異聞・鎮西八郎為朝伝 ― 日本史上最強の武将・源為朝は、なんと九尾の狐・玉藻前の息子であった!

Evelyn

文字の大きさ
上 下
37 / 46
破の巻 第1章・博多大追捕

第37話 王昇受難

しおりを挟む
 庭先に通された使者の言を聞き、義親は形相を一変させた。

「なんだと!」

 今日の日暮れ前、博多の王昇宅を大宰府配下の手勢が襲撃したというのである。

「それで、王昇はどうした!」
「分かりませぬ。とにかくも、この異変を急ぎ唐津に知らせよと王昇様に送り出され、その後に如何なったかは私にも」
「どれほどの数の軍勢か」
「それも正確には分りかねます。ただ、王昇様宅だけではなく、付近の綱首宅も多くが、いや、唐房全体が襲われているようでしたので、かなりの数ではあるかと。おそらくは数百騎」

 博多から十数里はある夜道を、早馬を乗り継ぎ必死で走らせてきたのであろう。
 月明かりの下で見ても使者の顔は汗と埃にまみれ、息は切れ切れ、何か言うたびに肩が大きく波打つのがわかった。

「よし、それだけ知れば十分。後は任せておけ。安心してゆっくりと休むがよい」
「は! 有難き仰せで」

 使者は義親の近習に導かれて館内の一室へと歩いて行く。
 その後ろ姿を見やりながら、八郎は驚きと当惑を隠せずにいた。
 王昇殿とは今日の合戦の帰り、預けてあった孤児たちを引き取りに行った際に会ったばかりではないか。
 それが、同日のうちにこんなことになるとは。
 なぜ大宰府が王昇殿を襲うのだ。

 鎮西に来てまだ日が浅い。
 大宰府の政庁と博多の宋人綱首たちとの関係までは聞き及んでいないのである。
 様子を見てとった義親が手早く説明した。

「異国との商いは以前は大宰府が仕切っていたが、今は宋人を始めとする博多の商人たちによる私貿易になっておる。そう王昇が言っていたのを覚えておろう」
「ああ、博多に来て最初の日に確かにそう聞いた」
「それが大宰府の奴らは気に入らぬのだ。隙あらば商いの権益を再び我が物にせんと、以前から狙っておった。その機が訪れるのを、舌なめずりをしながら、まだかまだかとな」

 そうか、そういうことか。
 だからこそ、今日この日を狙ったのだな。
 無暗に襲ってしまっては、博多の商人と繋がっている松浦党の報復を招く。
 だが、合戦があったばかりの今日ならば、松浦党も動けまいと考えたのであろう。
 そして、こちらが手をこまねいている間に、先方は迎撃の準備を整えようということか。

「おそらくは海戦が行われることを知り、瀬戸内水軍と共倒れになるか、儂らが負けることを願っておったのだろう。そうなれば博多の商人たちは武力の後ろ盾を失う。後は大宰府の奴らの思うがままじゃ。このような狼藉などせずとも、ゆるゆると締め付けていけばよい」

 その声は段々と怒りを帯び、口調も激しいものになっていく。

「だが我らは勝った。それゆえ奴らは焦り、急遽このような暴挙に出たのだ。今日ならば我らが動けぬと、無い頭で考えてな。姑息な真似をしおって…… 八郎!」
「おう」
「お前の出番じゃ。戦のその日で疲れておるだろうが、是非ともやって欲しいことがある」
「全く構わんぞ。疲れてなどおらぬ」

 躊躇や暗さの微塵もない、八郎らしいきっぱりとした物言いである。
 これを聞いて義親は愁眉を開いた。

「そうか。嬉しいぞ。全く頼もしい孫であることよ」
「それで爺様、俺は何をすればよいのか」
「急ぎ博多に向かい、王昇とその家族の保護を頼む。再度すぐに大宰府の襲撃があるとは思えぬが、こういう時は往々にして、不心得者が混乱に乗じて暴徒と化し、夜盗の真似をしでかすものだ」
「承知した」
「ついては、まだ酒に酔っておらぬ奴を何人か連れていけ」
「他の者はどうするのだ」
「泥酔している奴らは今晩は使い物にならん。今すぐ酒宴をやめさせ、仮眠をとらせて準備させたとしても、出立はせいぜい明日の夜明け前。馬に巧みな者を選んで送り出すつもりじゃ。三百騎ほどにはなろう」

 ひと呼吸置き、眼と言葉に力を込める。

「お前が指揮するのだ」
「俺がか。まだ新参者だし、年若すぎるだろう」
「大将に新参者とか古株とか、年齢とか関係あるものか。今日の働きを見て、皆が既にお前には一目置いておる」
「では爺様は」
「儂は今ここを離れる訳にはいかん。舜天丸がおるからな。今日の戦では味方も多くが傷つき、死んだ。幼いとはいえ、あの童は敵の大将ぞ。誰ぞあれを害しようとする者がいたら、それを止め得るのは儂しかおるまいて」

 そう言うなり義親は八郎の承諾も待たず、大股で足早に広間へと戻り、宴を楽しんでいる皆に告げた。
 もう眠りこけている者も慌てて目を覚ます、大音声の一喝である。

「宴は終わりじゃ! 大事出来しゅったいぞ!」

 それでも目覚めぬ者には、蹴りを入れて叩き起こす。

「さっさと起きんか。この馬鹿者!」

 事態を極めて簡潔に語り、明朝、日の出前には準備を整え、再び集まるように命を発した。

「ただし、今回は急ぎゆえ、騎馬に巧みな者だけじゃ。他は待機。今日明日と荒仕事続きで済まぬが、頼んだぞ!」

 一同は皆、人が変わったかのようにすぐさま真顔に戻り散会する。
 瞬時にして見事な変貌である。
 義親への尊崇と、日頃の薫陶のほどが思われた。
 数人を呼び止めて、その者たちは今すぐに準備を整え、八郎と共に博多に向かうよう指示を出す。
 また、

「八郎、お前に馬と鎧をやろう。今日の褒美じゃ」

 今の八郎と義親の丈はほぼ同じ。
 ならば自分の愛馬と秘蔵の鎧が、八郎にもぴったりだろうと言うのだ。
 ところが、

「馬はありがたいが、鎧は後日にしようか」

 という八郎の返事である。
 当然ながら義親は訝った。

「何故じゃ」
「博多までは距離がある。急ぎならば尚更、鎧などつけず身軽な方が良い。その方が馬の負担にもならず、早く着ける」
「戦になるかもしれんぞ」
「爺様は、この一戦で大宰府と決着を付けるつもりなのか。そうではあるまい。今回は、王昇殿とその家族を守り、かつ大宰府の奴ばらの注意をこちらに向けさせれば良いのであろう。だったら正面切っての戦ではなく、やり方があるというものだ。それには鎧は不要だな」

 義親は息を呑んだ。
 この歳にして儂の心を読み、生意気にも、更にその先を図ったというのか。
 やはり、為義ずれの手に負える息子ではない。

「面白い。お前の好きにせい」
「ああ、そうさせてもらおう。後から来る者には火矢の用意を頼む。それから旗指物。一目見て松浦党と分かるものが良いな」
「ふふふ、心得た」
「そして後日あらためて頂戴した鎧をつけ、大宰府と決戦じゃ」
「おう、ならばまず馬じゃな」

 厩番を呼び、「月影げつえい」という名の馬を引いてくるように命じる。

「馬は奥羽や坂東が本場と言うが、なんの、鎮西も負けてはおらんぞ。我が国の馬はもともと大陸から対馬にもたらされ、そこから鎮西、そして各地に散らばったのだからな」

 そう、対馬、そして九州こそは日本の馬の発祥地なのである。
 半島からここに渡来した馬が、関門海峡を経て全国に運ばれ、現在の在来種となったのだ。
 蒙古高原由来のそれらの馬は、各地方の風土に合わせて発達を遂げた。
 あるものは小型に、あるものは大型に。
 坂東や奥州の馬は、比較的寒冷な気候に応じて大型になったものと言えるだろう。
 だが今、目の前に連れてこられた一頭は、そんな馬とは桁が違った。

「こ奴ならお前の体躯など苦にせず、自由自在に合戦の場を駆け抜けるであろう」

 義親の言う通り、雄大かつ俊敏にして頑健、「月影」はそんな逸物であった。
 駿馬と呼ぶだけでは足りない、八郎のためにこそ生まれてきたような馬である。

しおりを挟む
感想 6

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

処理中です...