に適応できず失脚した強スキルで名の通った魔導剣士など、その場限りのぽっと出では終わらず何かしらの役割が与えられていましたね。
 軽く助けただけで主人公好き好き~……はなく、1人1人に過去があっての今があり、主人公と関わったことで巻き込まれた一般人なんかもいたりして。

 まさか花売りの少女がそのまま仲間になるとは想定できませんでしたよ。
 スキルを利用して自身は守りながら、町中で見つけた好みの男に路地裏で抱かれたがる性的嗜好の仲間って、前例ありますかね?」

 なにそのR18。 エロまで踏襲とうしゅうしてるとか、女子高生が書くストーリーじゃないんよ。
 中身おっさんか?
 ここにきて空気が変わったな。 作品の。

「仲間になった理由も『常連客が奥さんにバレたから刺される前に』でしたし。
 仲間になってからも、王都の情報を収集するため、数人の行商人や騎士と寝て帰ってきて。 本人は『趣味と実益じつえきを兼ねているから』と楽しそうでしたが、主人公が心配になる気持ちは共感できます。

 私は、こういうキャラを見たことがなかったので、いい性格してるなぁと、良い意味で評価してます。
 他にもBL・重度ファザコン娘・ストーカー趣味な青年と続々登場し、もうやりたい事の闇鍋という印象でした。
 私は嫌いじゃなかったですけど」

 結構攻めたな。 炎上上等とでもいったところか?
 まさかそんな色物まで仲間になったりしないだろうな。 ……あり得そうで怖い。

 美花先輩がタブレットを数回タップしてから、電源を押す。

「総評ですが、どれだけ自分の常識を、固定概念を書き換えられるのかが勝負な王道バトル(特殊性癖もあるよ)、ですね。
 これで人気が出ないのは、おそらく宣伝不足や更新頻度が遅いのが原因かと。 毎日更新とまでは言いませんが、さすがに数ヶ月に1度更新するかどうか、というペースでは人が離れます。
 最初は週3日更新できていたようですね。 ネタが尽きたのか勉強で忙しかったのか……そこは学生なので仕方がありません。
 が、人気が欲しいのなら、更新頻度にも気を配ってください。
 一応、Web投稿は週1更新が理想、とだけ意識してくださいね。 数より質!なら、せめて月1を〆切しめきりとしましょう。
 他にも細かい悩みがある場合は、興味があれば軽文部に是非。 頼りになるOBも紹介できます。
 協力して宣伝し合っちゃいましょう。 少なくとも1人のままよりは有益ですから。
 以上です」

 ありふれた定番の要素を上手く調理し、自分の味付けをする。
 やろうとして失敗しているようにしか読めない作品もある中、これは良作足り得るのではなかろうか。
 まぁ、花売り趣味の少女がどう転ぶかだろうな。
 書籍化したら修正されてそう……かどうかは、読んでみないと分からない。
 帰ったら早速読んで……そういえばタイトルは?

 美花先輩が爽健美茶のペットボトルを飲み干す。
 美花先輩から「面白かった」を貰った女子生徒は、早速部長に話し掛けられていて。 さすが部長、手が早い。

 女子生徒は帰っていった。 入部はしっかり考えてから決めたい、との事だったが、あれは浮かれていて一旦1人になりたい気分なのだろう。
 高揚感でニマニマしていたからな。
 美花先輩に好評価されたなんて、学内ならドヤ顔で自慢できる快挙だ。 実際、部長に聞いたけれど、去年好評価を貰えたのは1人だけだったらしい。 ……まぁ、専門学校じゃないんだ、そんなものか。


 帰り際、タブレットには行列ができていた。 誰が始まりか、みんな検索履歴から今回の作品をさかのぼってスマホで撮影している。
 その手があったか……
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話

釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。 文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。 そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。 工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。 むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。 “特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。 工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。 兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。 工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。 スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。 二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。 零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。 かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。 ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。 この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

BL団地妻-恥じらい新妻、絶頂淫具の罠-

おととななな
BL
タイトル通りです。 楽しんでいただけたら幸いです。

ガダンの寛ぎお食事処

蒼緋 玲
キャラ文芸
********************************************** とある屋敷の料理人ガダンは、 元魔術師団の魔術師で現在は 使用人として働いている。 日々の生活の中で欠かせない 三大欲求の一つ『食欲』 時には住人の心に寄り添った食事 時には酒と共に彩りある肴を提供 時には美味しさを求めて自ら買い付けへ 時には住人同士のメニュー論争まで 国有数の料理人として名を馳せても過言では ないくらい(住人談)、元魔術師の料理人が 織り成す美味なる心の籠もったお届けもの。 その先にある安らぎと癒しのひとときを ご提供致します。 今日も今日とて 食堂と厨房の間にあるカウンターで 肘をつき住人の食事風景を楽しみながら眺める ガダンとその住人のちょっとした日常のお話。 ********************************************** 【一日5秒を私にください】 からの、ガダンのご飯物語です。 単独で読めますが原作を読んでいただけると、 登場キャラの人となりもわかって 味に深みが出るかもしれません(宣伝) 外部サイトにも投稿しています。

処理中です...