7 / 46
第2章・堀川源氏館
第7話 傅役・重季
しおりを挟む
源氏館に引き取られた八郎には、新たに傅役が付くことになった。
為義が選んだのは須藤九郎重季。
まだ二十代なかばと若いが、父祖の代から源家に仕えている心利いた郎党である。
顎髭をたくわえた、歳に似合わぬいかつい風貌で、背丈はそれほどでもないが筋骨逞しい。
八郎は初めこの男が嫌いであった。
母を奪われ傅役を与えられたからではない。そもそも母も嫌いであった。母自身が八郎にそのように、世の全てを憎むように教えたのだ。
この世には善なるものは一つもない。
人の好意や仏の慈悲などを信じるのは迷妄の最たるものである。
正しく、そして楽しく生きんと欲するならば、あらゆる他者は自分の奴婢か、さもなくば敵であると考えよ。
なぜそう教えたのかは分からないが、八郎はただ、そういうものだと思い込まされて育った。
館に移ってからも何かといえばすぐに逆上して、物を壊し人に叫び散らす。そのうえ子供とは思えぬ傲岸さで、年長の兄弟姉妹にも口もきかぬ有様であった。
重季は誠実かつ利発な男である。玉藻の昇殿の件も、口にはしないが心得ている。
八郎が周囲の物や人に当たるのを暫くは放任して、熱心に身の回りの世話をやいていたが、ある時、その気質をある程度見定めたと判断したらしい。
「全く若君は、てんで弱虫でございますな」
いかめしい顔をほころばせ、からからと笑った。
八郎は子供にも分かり易い「弱虫」の言葉に過剰に反応し、むきになる。粗暴とか我儘とか言われたことは今までにも多々あるが、自身の弱さを指摘されたのは初めてだ。
勝気さを露わにして、いきなり怒鳴った。
「何だと!」
これに重季は落ち着いて答える。
「そうでありましょう。乱暴も狼藉も時と場合によっては結構。ただし、それなりの理由がなくてはならぬ。八郎様のは心弱き子供の、ただの鬱憤晴らしじゃ」
「鬱憤を晴らしてなぜ悪い。俺は周りのもの全てに腹が立つのだ」
「はてさて、源氏の若君がそのようなことでは、郎党は誰もついて来ませんぞ。いずれは人の上に立つべき者の言葉とは思えませんな。情けない」
情けない、などという言とは裏腹に重季はまた笑った。
挑発じみた態度に八郎は激昂する。
「源氏など知ったことか。俺はただの八郎じゃ!」
甲高い声で言い捨てて重季に殴りかかったが、年齢の割に身体は大きいものの、まだ四歳である。
重季は座ったまま軽く上体を反らし避ける。更には腕を掴んで捻じりあげ、うつ伏せに押し倒して抑えつけた。
八郎は口惜しさと痛みに耐えながら呻いた。
「き、貴様、何をする」
「おやおや。性根が惰弱なだけかと思えば、喧嘩の方も不得手なようですな」
「主の子に対して、この所業は何事ぞ」
「源氏とは関係のない、ただの八郎様が、今度は『主の子』でございますか。都合のおよろしいことで」
「か、重ね重ね無礼な」
「無礼とは片腹痛い。たとえ郎党であろうと、主が無体に及べば当然に遣り返しますとも」
そして重季は、今にして思いついたかのように、
「そうじゃ。鬱を払うにも身体を鍛えるのにも、武芸の稽古に励むのが一番」
八郎を放して立ち上がり、微笑みながら言った。それは悪意を微塵も感じさせぬ優しい笑みであった。
「さあ、強くなりたければ、早々に始めましょうぞ」
八郎はこの声をうつ伏せのまま聞いた。
心に誓う。くそ傅役め。いずれ倍にして返し、その鼻をあかしてくれる。
そして八郎の鍛錬が始まった。
いったん稽古に励みだすや、八郎の没頭ぶり、上達の速さは目を見張るものがあった。
童にはまだ不似合いな長い木剣を持って渾身の力で重季に打ちかかり、あしらわれ、果ては打ち据えられても何度でもまた挑む。毎日、陽が昇るころから夕刻まで、食事の時間も惜しむほど飽きることがない。
重季は心中で納得する。やはり尋常の若君ではない。これでこそ鍛え甲斐、仕え甲斐があるというものだ。
生まれ持った資質もあろうか、八郎の剣は日に日に鋭さを増していく。
数か月の後、永治が康治と改元される頃には、もう重季も下手な手加減などできず、少し油断すると木剣が鋭く鼻先をかすめ、肩口を襲い、危うく怪我をしそうになる。
(頃は良し)
次に重季が取り出したのは弓であった。
以前に八郎が射たような子供用の弓ではなく、特別にあつらえた、短いながらも頑強な半弓である。並みの大人では扱いかねるこの強弓を、八郎はこの幾月の撃剣によって鍛え上げた膂力で精一杯に引いてみせた。
初めは覚束なかった矢筋も、数日のうちには確かになり、的に当たり始める。
そしてついに正中を射抜いた時、八郎は躍り上がって歓喜した。
「見たか!」
額に汗をかき、誇らしげに叫ぶ。重季は大きく頷いた。
左腕が右よりも長いことから、八郎には特に弓の天稟があると見て取ったのだが、まさしくその通り。嬉し気に放つ矢は一射ごとに速度と正確さを増し、次々と的を射抜いていく。
だが、陽も暮れ稽古が終わった時、重季はまたも八郎をからかうように言った。
「太刀筋よりは少しはましだが、まだまだですな。その拙い技が疾くものの役に立つように、いっそう精進なさいませ」
思惑通り八郎は憤慨し、翌朝からの鍛錬は更に熱の入ったものとなる。
この年の夏は稽古のうちに過ぎた。強い陽光と京独特のじめじめとした暑さをものともせず、重季めがけて木剣を打ち込み、的をめがけて矢を放つ、その鋭さは既に一端の武者の手前を超えている。
この頃になると八郎にも、子供ながらに重季の真意が分かってきた。
(この傅役は俺を発奮させようとして、わざとからかい、悪しざまに罵ってみせているのではないか?)
確かに言葉はぞんざいで態度は不遜であるが、武芸の教えぶりは真剣味に満ちている。何よりも自分自身、急激に強くなっているように思えるのがその証拠だ。
一心に武に励んでいるせいか、心も軽く、以前のような鬱屈を感じることが少なくなっている。
そんな思いが徐々に八郎を変えたか、相変わらず他の者に対してはろくに口も利かないが、重季にだけは少しずつ心を許すようになる。
そして秋に入ったある日、八郎の木剣の一撃が、ついに重季の胴を捉えた。
「うっ」
重季は思わず小さな呻き声を発して蹲った。
八郎は喜ぶよりも先に驚き、重季の顔を覗き込んだ。
「大丈夫か?」
身中から湧き出る嬉しさに、重季は思わず八郎を抱きしめた。
八郎は驚き、戸惑う。
「な、何をする。稽古の途中ぞ」
重季は声が聞こえないかのように、もがく八郎をなおも抱きしめていたが、やっと八郎を放して莞爾と笑い、初めて褒めた。
「ようも御頑張りになられました。見事でございます」
そこに二人にとっては折悪く、為義が現れたのである。
為義が選んだのは須藤九郎重季。
まだ二十代なかばと若いが、父祖の代から源家に仕えている心利いた郎党である。
顎髭をたくわえた、歳に似合わぬいかつい風貌で、背丈はそれほどでもないが筋骨逞しい。
八郎は初めこの男が嫌いであった。
母を奪われ傅役を与えられたからではない。そもそも母も嫌いであった。母自身が八郎にそのように、世の全てを憎むように教えたのだ。
この世には善なるものは一つもない。
人の好意や仏の慈悲などを信じるのは迷妄の最たるものである。
正しく、そして楽しく生きんと欲するならば、あらゆる他者は自分の奴婢か、さもなくば敵であると考えよ。
なぜそう教えたのかは分からないが、八郎はただ、そういうものだと思い込まされて育った。
館に移ってからも何かといえばすぐに逆上して、物を壊し人に叫び散らす。そのうえ子供とは思えぬ傲岸さで、年長の兄弟姉妹にも口もきかぬ有様であった。
重季は誠実かつ利発な男である。玉藻の昇殿の件も、口にはしないが心得ている。
八郎が周囲の物や人に当たるのを暫くは放任して、熱心に身の回りの世話をやいていたが、ある時、その気質をある程度見定めたと判断したらしい。
「全く若君は、てんで弱虫でございますな」
いかめしい顔をほころばせ、からからと笑った。
八郎は子供にも分かり易い「弱虫」の言葉に過剰に反応し、むきになる。粗暴とか我儘とか言われたことは今までにも多々あるが、自身の弱さを指摘されたのは初めてだ。
勝気さを露わにして、いきなり怒鳴った。
「何だと!」
これに重季は落ち着いて答える。
「そうでありましょう。乱暴も狼藉も時と場合によっては結構。ただし、それなりの理由がなくてはならぬ。八郎様のは心弱き子供の、ただの鬱憤晴らしじゃ」
「鬱憤を晴らしてなぜ悪い。俺は周りのもの全てに腹が立つのだ」
「はてさて、源氏の若君がそのようなことでは、郎党は誰もついて来ませんぞ。いずれは人の上に立つべき者の言葉とは思えませんな。情けない」
情けない、などという言とは裏腹に重季はまた笑った。
挑発じみた態度に八郎は激昂する。
「源氏など知ったことか。俺はただの八郎じゃ!」
甲高い声で言い捨てて重季に殴りかかったが、年齢の割に身体は大きいものの、まだ四歳である。
重季は座ったまま軽く上体を反らし避ける。更には腕を掴んで捻じりあげ、うつ伏せに押し倒して抑えつけた。
八郎は口惜しさと痛みに耐えながら呻いた。
「き、貴様、何をする」
「おやおや。性根が惰弱なだけかと思えば、喧嘩の方も不得手なようですな」
「主の子に対して、この所業は何事ぞ」
「源氏とは関係のない、ただの八郎様が、今度は『主の子』でございますか。都合のおよろしいことで」
「か、重ね重ね無礼な」
「無礼とは片腹痛い。たとえ郎党であろうと、主が無体に及べば当然に遣り返しますとも」
そして重季は、今にして思いついたかのように、
「そうじゃ。鬱を払うにも身体を鍛えるのにも、武芸の稽古に励むのが一番」
八郎を放して立ち上がり、微笑みながら言った。それは悪意を微塵も感じさせぬ優しい笑みであった。
「さあ、強くなりたければ、早々に始めましょうぞ」
八郎はこの声をうつ伏せのまま聞いた。
心に誓う。くそ傅役め。いずれ倍にして返し、その鼻をあかしてくれる。
そして八郎の鍛錬が始まった。
いったん稽古に励みだすや、八郎の没頭ぶり、上達の速さは目を見張るものがあった。
童にはまだ不似合いな長い木剣を持って渾身の力で重季に打ちかかり、あしらわれ、果ては打ち据えられても何度でもまた挑む。毎日、陽が昇るころから夕刻まで、食事の時間も惜しむほど飽きることがない。
重季は心中で納得する。やはり尋常の若君ではない。これでこそ鍛え甲斐、仕え甲斐があるというものだ。
生まれ持った資質もあろうか、八郎の剣は日に日に鋭さを増していく。
数か月の後、永治が康治と改元される頃には、もう重季も下手な手加減などできず、少し油断すると木剣が鋭く鼻先をかすめ、肩口を襲い、危うく怪我をしそうになる。
(頃は良し)
次に重季が取り出したのは弓であった。
以前に八郎が射たような子供用の弓ではなく、特別にあつらえた、短いながらも頑強な半弓である。並みの大人では扱いかねるこの強弓を、八郎はこの幾月の撃剣によって鍛え上げた膂力で精一杯に引いてみせた。
初めは覚束なかった矢筋も、数日のうちには確かになり、的に当たり始める。
そしてついに正中を射抜いた時、八郎は躍り上がって歓喜した。
「見たか!」
額に汗をかき、誇らしげに叫ぶ。重季は大きく頷いた。
左腕が右よりも長いことから、八郎には特に弓の天稟があると見て取ったのだが、まさしくその通り。嬉し気に放つ矢は一射ごとに速度と正確さを増し、次々と的を射抜いていく。
だが、陽も暮れ稽古が終わった時、重季はまたも八郎をからかうように言った。
「太刀筋よりは少しはましだが、まだまだですな。その拙い技が疾くものの役に立つように、いっそう精進なさいませ」
思惑通り八郎は憤慨し、翌朝からの鍛錬は更に熱の入ったものとなる。
この年の夏は稽古のうちに過ぎた。強い陽光と京独特のじめじめとした暑さをものともせず、重季めがけて木剣を打ち込み、的をめがけて矢を放つ、その鋭さは既に一端の武者の手前を超えている。
この頃になると八郎にも、子供ながらに重季の真意が分かってきた。
(この傅役は俺を発奮させようとして、わざとからかい、悪しざまに罵ってみせているのではないか?)
確かに言葉はぞんざいで態度は不遜であるが、武芸の教えぶりは真剣味に満ちている。何よりも自分自身、急激に強くなっているように思えるのがその証拠だ。
一心に武に励んでいるせいか、心も軽く、以前のような鬱屈を感じることが少なくなっている。
そんな思いが徐々に八郎を変えたか、相変わらず他の者に対してはろくに口も利かないが、重季にだけは少しずつ心を許すようになる。
そして秋に入ったある日、八郎の木剣の一撃が、ついに重季の胴を捉えた。
「うっ」
重季は思わず小さな呻き声を発して蹲った。
八郎は喜ぶよりも先に驚き、重季の顔を覗き込んだ。
「大丈夫か?」
身中から湧き出る嬉しさに、重季は思わず八郎を抱きしめた。
八郎は驚き、戸惑う。
「な、何をする。稽古の途中ぞ」
重季は声が聞こえないかのように、もがく八郎をなおも抱きしめていたが、やっと八郎を放して莞爾と笑い、初めて褒めた。
「ようも御頑張りになられました。見事でございます」
そこに二人にとっては折悪く、為義が現れたのである。
21
お気に入りに追加
31
あなたにおすすめの小説
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
日本には1942年当時世界最強の機動部隊があった!
明日ハレル
歴史・時代
第2次世界大戦に突入した日本帝国に生き残る道はあったのか?模索して行きたいと思います。
当時6隻の空母を集中使用した南雲機動部隊は航空機300余機を持つ世界最強の戦力でした。
ただ彼らにもレーダーを持たない、空母の直掩機との無線連絡が出来ない、ダメージコントロールが未熟である。制空権の確保という理論が判っていない、空母戦術への理解が無い等多くの問題があります。
空母が誕生して戦術的な物を求めても無理があるでしょう。ただどの様に強力な攻撃部隊を持っていても敵地上空での制空権が確保できなけれな、簡単に言えば攻撃隊を守れなけれな無駄だと言う事です。
空母部隊が対峙した場合敵側の直掩機を強力な戦闘機部隊を攻撃の前の送って一掃する手もあります。
日本のゼロ戦は優秀ですが、悪迄軽戦闘機であり大馬力のPー47やF4U等が出てくれば苦戦は免れません。
この為旧式ですが96式陸攻で使われた金星エンジンをチューンナップし、金星3型エンジン1350馬力に再生させこれを積んだ戦闘機、爆撃機、攻撃機、偵察機を陸海軍共通で戦う。
共通と言う所が大事で国力の小さい日本には試作機も絞って開発すべきで、陸海軍別々に開発する余裕は無いのです。
その他数多くの改良点はありますが、本文で少しづつ紹介して行きましょう。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる