異聞・鎮西八郎為朝伝 ― 日本史上最強の武将・源為朝は、なんと九尾の狐・玉藻前の息子であった!
源氏の嫡流・源為義と美貌の白拍子の間に生まれた八郎為朝は、史記や三国志に描かれた項羽、呂布や関羽をも凌ぐ無敵の武将! その生い立ちと生涯は?
鳥羽院の寵姫となった母に捨てられ、父に疎まれながらも、誠実無比の傅役・重季、若き日の法然上人や崇徳院、更には信頼できる仲間らとの出会いを通じて逞しく成長。
京の都での大暴れの末に源家を勘当されるが、そんな逆境はふふんと笑い飛ばし、放逐された地・九州を平らげ、威勢を轟かす。
やがて保元の乱が勃発。古今無類の武勇を示すも、不運な敗戦を経て尚のこと心機一転。
英雄神さながらに自らを奮い立て、この世を乱す元凶である母・玉藻、実はあまたの国々を滅ぼした伝説の大妖・九尾の狐との最後の対決に挑む。
平安最末期、激動の時代を舞台に、清盛、義朝をはじめ、天皇、上皇、著名な公卿や武士、高僧など歴史上の重要人物も多数登場。
海賊衆や陰陽師も入り乱れ、絢爛豪華な冒険に満ちた半生記です。
もちろん鬼若(誰でしょう?)、時葉(これも誰? 実は史上の有名人!)、白縫姫など、豪傑、美女も続々現れますよ。
お楽しみに 😄
鳥羽院の寵姫となった母に捨てられ、父に疎まれながらも、誠実無比の傅役・重季、若き日の法然上人や崇徳院、更には信頼できる仲間らとの出会いを通じて逞しく成長。
京の都での大暴れの末に源家を勘当されるが、そんな逆境はふふんと笑い飛ばし、放逐された地・九州を平らげ、威勢を轟かす。
やがて保元の乱が勃発。古今無類の武勇を示すも、不運な敗戦を経て尚のこと心機一転。
英雄神さながらに自らを奮い立て、この世を乱す元凶である母・玉藻、実はあまたの国々を滅ぼした伝説の大妖・九尾の狐との最後の対決に挑む。
平安最末期、激動の時代を舞台に、清盛、義朝をはじめ、天皇、上皇、著名な公卿や武士、高僧など歴史上の重要人物も多数登場。
海賊衆や陰陽師も入り乱れ、絢爛豪華な冒険に満ちた半生記です。
もちろん鬼若(誰でしょう?)、時葉(これも誰? 実は史上の有名人!)、白縫姫など、豪傑、美女も続々現れますよ。
お楽しみに 😄
あなたにおすすめの小説
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。
俣彦
歴史・時代
織田信長より
「厚遇で迎え入れる。」
との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。
この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が
その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと
依田信蕃の最期を綴っていきます。
二代目山本勘助 山本勘蔵立身出世伝
轟幻志郎
歴史・時代
時は戦国時代。
武田信玄の軍師であり、父であった山本勘助の名声は、川中島の合戦で、地に落ちて忘れ去られようとしていた。
そんな中、山本勘助の嫡男、山本勘蔵は、山本家復興の為、立身出世を続けていく。
稚拙な架空?仮想戦国時代小説です。
つまらなかったら見なくて結構!
興味のある読者様だけ、閲覧よろしくお願いいたします。
ローマの遺産(ロマヌス=ヘレディタス)
八島唯
歴史・時代
時は十五世紀初頭。西ヨーロッパ諸国は東のイスラーム教国であるオスマン帝国の圧迫を受けていた。防波堤であるビザンツ帝国は衰退はなだしく、その対応が求められていた。レコンキスタの途上にあってイベリア半島の雄でもある新興国カスティリヤ王国はさらに東から勃興しつつあったティムール帝国に目をつける。彼の国はかつてユーラシア大陸を席巻したモンゴルの末裔を称し、領土を拡大していた。さらにオスマン帝国の領土も狙い、両国は雌雄を決する対決に向かっていた。この状況を踏まえ、カスティリヤ王国はティムール帝国との同盟によりオスマン帝国の圧迫に対抗することを決意する。派遣された外交団を狙う刺客。その窮地を救う謎の集団。オスマン帝国の『稲妻』とも称されるスルタンバヤジットと、暁のごとき勢いで西に領土を拡大するティムールの対決。アンカラの戦いの中に埋もれた、忘れられた物語を、今綴ろう。
ワルシャワ蜂起に身を投じた唯一の日本人。わずかな記録しか残らず、彼の存在はほとんど知られてはいない。
上郷 葵
歴史・時代
ワルシャワ蜂起に参加した日本人がいたことをご存知だろうか。
これは、歴史に埋もれ、わずかな記録しか残っていない一人の日本人の話である。
1944年、ドイツ占領下のフランス、パリ。
平凡な一人の日本人青年が、戦争という大きな時代の波に呑み込まれていく。
彼はただ、この曇り空の時代が静かに終わることだけを待ち望むような男だった。
しかし、愛国心あふれる者たちとの交流を深めるうちに、自身の隠れていた部分に気づき始める。
斜に構えた皮肉屋でしかなかったはずの男が、スウェーデン、ポーランド、ソ連、シベリアでの流転や苦難の中でも祖国日本を目指し、長い旅を生き抜こうとする。
三国志〜終焉の序曲〜
岡上 佑
歴史・時代
三国という時代の終焉。孫呉の首都、建業での三日間の攻防を細緻に描く。
咸寧六年(280年)の三月十四日。曹魏を乗っ取り、蜀漢を降した西晋は、最後に孫呉を併呑するべく、複数方面からの同時侵攻を進めていた。華々しい三国時代を飾った孫呉の首都建業は、三方から迫る晋軍に包囲されつつあった。命脈も遂に旦夕に迫り、その繁栄も終止符が打たれんとしているに見えたが。。。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
京とその周辺から始まった物語が比叡山へ、それから鎮西へと広がりを見せてスケール感が増していきますね。
それにつれて仲間や味方も増え、八郎が成長していくのが良い感じです。
あの我儘で乱暴だったお子様が、よくもまあこんないい男に、とついつい感情移入してしまいます(笑)
ありがとうございます。
主人公や人物の成長をじっくりと描くことができるのは、やはり長編の醍醐味ですね (^_^)
綿密に考証された史実に、大胆な創作を自然に落とし込む巧みさがお見事。
文章も流れるようで読みやすい。
ありがとうございます。
第1話は特に、時代感を醸し出すために意識して古文調にした部分もあるかも。
時葉は「常盤」だったのですね!
そうすると鬼若はやっぱり「弁慶」かな?
この二人がどう為朝に絡んでいくのか、ますます先が楽しみになりました。
もしかして、いずれは義経も登場するんでしょうか?
再度の感想コメントありがとうございます。
常盤御前は史実では1138年生まれで、為朝より1歳上なんです。
そこで、こんな形で御登場いただきました。
だって、語り尽くされた「薄幸の美女」じゃ面白くないかと思って。
弁慶や義経に関しては…… ごめんなさい、まだ秘密です (^^;)
九尾の狐の話って、源為朝の活躍と同時代なんですか?
もっと昔の、安倍晴明の頃かと思ってました。
感想というか、質問ですね (笑)
はい、お答えします (^_^)
九尾の狐の化身である玉藻前のモデルと言われているのは、美福門院・藤原得子です。
摂関家の出身でもないのに鳥羽上皇の后の地位まで登りつめ、保元の乱や平治の乱の一因を作って世を乱したとされる稀代の悪女なんですね。
この人の生まれたのが1117年でして、他の方への返信でも書いた通り、為朝は1139年生まれですから、ちょうど母と息子ぐらいの年齢にあたります。
おっしゃる通り安倍晴明が活躍した時代はもっと古くて、なのによく玉藻前の話と混同されるのは、きっと、安倍晴明のお母さんが「葛の葉」っていう白狐だとする有名な人形浄瑠璃や歌舞伎があるからだと思われます。
でもこれは九尾の狐・玉藻前とは全く別のお話。
ただ、九尾の狐退治に活躍する安倍泰成は晴明の直系の子孫で、この人のお父さんが本作の最初の方に登場する泰親です。
早々に退場なされましたが、息子さんの泰成にはクライマックスで八郎に協力して九尾の狐退治に活躍してもらう予定です。
お楽しみに 😄
改めて、拝読いたしました。
今、連載されているところの、比叡山に入って……その時の兄弟子が「この人」というのが秀逸です!
「この人」なら、八郎にいろいろと教えたり、感銘を与えたりするのも、納得って感じです!
あとは、八郎は今まであまり書かれてこなかった人物なので、逆に言うと、自由に、囚われずに書ける人物だと思います。
御作はその「自由」を存分に生かして、八郎が縦横無尽に活躍し、かつ、兄弟子や鬼若や、時葉といった、「実は……」という人を出してくるところが面白いです!
面白かったです。
ではではノシ
法然上人は史実では為朝と接点が無いんですが、1133年の生まれで、1139年生まれの為朝とはたったの6つ違い、同時代の人なんです。
そこで、八郎の精神的成長を描くには「この人!」と思って御登場いただきました。
なにしろ「仏教を初めて大衆や女性のものにした」と言われる鎌倉仏教の開祖なので、よく言われるような聖人然とした姿だけではなくて、凄く「熱い」ところのあった方ではないかと……
ですから、法然上人が実際この当時に修行をされていたという比叡山功徳院に八郎も乱暴の果てに放逐される流れにして、二人の出会いを描いてみた次第です。
仏教絡みだけではなくて、この後も様々な形で八郎を助け、活躍していただきます。
為朝には「300人(500人という説もあり)乗りの軍船を1矢で沈めた」「伊豆大島から放った矢が80kmあまり離れた鎌倉の海岸に届いた」「頭に7本の角のある巨大な白蛇を退治した」といった荒唐無稽な伝説ばかりが多くて、信頼できる記録があまり残ってないんですよね。
そういう訳で、歴史的事実を追って物語を綴っていくこともできず、本作も相当の部分が独自の創作です。
難しいし大変です。でも楽しんで書いてます (^^♪
なんといっても文章が上手い。
一文一文が流麗でリズムも絶妙な上に、この物語世界によく合致している。
なにかと人間離れした逸話が多い源為朝が九尾の狐・玉藻前の息子という設定も秀逸です。
ありがとうございます。
過分なお褒めの言葉に顔が赤くなりそう (^^;)
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。