22 / 46
第3章・比叡へ
第22話 元服
しおりを挟む
鵜丸とは、崇徳院の曽祖父・白河法皇以来秘蔵されてきた宝剣である。
かつて法皇が大内裏の南にあたる神泉苑にて宴を催された時、鵜飼を御覧になった。
すると、特に優れているという鵜が何かを咥えては落とし、ついには咥え上がったのを見ると一振りの短刀であった。
法皇は不思議に思われ、「これは霊剣である。天下の至宝に違いない」として「鵜丸」と名付けられたという。
天皇家には古来からの様々な名剣・利剣が伝わっているが、中でも特別の由来を持つ一口である。
そうした自らの守り刀を与えるとは、詫びの印というだけではなく、崇徳院は余程に八郎のことが気に入ったのであろう。
院からしてみれば、八郎は自分を陥れた憎むべき妖婦・玉藻前の息子である。
だが、親がどれほどの奸物であろうと、その子に罪はない。
子供までを憎んでは、母の行いゆえに自分を憎んだ父・鳥羽帝と同じ過ちを犯すことになる。
そう考えられたのであろうか。
父・為義に疎まれているという。
だが、父に憎まれる息子などというのはよくあることだ。
親などというものは往々にして、己に似た子、従順な子ばかりを愛しく思い、自分とは面貌や気質の異なる子、違う考え方をする子を疎むものである。
そんなありふれた話だけで八郎を気に入ったとは思えない。
もちろん崇徳院は、為義が八郎の出生について抱いている疑念を知るはずはない。
それは為義だけが心に抱く底暗い秘密である。
だが八郎の境遇を聞き、実際に会ってみて、そこに何か自分に通じると感じるものがあったのか。
その後も度々と功徳院を訪れ、八郎と親しく言葉を交わされることが多くなった。
「鵜丸を持っているか」
「はい。常に懐に入れております」
「では、取り出して、抜いてみよ」
八郎はその言葉に従って鵜丸を抜き払う。
長さは一尺弱。
反りは皆無、切先は峰にも刃のついた両刃造り。
刃文には金筋、稲妻があらわれた見事な姿。
最後の時に身を守るための刀として相応しい。
「どうだ」
「素晴らしい剣であると存じます」
その返事に院は嬉しそうな顔を見せ、そして尋ねられた。
「八郎は、まさか僧の道に進むのではあるまい」
即答する。
「学問を終えれば、いずれここを出て武の道に戻ります」
「では、源氏の棟梁を目指すのだな」
これに八郎は爆けるように笑った。
「あっはっは! とんでもございません」
「ほう。では、どうするのじゃ」
八郎は答えた。
「源家などには何の未練もございませぬ。別家を立て、ひとりの武将として我が名を世に知らしめ、邪や悪、姑息な妄念を抱く者たちを全て叩き潰すことを望むのみ」
皇円や善弘を前にしての、寺にはあるまじき言葉である。
そしてこれもまた、善弘の「一切衆生を救う」という志とは違う意味での大言壮語であろう。
だが二人の顔は微笑をたたえている。
院にもまた、八郎の言は壮と感じられた。
「その意気や良し!」
その言葉には羨望の響きさえあった。
それは天皇家という家に縛られ、運命を翻弄される我が身と比べての、八郎の自由奔放さに対する正直な感想であったろう。
数か月後、年も明けて久安五年、八郎は叡山を下りることになる。
院自らが為義に話され、堀川の源氏館に帰ることになったのだ。
為義は頼長卿を通じて崇徳院に近づいており、そのお口利きであれば拒むことは叶わない。
そしてまた、この少し前には四兄・頼賢が左衛門少尉に任じられ、かつて不祥事を起こして解官された義賢に代わる源家の嫡男の地位を固めていた。
為義を安心させる慶事であり、そのことも八郎にとっては幸運だったろう。
帰ってくるなり、八郎は為義に告げた。
「私はいずれこの家を去り、河内源氏の本家とは別に自らの家を起こしたいと考えております」
実はこの宣言は重季の勧めによるものである。
八郎の意を知り、ならば別家を立てるとはっきり言うことによって、源家の内紛を恐れる為義の警戒も解けるだろうと考えたのだ。
重季の予想通り、為義は明らかな喜びと安堵の表情を見せた。
「そうか!」
その内心は八郎には手に取るように分かった。
ふん。新院のお口添えがあったので仕方なく俺を受け入れたが、本心では、あのまま坊主になってくれと願っておったのがあからさまな笑顔だな。
相変わらず自分の小心な思惑を隠すのが下手なお人だ。
これが棟梁とは、やはり河内源氏の将来は暗い。
だが、そんなことは俺には関係のない、もはやどうでもいいことだ。
すぐに八郎の思いは、自らが身を立てるべきまだ見ぬ地平へ飛ぶ。
京などという狭い場所ではつまらぬ。
長兄・義朝は坂東に下って勢力を築いたという。
ならば俺は西国にでも行ってみようか。
そしてまた館での生活が始まる。
しかし今度は以前のような窮屈なものではない。
八郎の言葉に為義が安堵したこともあったが、何よりも八郎自身の変貌に皆が目を見張ったからである。
比叡での学問、思索、人々との出会いがまた八郎を変えたのだ。
話しぶりと一挙一動が、以前とは別人のように落ち着いたものになっている。
「新院様に気に入られたらしいぞ」
「なんでも秘蔵の守り刀を賜ったとか」
そんな話が館の中に知れ渡ったことも好都合であった。
八郎と重季は誰にも遠慮することなく、今こそ思いのままに武芸の鍛錬に励むことができた。
機会を見ては叡山を訪れる。
師と善弘に会い、狩りをして獲物を孤児たちの下に届ける。
稀には京で手に入れた高価な食材や玩具などを土産とすることもあった。
「俺がいなくなったせいで、あいつらが飢えて恨まれたら困るからな」
そう言われると、同行する重季も何も言い返せない。
八郎にとっては自立のための力を養う時期であった。
この間にも世上は再び騒然とする。
久安六年九月、摂政・藤原忠通と父・忠実、弟・頼長の対立がついに一つの頂点に達し、忠通は父に義絶され、氏の長者の地位と摂関家の正邸である東三条殿が頼長に与えられる騒ぎとなったのだ。
為義もまた、四男・頼賢と共に、東三条殿と宝物の朱器台盤の接収に出動した。
この対立は根が深い。
忠通には当初、家を継ぐべき男子がおらず、歳の離れた弟である頼長を養子にしていたのだが、後に基実をはじめとして次々と実子に恵まれたため、頼長との縁組を破棄した。
頼長を溺愛する父・忠実は当然に怒り、これが不仲の発端となった。
その後、頼長はまだ若輩ながら一ノ上卿となり、その怜悧さを武器に政務を掌握して、兄である摂政をも圧倒した。
頼長の強権的な手法には反発を抱く者も多い。
そうしたところに、今度は兄弟間でそれぞれの娘を入内させんとする競争が起こる。
頼長が養女・多子を入内させ皇后とせんとしたのに対し、なんと兄・忠通が法皇に奏上して異議を唱えた。
摂関以外の家の娘を立后することは過去に例がないというのである。
つまり、頼長はこのとき左大臣であり、同じ藤原北家ではあるが、長年に渡って摂政・関白を務めてきた自分とは別家であると主張したのだ。
そしてまた忠通も自身の養女・呈子を入内させる。
藤原家の権力の基盤は、娘を天皇の嫁として男子をもうけ、その外祖父となることにある。
弟がそれを成し遂げようとしたところに兄の横槍が入ったのであるから、もはや両者の関係は修復不能な事態に陥ったと言ってよい。
結局、多子を皇后に、呈子を中宮にという中途半端な裁定がなされたが、この件は兄弟の間に決定的な遺恨を残した。
今回の騒動は父・忠実が、そんな忠通のやり方に激怒して義絶、氏の長者の地位を剥奪するに至ったものである。
こんな時節、八郎の元服の日が決められ、準備が始められた。
八郎はこのとき十二歳であり、まだ元服には少し早いように思われる。
しかし、為義の強い勧めであった。
烏帽子親は藤原頼長。
話を伝え聞いた崇徳院のたっての要望である。
院からすれば本当は自分が務めたいところだが、そんなことをすれば公卿や武家の嫉みを買い、却って八郎のためにならぬだろう、そう考えて源家の長年の主筋にあたる藤原家の頼長を指名されたのだ。
八郎の元服の日、六条堀川館の広間で儀を見守る源氏の一族郎党を前に、頼長は明らかに不満そうであった。
(何故この自分が、一介の武士の子ごときの元服に烏帽子親を務めなくてはならないのだ)
名門意識の強い男であるから当然にそう思っている。
しかし新院のお言葉とあれば拒むわけにはいかない。
渋面でなんとか加冠の儀を終え、そして投げやりに言った。
「これからは源八郎為朝と名乗るがよい」
ふつうは烏帽子親の名から一字を貰うものだが、頼長は勿論そのようなことはしない。
(自分の名の一字を下賤な武士などに与えてたまるものか)
この名を聞いて八郎は内心で苦笑する。
なんといい加減な名付け親であることよ。
自分の名をくれぬのはまだしも、「為朝」とは。
父の名の「為」に長兄・義朝の「朝」をくっつけただけではないか。
しかもその長兄は父と不仲のため、この場に出席も許されていないとくる。
まあよい。名前などは所詮、記号や符丁のようなものに過ぎぬからな。
問題はその「八郎為朝」とやらがこれから何を成すかだ。
いっぽう為義は極めて上機嫌であった。
これでまた八郎が家を去る日が着実に一歩近づいたからである。
その日は意外な形でやって来た。
かつて法皇が大内裏の南にあたる神泉苑にて宴を催された時、鵜飼を御覧になった。
すると、特に優れているという鵜が何かを咥えては落とし、ついには咥え上がったのを見ると一振りの短刀であった。
法皇は不思議に思われ、「これは霊剣である。天下の至宝に違いない」として「鵜丸」と名付けられたという。
天皇家には古来からの様々な名剣・利剣が伝わっているが、中でも特別の由来を持つ一口である。
そうした自らの守り刀を与えるとは、詫びの印というだけではなく、崇徳院は余程に八郎のことが気に入ったのであろう。
院からしてみれば、八郎は自分を陥れた憎むべき妖婦・玉藻前の息子である。
だが、親がどれほどの奸物であろうと、その子に罪はない。
子供までを憎んでは、母の行いゆえに自分を憎んだ父・鳥羽帝と同じ過ちを犯すことになる。
そう考えられたのであろうか。
父・為義に疎まれているという。
だが、父に憎まれる息子などというのはよくあることだ。
親などというものは往々にして、己に似た子、従順な子ばかりを愛しく思い、自分とは面貌や気質の異なる子、違う考え方をする子を疎むものである。
そんなありふれた話だけで八郎を気に入ったとは思えない。
もちろん崇徳院は、為義が八郎の出生について抱いている疑念を知るはずはない。
それは為義だけが心に抱く底暗い秘密である。
だが八郎の境遇を聞き、実際に会ってみて、そこに何か自分に通じると感じるものがあったのか。
その後も度々と功徳院を訪れ、八郎と親しく言葉を交わされることが多くなった。
「鵜丸を持っているか」
「はい。常に懐に入れております」
「では、取り出して、抜いてみよ」
八郎はその言葉に従って鵜丸を抜き払う。
長さは一尺弱。
反りは皆無、切先は峰にも刃のついた両刃造り。
刃文には金筋、稲妻があらわれた見事な姿。
最後の時に身を守るための刀として相応しい。
「どうだ」
「素晴らしい剣であると存じます」
その返事に院は嬉しそうな顔を見せ、そして尋ねられた。
「八郎は、まさか僧の道に進むのではあるまい」
即答する。
「学問を終えれば、いずれここを出て武の道に戻ります」
「では、源氏の棟梁を目指すのだな」
これに八郎は爆けるように笑った。
「あっはっは! とんでもございません」
「ほう。では、どうするのじゃ」
八郎は答えた。
「源家などには何の未練もございませぬ。別家を立て、ひとりの武将として我が名を世に知らしめ、邪や悪、姑息な妄念を抱く者たちを全て叩き潰すことを望むのみ」
皇円や善弘を前にしての、寺にはあるまじき言葉である。
そしてこれもまた、善弘の「一切衆生を救う」という志とは違う意味での大言壮語であろう。
だが二人の顔は微笑をたたえている。
院にもまた、八郎の言は壮と感じられた。
「その意気や良し!」
その言葉には羨望の響きさえあった。
それは天皇家という家に縛られ、運命を翻弄される我が身と比べての、八郎の自由奔放さに対する正直な感想であったろう。
数か月後、年も明けて久安五年、八郎は叡山を下りることになる。
院自らが為義に話され、堀川の源氏館に帰ることになったのだ。
為義は頼長卿を通じて崇徳院に近づいており、そのお口利きであれば拒むことは叶わない。
そしてまた、この少し前には四兄・頼賢が左衛門少尉に任じられ、かつて不祥事を起こして解官された義賢に代わる源家の嫡男の地位を固めていた。
為義を安心させる慶事であり、そのことも八郎にとっては幸運だったろう。
帰ってくるなり、八郎は為義に告げた。
「私はいずれこの家を去り、河内源氏の本家とは別に自らの家を起こしたいと考えております」
実はこの宣言は重季の勧めによるものである。
八郎の意を知り、ならば別家を立てるとはっきり言うことによって、源家の内紛を恐れる為義の警戒も解けるだろうと考えたのだ。
重季の予想通り、為義は明らかな喜びと安堵の表情を見せた。
「そうか!」
その内心は八郎には手に取るように分かった。
ふん。新院のお口添えがあったので仕方なく俺を受け入れたが、本心では、あのまま坊主になってくれと願っておったのがあからさまな笑顔だな。
相変わらず自分の小心な思惑を隠すのが下手なお人だ。
これが棟梁とは、やはり河内源氏の将来は暗い。
だが、そんなことは俺には関係のない、もはやどうでもいいことだ。
すぐに八郎の思いは、自らが身を立てるべきまだ見ぬ地平へ飛ぶ。
京などという狭い場所ではつまらぬ。
長兄・義朝は坂東に下って勢力を築いたという。
ならば俺は西国にでも行ってみようか。
そしてまた館での生活が始まる。
しかし今度は以前のような窮屈なものではない。
八郎の言葉に為義が安堵したこともあったが、何よりも八郎自身の変貌に皆が目を見張ったからである。
比叡での学問、思索、人々との出会いがまた八郎を変えたのだ。
話しぶりと一挙一動が、以前とは別人のように落ち着いたものになっている。
「新院様に気に入られたらしいぞ」
「なんでも秘蔵の守り刀を賜ったとか」
そんな話が館の中に知れ渡ったことも好都合であった。
八郎と重季は誰にも遠慮することなく、今こそ思いのままに武芸の鍛錬に励むことができた。
機会を見ては叡山を訪れる。
師と善弘に会い、狩りをして獲物を孤児たちの下に届ける。
稀には京で手に入れた高価な食材や玩具などを土産とすることもあった。
「俺がいなくなったせいで、あいつらが飢えて恨まれたら困るからな」
そう言われると、同行する重季も何も言い返せない。
八郎にとっては自立のための力を養う時期であった。
この間にも世上は再び騒然とする。
久安六年九月、摂政・藤原忠通と父・忠実、弟・頼長の対立がついに一つの頂点に達し、忠通は父に義絶され、氏の長者の地位と摂関家の正邸である東三条殿が頼長に与えられる騒ぎとなったのだ。
為義もまた、四男・頼賢と共に、東三条殿と宝物の朱器台盤の接収に出動した。
この対立は根が深い。
忠通には当初、家を継ぐべき男子がおらず、歳の離れた弟である頼長を養子にしていたのだが、後に基実をはじめとして次々と実子に恵まれたため、頼長との縁組を破棄した。
頼長を溺愛する父・忠実は当然に怒り、これが不仲の発端となった。
その後、頼長はまだ若輩ながら一ノ上卿となり、その怜悧さを武器に政務を掌握して、兄である摂政をも圧倒した。
頼長の強権的な手法には反発を抱く者も多い。
そうしたところに、今度は兄弟間でそれぞれの娘を入内させんとする競争が起こる。
頼長が養女・多子を入内させ皇后とせんとしたのに対し、なんと兄・忠通が法皇に奏上して異議を唱えた。
摂関以外の家の娘を立后することは過去に例がないというのである。
つまり、頼長はこのとき左大臣であり、同じ藤原北家ではあるが、長年に渡って摂政・関白を務めてきた自分とは別家であると主張したのだ。
そしてまた忠通も自身の養女・呈子を入内させる。
藤原家の権力の基盤は、娘を天皇の嫁として男子をもうけ、その外祖父となることにある。
弟がそれを成し遂げようとしたところに兄の横槍が入ったのであるから、もはや両者の関係は修復不能な事態に陥ったと言ってよい。
結局、多子を皇后に、呈子を中宮にという中途半端な裁定がなされたが、この件は兄弟の間に決定的な遺恨を残した。
今回の騒動は父・忠実が、そんな忠通のやり方に激怒して義絶、氏の長者の地位を剥奪するに至ったものである。
こんな時節、八郎の元服の日が決められ、準備が始められた。
八郎はこのとき十二歳であり、まだ元服には少し早いように思われる。
しかし、為義の強い勧めであった。
烏帽子親は藤原頼長。
話を伝え聞いた崇徳院のたっての要望である。
院からすれば本当は自分が務めたいところだが、そんなことをすれば公卿や武家の嫉みを買い、却って八郎のためにならぬだろう、そう考えて源家の長年の主筋にあたる藤原家の頼長を指名されたのだ。
八郎の元服の日、六条堀川館の広間で儀を見守る源氏の一族郎党を前に、頼長は明らかに不満そうであった。
(何故この自分が、一介の武士の子ごときの元服に烏帽子親を務めなくてはならないのだ)
名門意識の強い男であるから当然にそう思っている。
しかし新院のお言葉とあれば拒むわけにはいかない。
渋面でなんとか加冠の儀を終え、そして投げやりに言った。
「これからは源八郎為朝と名乗るがよい」
ふつうは烏帽子親の名から一字を貰うものだが、頼長は勿論そのようなことはしない。
(自分の名の一字を下賤な武士などに与えてたまるものか)
この名を聞いて八郎は内心で苦笑する。
なんといい加減な名付け親であることよ。
自分の名をくれぬのはまだしも、「為朝」とは。
父の名の「為」に長兄・義朝の「朝」をくっつけただけではないか。
しかもその長兄は父と不仲のため、この場に出席も許されていないとくる。
まあよい。名前などは所詮、記号や符丁のようなものに過ぎぬからな。
問題はその「八郎為朝」とやらがこれから何を成すかだ。
いっぽう為義は極めて上機嫌であった。
これでまた八郎が家を去る日が着実に一歩近づいたからである。
その日は意外な形でやって来た。
22
お気に入りに追加
31
あなたにおすすめの小説
保健室の秘密...
とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。
吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。
吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。
僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。
そんな吉田さんには、ある噂があった。
「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」
それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
色は変わらず花は咲きけり〜平城太上天皇の変
Tempp
歴史・時代
奈良の都には梅が咲き誇っていた。
藤原薬子は小さい頃、兄に会いに遊びに来る安殿親王のことが好きだった。当時の安殿親王は皇族と言えども身分は低く、薬子にとっても兄の友人という身近な存在で。けれども安殿親王が太子となり、薬子の父が暗殺されてその後ろ盾を失った時、2人の間には身分の差が大きく隔たっていた。
血筋こそが物を言う貴族の世、権謀術数と怨念が渦巻き血で血を洗う都の内で薬子と安殿親王(後の平城天皇)が再び出会い、乱を起こすまでの話。
注:権謀術数と祟りと政治とちょっと禁断の恋的配分で、壬申の乱から平安京遷都が落ち着くまでの歴史群像劇です。
//
故里となりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり
(小さな頃、故郷の平城の都で見た花は今も変わらず美しく咲いているのですね)
『古今和歌集』奈良のみかど
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる