40 / 46
破の巻 第1章・博多大追捕
第39話 砂丘の葬送
しおりを挟む
後続の隊が到着したのは予想通り正午過ぎ、その数は義親の言った通りおよそ三百。
騎馬の達者を厳選しただけあって、いずれ劣らぬ屈強の者である。
だが、つい昨日の激しい舟戦の後は痛飲、今朝は夜明けから馬を走らせてきたせいで、さすがに疲労の色が濃い。
疲れているのは人だけではない。
馬もまた、重い鎧を着た騎手を背に乗せ、はるばる十数里を駆けてきたばかり。
途中に幾度かの休憩は取っただろうが、その荒い息遣いにも、肌に浮かぶ玉のような汗にも、かなりの無理をした様子が見てとれる。
そこで、彼らを出迎えた八郎の最初の言葉は、
「よく来てくれた。ではまずは、疲れを払って貰おうか。数人ずつ組になって、そこらの適当な屋敷の玄関先で一刻ばかり休むなり、仮眠を取るなりするがよい。馬にも水を与え、しっかりと労わっておくように」
であった。
意外な指示に一同は驚きの声を発し、顔を見合わせ肩を叩き合って喜ぶ。
先頭に立って隊を率いる男が尋ねた。
「宜しいので?」
博多に着いた日に義親の命で唐船を襲い、八郎の蹴りを顎に受けて卒倒した男である。
名を紀八という。
騎乗しての戦いにおいて太刀などの打物に巧みであり、ゆえに打手紀八という異名を取っている。
さすがに八郎には軽くあしらわれたが、松浦党の勇士の中でも、陸戦にかけては最も頼りになる者のひとりであろう。
その問いに、八郎はさも当然とばかりに答える。
「ああ。疲れている時は何はともあれ休息が一番。仕事はその後じゃ。それに、お主らのような強面が二・三人も軒先に居れば、暴徒も警戒して襲ってはこぬだろうて。横になっているだけで護衛代わりになるというものじゃ」
笑いながら、傍らに控える王昇の妻女にも言う。
「そういうことですので、咲殿、お手数ですが、手分けして各屋敷の方々に事情をお知らせ願います。何しろこ奴らの顔が顔ですから、暴徒と間違えられて怖がられぬように」
「分かりました。では、すぐにそのように」
言葉通り、直ちに侍女たちが四方に散り、慣れない鎧を着込んだ騎馬武者たちもそれに続く。
唐房一帯は、あたかも松浦党の臨時の駐屯地の様相を呈した。
こうしておいて、八郎自身を含む先発の一行は材木の手配に走る。
当時の博多において、宋への輸出の主品目のひとつが材木である。
大陸北部や中原を異民族である遼や金に占領されたため、そこから逃れた漢人たちが続々と南宋へとなだれ込み、多数の住居を新たに建てる必要があったのだ。
だが、建築のための資材が南宋の支配地だけでは全く不足だった。
海外に頼るしかない。
博多はその重要な供給地であった。
したがって、急場であっても対価さえ払えば材木は容易く手に入る。
義親の商人としての信用を担保に八郎たちは大量の材木を揃え、それらの大半を、潮の引いた浜辺にて無数の、縦横五尺四方、高さは四尺ほどの井桁に組ませた。
ここまでは商人や人夫の仕事である。
準備が整ったのがおよそ一刻後。
先程とはうって変わってすっきりした顔の皆を集め、八郎が命じたのは周辺の家屋の取りあえずの修復と、そしてまた死体の片付けであった。
ここ唐房だけではない。
博多の街のあちこちに死体が横たわっているのを、そのままにしておく訳にはいくまい。
放っておけば腐乱し、悪臭を放ち、疫病の原因にさえなるであろう。
それらを海岸に集めて火葬し、弔おうというのである。
「何だかのう。すぐに大宰府と戦になると思っていたに」
「ああ、正直言って気が抜けたばい」
「まさか家々の修繕や、坊主の真似事をする羽目になろうとは」
不平を漏らす者共を重季や弁慶が叱咤し、街のあちこちへと駆り立てる。
博多は大きな街である。
その全体に及ぶ仕事であるから当然に時間がかかる。
目立った屍を荷車に横たえ、あるいは馬に乗せて大急ぎで海岸へと運び終えた頃には、時は更に二刻ほども過ぎ、陽は既に水平線にかかっていた。
見渡す限りの木組みの井桁の上に数体ずつの屍。
噂を聞いていつしか集まって来た多くの群衆の見守る中、八郎が命じた訳でもなく、誰に頼まれた訳でもなく、数珠を片手に弁慶が経を唱え始めた。
仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄……
荘厳な空気が漂う。
八郎は驚嘆した。
(勉学を嫌い叡山を放逐されたと聞いたが)
一語一句の誤りもなく、朗々と響く見事な読経である。
家族や縁者であろうか。あちこちで経に唱和する声やすすり泣きが聞こえた。
読経が終わるや一斉に木に火を放つ。
炎は最初はごくゆっくりと、油を染み込ませた小枝や枯草によって勢いを得、しだいに大きく燃え上がった。
暮れなずむ空と海を背景にした絢爛たる葬礼。
その豪壮さは、痛ましくも無残な死を遂げた多くの人々を送り出すにもふさわしいと感じられた。
やがて辺りは暗さを増し、炎は夜空を煌々と照らす。
波の打ち寄せる音が次第に真近に、大きくなってきた。
(これで良し。後はいずれ潮が満ち、荼毘に付された屍を大海の深みに迎え入れてくれるだろう。願わくはあの人々の魂が兄弟子の言う浄土に往生できるように)
八郎はここで初めて安堵し、厳粛な気持ちで両手を合わせた。
騎馬の達者を厳選しただけあって、いずれ劣らぬ屈強の者である。
だが、つい昨日の激しい舟戦の後は痛飲、今朝は夜明けから馬を走らせてきたせいで、さすがに疲労の色が濃い。
疲れているのは人だけではない。
馬もまた、重い鎧を着た騎手を背に乗せ、はるばる十数里を駆けてきたばかり。
途中に幾度かの休憩は取っただろうが、その荒い息遣いにも、肌に浮かぶ玉のような汗にも、かなりの無理をした様子が見てとれる。
そこで、彼らを出迎えた八郎の最初の言葉は、
「よく来てくれた。ではまずは、疲れを払って貰おうか。数人ずつ組になって、そこらの適当な屋敷の玄関先で一刻ばかり休むなり、仮眠を取るなりするがよい。馬にも水を与え、しっかりと労わっておくように」
であった。
意外な指示に一同は驚きの声を発し、顔を見合わせ肩を叩き合って喜ぶ。
先頭に立って隊を率いる男が尋ねた。
「宜しいので?」
博多に着いた日に義親の命で唐船を襲い、八郎の蹴りを顎に受けて卒倒した男である。
名を紀八という。
騎乗しての戦いにおいて太刀などの打物に巧みであり、ゆえに打手紀八という異名を取っている。
さすがに八郎には軽くあしらわれたが、松浦党の勇士の中でも、陸戦にかけては最も頼りになる者のひとりであろう。
その問いに、八郎はさも当然とばかりに答える。
「ああ。疲れている時は何はともあれ休息が一番。仕事はその後じゃ。それに、お主らのような強面が二・三人も軒先に居れば、暴徒も警戒して襲ってはこぬだろうて。横になっているだけで護衛代わりになるというものじゃ」
笑いながら、傍らに控える王昇の妻女にも言う。
「そういうことですので、咲殿、お手数ですが、手分けして各屋敷の方々に事情をお知らせ願います。何しろこ奴らの顔が顔ですから、暴徒と間違えられて怖がられぬように」
「分かりました。では、すぐにそのように」
言葉通り、直ちに侍女たちが四方に散り、慣れない鎧を着込んだ騎馬武者たちもそれに続く。
唐房一帯は、あたかも松浦党の臨時の駐屯地の様相を呈した。
こうしておいて、八郎自身を含む先発の一行は材木の手配に走る。
当時の博多において、宋への輸出の主品目のひとつが材木である。
大陸北部や中原を異民族である遼や金に占領されたため、そこから逃れた漢人たちが続々と南宋へとなだれ込み、多数の住居を新たに建てる必要があったのだ。
だが、建築のための資材が南宋の支配地だけでは全く不足だった。
海外に頼るしかない。
博多はその重要な供給地であった。
したがって、急場であっても対価さえ払えば材木は容易く手に入る。
義親の商人としての信用を担保に八郎たちは大量の材木を揃え、それらの大半を、潮の引いた浜辺にて無数の、縦横五尺四方、高さは四尺ほどの井桁に組ませた。
ここまでは商人や人夫の仕事である。
準備が整ったのがおよそ一刻後。
先程とはうって変わってすっきりした顔の皆を集め、八郎が命じたのは周辺の家屋の取りあえずの修復と、そしてまた死体の片付けであった。
ここ唐房だけではない。
博多の街のあちこちに死体が横たわっているのを、そのままにしておく訳にはいくまい。
放っておけば腐乱し、悪臭を放ち、疫病の原因にさえなるであろう。
それらを海岸に集めて火葬し、弔おうというのである。
「何だかのう。すぐに大宰府と戦になると思っていたに」
「ああ、正直言って気が抜けたばい」
「まさか家々の修繕や、坊主の真似事をする羽目になろうとは」
不平を漏らす者共を重季や弁慶が叱咤し、街のあちこちへと駆り立てる。
博多は大きな街である。
その全体に及ぶ仕事であるから当然に時間がかかる。
目立った屍を荷車に横たえ、あるいは馬に乗せて大急ぎで海岸へと運び終えた頃には、時は更に二刻ほども過ぎ、陽は既に水平線にかかっていた。
見渡す限りの木組みの井桁の上に数体ずつの屍。
噂を聞いていつしか集まって来た多くの群衆の見守る中、八郎が命じた訳でもなく、誰に頼まれた訳でもなく、数珠を片手に弁慶が経を唱え始めた。
仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄……
荘厳な空気が漂う。
八郎は驚嘆した。
(勉学を嫌い叡山を放逐されたと聞いたが)
一語一句の誤りもなく、朗々と響く見事な読経である。
家族や縁者であろうか。あちこちで経に唱和する声やすすり泣きが聞こえた。
読経が終わるや一斉に木に火を放つ。
炎は最初はごくゆっくりと、油を染み込ませた小枝や枯草によって勢いを得、しだいに大きく燃え上がった。
暮れなずむ空と海を背景にした絢爛たる葬礼。
その豪壮さは、痛ましくも無残な死を遂げた多くの人々を送り出すにもふさわしいと感じられた。
やがて辺りは暗さを増し、炎は夜空を煌々と照らす。
波の打ち寄せる音が次第に真近に、大きくなってきた。
(これで良し。後はいずれ潮が満ち、荼毘に付された屍を大海の深みに迎え入れてくれるだろう。願わくはあの人々の魂が兄弟子の言う浄土に往生できるように)
八郎はここで初めて安堵し、厳粛な気持ちで両手を合わせた。
17
お気に入りに追加
31
あなたにおすすめの小説
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
保健室の秘密...
とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。
吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。
吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。
僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。
そんな吉田さんには、ある噂があった。
「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」
それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。
色は変わらず花は咲きけり〜平城太上天皇の変
Tempp
歴史・時代
奈良の都には梅が咲き誇っていた。
藤原薬子は小さい頃、兄に会いに遊びに来る安殿親王のことが好きだった。当時の安殿親王は皇族と言えども身分は低く、薬子にとっても兄の友人という身近な存在で。けれども安殿親王が太子となり、薬子の父が暗殺されてその後ろ盾を失った時、2人の間には身分の差が大きく隔たっていた。
血筋こそが物を言う貴族の世、権謀術数と怨念が渦巻き血で血を洗う都の内で薬子と安殿親王(後の平城天皇)が再び出会い、乱を起こすまでの話。
注:権謀術数と祟りと政治とちょっと禁断の恋的配分で、壬申の乱から平安京遷都が落ち着くまでの歴史群像劇です。
//
故里となりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり
(小さな頃、故郷の平城の都で見た花は今も変わらず美しく咲いているのですね)
『古今和歌集』奈良のみかど
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
よあけまえのキミへ
三咲ゆま
歴史・時代
時は幕末。二月前に父を亡くした少女、天野美湖(あまのみこ)は、ある日川辺で一枚の写真を拾った。
落とし主を探すべく奔走するうちに、拾い物が次々と縁をつなぎ、彼女の前にはやがて導かれるように六人の志士が集う。
広がる人脈に胸を弾ませていた美湖だったが、そんな日常は、やがてゆるやかに崩れ始めるのだった。
京の町を揺るがす不穏な連続放火事件を軸に、幕末に生きる人々の日常と非日常を描いた物語。
忠義の方法
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる