12 / 46
第2章・堀川源氏館
第12話 源太が産着
しおりを挟む
四月に入って賀茂祭の季節となった。
この頃、京で「祭り」と言えば、それは即ち賀茂祭のことであった。
祇園祭が主に庶民のものであるのに対し、賀茂祭は皇室や公家が主役を演じる大祭である。
後には神紋の二つ葉葵にちなんで葵祭と呼ばれるようになるこの行事では、流鏑馬や競馬、神霊を社に迎える神事などの後、中の酉の日には「路頭の儀」が執り行われる。
勅使を中心とした大勢の文官武官の本列に、装いを凝らした女人列が斎王たる内親王を囲んで続き、馬や牛車、輿を連ねて御所から下鴨神社、そして上賀茂神社までの二里あまりを練り歩く華麗な儀である。
殊に今年の賀茂祭りは、源家にとっては特別の意味を持つものとなった。当主である為義が行列を警護する検非違使として、久方ぶりに供奉することになったのだ。
郎党たちも先導の騎馬隊として、あるいは市中の警備に殆どが出払い、館の中はいつになくひっそりとしている。重季もまた、今日ばかりは八郎のもとを離れて騎馬隊に加わることを命じられた。
八郎は手持無沙汰である。
公卿や武家のこれ見よがしの威儀を整えた行列を見に行く気にもなれぬし、他にこれといってなすべきこともない。一人での素振りや型の稽古は終えたし、手元にある書も読み飽きたものばかりだ。
はてさて、どうやってこの退屈を癒すべし。
そこで暇にあかせて思い立った。
(今日こそは本物の太刀を振ってみようか)
八郎はまだ真剣を持ったことがない。
普通の子供よりはずっと大きいが、やっと八歳であり、抜身の太刀を振らすには時期尚早と重季が判断していたからだ。しかし、今日はその重季もおらず、館に起居する兄や女たちも大方は見物に出掛け、およそ邪魔する者はいない。
絶好の機会である。
よし。そうと決まれば、最上の太刀はどこにあるか。あそこに違いない。
八郎は真っ直ぐに為義の居室に向かった。
ところが部屋のどこにも為義の愛刀は見当たらない。
合点する。
そうか、今日はあの父にしてみれば晴れの儀であるからな。折角の日に自慢の太刀を下げて出るのは当然といえば当然か。
くだらん見栄であることよ。
その時、片隅に無造作に立てかけてある、見覚えのある長剣が目にとまった。
玉藻への未練であろうか、為義が捨てもできず、誰か配下の者に下げ渡すもならず残しておいたものである。
八郎はすぐにそれと分かった。
(これは確か、母と暮らしていた屋敷にあった太刀)
父や館の者には母は死んだと聞かされており、重季もそれについては何も言わぬが、自分にはうっすらとその記憶がある。ある日のこと母は突然にいなくなり、自分はこの館で暮らすようになったのだ。
死んだとは思えぬ。なぜなら、その前に病に臥せっている様子もなかったではないか。
今さら会いたいなどとは全く思わぬが、生成りの鞘巻き拵えのこの太刀は、幼い頃の記憶に曖昧ながらも残っている。
好奇の心が募った末、八郎はついにその太刀を抜き払ってみた。
刃渡り三尺は楽に超え、三尺半にも至ろうかという長剣である。腰に下げるはおろか、今の八郎には背に負うにも長すぎる代物であろう。
しかし、細身の柄は手にしっくりと馴染むように思われた。
腰反り高く、切っ先は伸び気味の豪壮な太刀姿。刃文は直刃の小乱れ、僅かに砂流しが入り、黒みがかった地鉄は板目に柾肌が混じる。話に聞く古の名匠、安綱か宗近の作でもあろうか。いまだ技巧に走らず、それが却って風格を感じさせる。
ろくに手入れもされていない筈だが、刀身には錆どころか曇りひとつない。
八郎は直感した。
(これは凄い!)
いわゆる抜身の名刀を見たことや手にしたことはないが、知識や経験を抜きにして、否応なしの凄みを感じさせる太刀だ。見るだけではなく、ぜひ実際に構え、振ってみたい。
姿勢を正し、太刀を両手で持って構えを取る。
重い。しかしこの重さが即ち一撃の威力となり、どんな相手も斬り伏せることができそうだ。
そして思いついた。
(そうだ! この俺が初めて斬るものが、空や只の庭木や岩ではつまらぬ。源家名代の堅牢な鎧こそ、その獲物に相応しい)
普段の八郎であれば、このような思考、行動には至らなかったに違いない。重季が自分を守ろうと腐心していることを知っているからだ。
だが今日だけは全く違った。やはり、初めて抜身の太刀をその手に持ったこと、また、その太刀が期待していた以上の逸品であったことから来る昂ぶりのせいであったろう。
まっしぐらに倉へと向かう。火事に備えて壁板に石灰を施した、貴重な武具を収めた倉である。
入り口は閂と赤錆びた海老錠で閉じられていたが、この時代の錠など開けるのは容易なことだ。また、そもそも武者の屯する源氏館に忍び込もうという大胆な賊などいないであろうから、入り口自体の用心は簡素なものであった。
太刀の柄頭で何度か叩くと簡単に錠は歪み、外れた。閂を引き抜いて扉を開けると、そこには案の定、幾つもの鎧櫃や武器の類。
弓や長尺の薙刀までもが並べ立ててあるので天井は高い。
八郎は、その様々な武具の中にひとつ、小さな櫃があるのに気付いた。開けて中のものを引き出してみると、やはり子供のものとおぼしき小ぶりの鎧。
胸板には天照大神と正八幡大菩薩を表し、左右の袖には藤の花が威してある、紫・藤・白の三色を匂威で仕立てることで藤の花が咲いているかのように見せる、いとも華やかな鎧であった。
初めての獲物としては大きさも手頃。何よりもその華やかさが八郎を惹き付けた。
(よし、これに決めた)
良き獲物を目の前に立たせ、その上に兜を載せると、緒の鮮やかな赤がまたくっきりとよく映える。
八郎は太刀を両手に構えて呼吸を整え、すぐに大上段に振りかぶった。
鎧を敵の武者に見立てて、しばし自身の気の満ちるのを待つ。そして気の高まりが頂点に達した時、一切の迷いや躊躇なく、太刀を真正面に斬り下ろした。
兜が割れる高い金属音と共に、斬撃は鎧までも真っ二つにし、振り抜いた切っ先は床板に深く喰い込む。渾身の力と刃の方向が見事に一致していたからであろう、手に伝わる衝撃は皆無に近かった。
重い甲冑は音を立てて崩れ落ちる。
しかし八郎は不満であった。
(ふん、こんなものか)
鎧なんぞというものも、見た目が大仰、派手なだけで、身を守るには大して役に立たない代物のようだな。何かもっと実戦にふさわしい防具を考えねばなるまい。
それともやはり斬られる前に相手を斬るべきか。いや、それでは命が幾つあっても足りるまい。だが待てよ。あえて死中に入ってこそ逆に生を拾うものではないのか。生きようとばかり思って臆病に戦えば、むしろ命を失いそうだ。
うーむ、戦いとは難しいものだな。どうすべきか面白い。
だが、そんな八郎の思いなどに関わりなく、館に残っていた若党の何人かが当然に物音を聞きつけた。
響き渡る鋭い金属音に続いて何かの倒れるような音。何事か!
留守を任された者たちは急遽、館内の四方に散る。そのうちの一人が倉の扉が開いているのを見つけた。
(まさか、賊であろうか)
危惧した若党は大声を上げて他の者たちを呼ぶ。すぐに何人かが駆け付けた。
顔を見合わせて頷き合い、各々の太刀を構えて倉の中に踏み込む。
するとそこには八郎がいるではないか。外の騒動も全く気にせず、倉の板床に深く喰い込んだ長剣の切っ先を引き抜こうとしていたのだ。
そしてまた、美しい鎧が一領、真っ二つになって無残な姿を晒している。
「あっ!」
若党の一人が思わず声に出して驚愕した。
ここにあるものは全て源氏重代の貴重な武具ばかり。その中でもあの鎧は八幡太郎義家公の……
しかし八郎はそんなことは気に掛けるでもなく、若党たちの姿を見るや、
「ちょうど良いところに来た。鎧を片付け、太刀は皆で床から引き抜いた上で、親父殿の部屋へ戻しておくように」
などと澄ました顔で言い、すたすたと倉を出て行った。
残された若党たちは唖然とするばかり。
勿論このことは儀を終えて帰館した為義に知らされる。
為義はそれを聞き、怒るより先に言葉を失った。なぜならそれは、源氏八領の中でも格別の由緒を持つ鎧、「源太が産着」であったからだ。
この頃、京で「祭り」と言えば、それは即ち賀茂祭のことであった。
祇園祭が主に庶民のものであるのに対し、賀茂祭は皇室や公家が主役を演じる大祭である。
後には神紋の二つ葉葵にちなんで葵祭と呼ばれるようになるこの行事では、流鏑馬や競馬、神霊を社に迎える神事などの後、中の酉の日には「路頭の儀」が執り行われる。
勅使を中心とした大勢の文官武官の本列に、装いを凝らした女人列が斎王たる内親王を囲んで続き、馬や牛車、輿を連ねて御所から下鴨神社、そして上賀茂神社までの二里あまりを練り歩く華麗な儀である。
殊に今年の賀茂祭りは、源家にとっては特別の意味を持つものとなった。当主である為義が行列を警護する検非違使として、久方ぶりに供奉することになったのだ。
郎党たちも先導の騎馬隊として、あるいは市中の警備に殆どが出払い、館の中はいつになくひっそりとしている。重季もまた、今日ばかりは八郎のもとを離れて騎馬隊に加わることを命じられた。
八郎は手持無沙汰である。
公卿や武家のこれ見よがしの威儀を整えた行列を見に行く気にもなれぬし、他にこれといってなすべきこともない。一人での素振りや型の稽古は終えたし、手元にある書も読み飽きたものばかりだ。
はてさて、どうやってこの退屈を癒すべし。
そこで暇にあかせて思い立った。
(今日こそは本物の太刀を振ってみようか)
八郎はまだ真剣を持ったことがない。
普通の子供よりはずっと大きいが、やっと八歳であり、抜身の太刀を振らすには時期尚早と重季が判断していたからだ。しかし、今日はその重季もおらず、館に起居する兄や女たちも大方は見物に出掛け、およそ邪魔する者はいない。
絶好の機会である。
よし。そうと決まれば、最上の太刀はどこにあるか。あそこに違いない。
八郎は真っ直ぐに為義の居室に向かった。
ところが部屋のどこにも為義の愛刀は見当たらない。
合点する。
そうか、今日はあの父にしてみれば晴れの儀であるからな。折角の日に自慢の太刀を下げて出るのは当然といえば当然か。
くだらん見栄であることよ。
その時、片隅に無造作に立てかけてある、見覚えのある長剣が目にとまった。
玉藻への未練であろうか、為義が捨てもできず、誰か配下の者に下げ渡すもならず残しておいたものである。
八郎はすぐにそれと分かった。
(これは確か、母と暮らしていた屋敷にあった太刀)
父や館の者には母は死んだと聞かされており、重季もそれについては何も言わぬが、自分にはうっすらとその記憶がある。ある日のこと母は突然にいなくなり、自分はこの館で暮らすようになったのだ。
死んだとは思えぬ。なぜなら、その前に病に臥せっている様子もなかったではないか。
今さら会いたいなどとは全く思わぬが、生成りの鞘巻き拵えのこの太刀は、幼い頃の記憶に曖昧ながらも残っている。
好奇の心が募った末、八郎はついにその太刀を抜き払ってみた。
刃渡り三尺は楽に超え、三尺半にも至ろうかという長剣である。腰に下げるはおろか、今の八郎には背に負うにも長すぎる代物であろう。
しかし、細身の柄は手にしっくりと馴染むように思われた。
腰反り高く、切っ先は伸び気味の豪壮な太刀姿。刃文は直刃の小乱れ、僅かに砂流しが入り、黒みがかった地鉄は板目に柾肌が混じる。話に聞く古の名匠、安綱か宗近の作でもあろうか。いまだ技巧に走らず、それが却って風格を感じさせる。
ろくに手入れもされていない筈だが、刀身には錆どころか曇りひとつない。
八郎は直感した。
(これは凄い!)
いわゆる抜身の名刀を見たことや手にしたことはないが、知識や経験を抜きにして、否応なしの凄みを感じさせる太刀だ。見るだけではなく、ぜひ実際に構え、振ってみたい。
姿勢を正し、太刀を両手で持って構えを取る。
重い。しかしこの重さが即ち一撃の威力となり、どんな相手も斬り伏せることができそうだ。
そして思いついた。
(そうだ! この俺が初めて斬るものが、空や只の庭木や岩ではつまらぬ。源家名代の堅牢な鎧こそ、その獲物に相応しい)
普段の八郎であれば、このような思考、行動には至らなかったに違いない。重季が自分を守ろうと腐心していることを知っているからだ。
だが今日だけは全く違った。やはり、初めて抜身の太刀をその手に持ったこと、また、その太刀が期待していた以上の逸品であったことから来る昂ぶりのせいであったろう。
まっしぐらに倉へと向かう。火事に備えて壁板に石灰を施した、貴重な武具を収めた倉である。
入り口は閂と赤錆びた海老錠で閉じられていたが、この時代の錠など開けるのは容易なことだ。また、そもそも武者の屯する源氏館に忍び込もうという大胆な賊などいないであろうから、入り口自体の用心は簡素なものであった。
太刀の柄頭で何度か叩くと簡単に錠は歪み、外れた。閂を引き抜いて扉を開けると、そこには案の定、幾つもの鎧櫃や武器の類。
弓や長尺の薙刀までもが並べ立ててあるので天井は高い。
八郎は、その様々な武具の中にひとつ、小さな櫃があるのに気付いた。開けて中のものを引き出してみると、やはり子供のものとおぼしき小ぶりの鎧。
胸板には天照大神と正八幡大菩薩を表し、左右の袖には藤の花が威してある、紫・藤・白の三色を匂威で仕立てることで藤の花が咲いているかのように見せる、いとも華やかな鎧であった。
初めての獲物としては大きさも手頃。何よりもその華やかさが八郎を惹き付けた。
(よし、これに決めた)
良き獲物を目の前に立たせ、その上に兜を載せると、緒の鮮やかな赤がまたくっきりとよく映える。
八郎は太刀を両手に構えて呼吸を整え、すぐに大上段に振りかぶった。
鎧を敵の武者に見立てて、しばし自身の気の満ちるのを待つ。そして気の高まりが頂点に達した時、一切の迷いや躊躇なく、太刀を真正面に斬り下ろした。
兜が割れる高い金属音と共に、斬撃は鎧までも真っ二つにし、振り抜いた切っ先は床板に深く喰い込む。渾身の力と刃の方向が見事に一致していたからであろう、手に伝わる衝撃は皆無に近かった。
重い甲冑は音を立てて崩れ落ちる。
しかし八郎は不満であった。
(ふん、こんなものか)
鎧なんぞというものも、見た目が大仰、派手なだけで、身を守るには大して役に立たない代物のようだな。何かもっと実戦にふさわしい防具を考えねばなるまい。
それともやはり斬られる前に相手を斬るべきか。いや、それでは命が幾つあっても足りるまい。だが待てよ。あえて死中に入ってこそ逆に生を拾うものではないのか。生きようとばかり思って臆病に戦えば、むしろ命を失いそうだ。
うーむ、戦いとは難しいものだな。どうすべきか面白い。
だが、そんな八郎の思いなどに関わりなく、館に残っていた若党の何人かが当然に物音を聞きつけた。
響き渡る鋭い金属音に続いて何かの倒れるような音。何事か!
留守を任された者たちは急遽、館内の四方に散る。そのうちの一人が倉の扉が開いているのを見つけた。
(まさか、賊であろうか)
危惧した若党は大声を上げて他の者たちを呼ぶ。すぐに何人かが駆け付けた。
顔を見合わせて頷き合い、各々の太刀を構えて倉の中に踏み込む。
するとそこには八郎がいるではないか。外の騒動も全く気にせず、倉の板床に深く喰い込んだ長剣の切っ先を引き抜こうとしていたのだ。
そしてまた、美しい鎧が一領、真っ二つになって無残な姿を晒している。
「あっ!」
若党の一人が思わず声に出して驚愕した。
ここにあるものは全て源氏重代の貴重な武具ばかり。その中でもあの鎧は八幡太郎義家公の……
しかし八郎はそんなことは気に掛けるでもなく、若党たちの姿を見るや、
「ちょうど良いところに来た。鎧を片付け、太刀は皆で床から引き抜いた上で、親父殿の部屋へ戻しておくように」
などと澄ました顔で言い、すたすたと倉を出て行った。
残された若党たちは唖然とするばかり。
勿論このことは儀を終えて帰館した為義に知らされる。
為義はそれを聞き、怒るより先に言葉を失った。なぜならそれは、源氏八領の中でも格別の由緒を持つ鎧、「源太が産着」であったからだ。
17
お気に入りに追加
31
あなたにおすすめの小説




【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる