魔法使いの同居人

たむら

文字の大きさ
上 下
1 / 52
魔法使いの同居人

1話

しおりを挟む
 何かがおかしい。

 部屋の真ん中で存在感を放つ黒いグランドピアノを前に僕は小首を傾げる。幼少期より親しんでいるはずのピアノが、見知らぬ生物のようにどこかよそよそしく感じられた。

 適当な鍵盤を人差し指で叩くと伸びのあるきれいな音が部屋中に響く。

 一度触れてみれば、まるで親友だったかのような、あの頃の関係に蘇れるのではいか。そんな期待があったのだが、気持ちに変化はなかった。

「まいったなこれは」

 ポツンとした空間で一人、途方に暮れる。

 日中に行われたクラス会議で三カ月後の文化祭に実施されるクラスの出し物について話し合いが行われた。随分気が早いように思えたが、一部の女子が準備するのに早すぎることはないからと話題を持ち出したのだ。

 昨年の文化祭で学年一に輝いた栄光が、彼女たちに火を付けたのかもしれない。男子生徒は乗り気じゃなかったが、女子を怒らせて得なことは一つもない。表面上だけのやる気を見せつつ、会に参加する運びとなった。

 紆余曲折あり、今年は某アイドルグループの人気曲のメドレーにダンスアレンジを加えた出し物を行うことで話はまとまった。

 そこまでは問題なかった。僕の悩みの種が生まれたのはその後だ。

 話し合いが終わりかけ、ようやく解放されると男子共がほっと胸を撫でおろしていると、誰かが曲の合間にピアノソロを取り入れないかと提案したのである。

 そのピアノの奏者として指名されたのが、ほかならぬ僕だった。

 突然の指名に、ぼけっと成り行きを見守っていた僕は面食らってしまった。口をはさむ隙もなく、クラス中から「斬新」や「他のクラスとの差別化」といった言葉が飛び交う。

 当の本人の意思はどこ吹く風といった様子で盛り上がり出したのである。

 そうなってしまえば断るのは至難の業だ。

 なんとか抵抗を見せる僕だったが、自分たちのアイディアに酔いしれる女子と、自身が巻き込まれないのであれば何だっていい男子の意見が一致し、僕は大役を押し付けられたのであった。

 僕が選ばれたのには理由があった。

 中学時代までピアノコンクールでは賞の常連であり、それはクラスメートたちにも知れ渡っていた。

 高校に入ってからコンクールに参加することはなくなり、今では部屋に置かれたピアノもインテリアと化す始末だったが、それでもみんなからすると僕のイメージといえばピアノのようだった。

 とはいえ、クラスの出し物の演奏程度、僕にとっては朝飯前のはずだった。

 しかし、いざ勘を取り戻そうと自室のピアノに触れた僕は、ブランクというものが思った以上に深刻な問題であることを痛感した。

 まず、楽譜を見ても理解できなかったのだ。

 以前は楽譜を眺めれば、考える必要もなく自然と頭の中で音楽に変換されていたはずだ。それが十数年間ピアノを学んできた歴史消え失せたかのように頭の中が真っ白だった。余裕が体から抜けて、焦りに変わっていく。

 呆然としていても仕方がない。僕は本棚を漁り、表紙のくたびれた初心者向け教材を手に取ると、再びグランドピアノと対面する。プライドは傷つくが一からやり直すしかない。

 気づけば練習を開始してから一時間が経過していた。進捗状況は最悪だ。「猫ふんじゃった」をようやく最後まで通しで弾けるようになった程度である。それだって鍵盤を楽譜通りの順番に叩いているだけで、とても音楽と呼べる出来栄えではなかった。

「どこかで転んだ時に音感を落としたのかな」

 冗談めかして言ってみたが、焦りと不安は増すばかりだった。深いため息をこぼしたとき、突然笑い声が聞こえた。

「では、拾いに戻らなくちゃいけませんね」

 近くから聞こえた声に反射的に振り向く。同時に背筋に悪寒が走った。部屋には誰もいなかったはずだ。それどころか、いま家にいるのは僕だけだった。

 声がした方向を必死に見回してみるが人影は見当たらない。どこかの死角に隠れているに違いない。

 まず目についたのはベッドだった。ベッドの下のスペースは人が隠れるにはうってつけだ。

 僕は細心の注意を払いつつベッドの下をのぞき込んだ。そこにも誰いなかった。

 ほかに人が隠れられそうな死角はない。ピアノ演奏の不安から幻聴でも聞こえたのだろうか。

「ここですよ」

 先ほどと同じ声が再び聞こえた。聞き間違いでも幻聴でもない。自分の耳で確かに聞いた実感があった。

 ベッドの下に頭を半分入れていた僕はその声に驚き後頭部を強打する。悶絶するほどの痛みだが、今はそれどころじゃない。頭を押さえながら立ち上がるも、やはりそこに人の姿はなかった。

「凄い音がしましたけど頭大丈夫ですか?」

 謎の声が僕を心配する。
 見当はずれな心配だ。僕が恐怖しているのは、この声に対してなのだ。

「誰かいるの?」

 威嚇の意味も込め、少し大きな声で問いかける。ターゲットの所在がわからないため視線が定まらず、あちらこちらに目が泳ぐ。

 そのとき何かが空中で動いているのを視界の端で捉えた。全神経がその一点に集中する。

 そこにあったのはマトリョーシカだった。以前父が出張先のロシアから買ってきてくれたおみやげで、窓際に置いていたものだった。それがいったいどういうことか、今は僕の目の先でぷかぷかと宙に浮いているのである。

 何度か瞬きを繰り返してみた。しかし目に映る光景は変わらない。幻聴の後は幻覚でも見ているのだろうか。

「君が僕に話しかけているの?」

 マトリョーシカに尋ねてみる。男子高校生が人形に話しかけている様を他人に見られたとしたら、気味悪がられるか心配されそうなものだが、そんなこと言ってられる状況ではなかった。

 マトリョーシカが「ふふ」と笑う。
 子供の見た目をしているが、声は大人びている。

「人形が話すわけないじゃないですか」
「なら僕と話している君はいったい誰なんだ?」
「私は人間ですよ。千花せんかくんに私の姿は見えていないので、自分の場所を知らせるために人形を持ってお話ししています」
「姿が見えない? どうして?」
「それは追々お話しします」

 マトリョーシカは長いまつ毛の下のつぶらな瞳で僕を無感情に覗いている。

「一応はじめましてになりますかね。私は紗月さつきと言います」

 声の主が名乗る。いまだマトリョーシカと話している気持ちが抜けない僕は、ロシアの人形が和名を名乗ったことに違和感がぬぐえなかった。

 人形はこちらの反応を待つように黙り込む。

 間が開くと何か会話を繋げなくてはと思うのは人間の習性なのだろうか。居心地の悪さを感じて僕は人形に向かって改めて問いかける。

「それで、紗月さんは一体何者なんでしょうか?」
「私は泥棒です」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

クオリアの呪い

鷲野ユキ
ミステリー
「この世で最も強い呪い?そんなの、お前が一番良く知ってるじゃないか」

あなたのファンになりたくて

こうりこ
ミステリー
八年前、人気漫画家が自宅で何者かに殺された。 正面からと、後ろから、鋭利なもので刺されて殺された。警察は窃盗目的の空き巣犯による犯行と断定した。 殺された漫画家の息子、馨(かおる)は、真犯人を突き止めるためにS N Sに漫画を投稿する。 かつて母と共に漫画を描いていたアシスタント3名と編集者を集め、馨は犯人探しの漫画連載を開始する。

俺が咲良で咲良が俺で

廣瀬純一
ミステリー
高校生の田中健太と隣の席の山本咲良の体が入れ替わる話

白昼夢 - daydream -

紗倉亞空生
ミステリー
ふと目にした一件の新聞記事が、忘れていた遠い昔の記憶を呼び覚ました。 小学生時代の夏休みのある日、こっそり忍び込んだ誰もいないはずの校舎内で体験した恐怖。 はたしてあれは現実だったのだろうか? それとも、夏の強い陽射しが見せた幻だったのだろうか? 【主な登場人物】 私………………語り手 田母神洋輔……私の友人      ※ シンジ…………小学生時代の私 タカシ…………小学生時代の私の友人 マコト…………同上 菊池先生………小学校教師 タエ子さん……?

45歳のおっさん、異世界召喚に巻き込まれる

よっしぃ
ファンタジー
2月26日から29日現在まで4日間、アルファポリスのファンタジー部門1位達成!感謝です! 小説家になろうでも10位獲得しました! そして、カクヨムでもランクイン中です! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● スキルを強奪する為に異世界召喚を実行した欲望まみれの権力者から逃げるおっさん。 いつものように電車通勤をしていたわけだが、気が付けばまさかの異世界召喚に巻き込まれる。 欲望者から逃げ切って反撃をするか、隠れて地味に暮らすか・・・・ ●●●●●●●●●●●●●●● 小説家になろうで執筆中の作品です。 アルファポリス、、カクヨムでも公開中です。 現在見直し作業中です。 変換ミス、打ちミス等が多い作品です。申し訳ありません。

学院のモブ役だったはずの青年溺愛物語

紅林
BL
『桜田門学院高等学校』 日本中の超金持ちの子息子女が通うこの学校は東京都内に位置する野球ドーム五個分の土地が学院としてなる巨大学園だ しかし生徒数は300人程の少人数の学院だ そんな学院でモブとして役割を果たすはずだった青年の物語である

魔界沼の怪魚

瀬能アキラ
ミステリー
 得体の知れない沼や湖に出没する謎の巨大怪魚を追う。  新感覚 フィッシング・ミステリー登場。

若月骨董店若旦那の事件簿~水晶盤の宵~

七瀬京
ミステリー
 秋。若月骨董店に、骨董鑑定の仕事が舞い込んできた。持ち込まれた品を見て、骨董屋の息子である春宵(しゅんゆう)は驚愕する。  依頼人はその依頼の品を『鬼の剥製』だという。  依頼人は高浜祥子。そして持ち主は、高浜祥子の遠縁に当たるという橿原京香(かしはらみやこ)という女だった。  橿原家は、水産業を営みそれなりの財産もあるという家だった。しかし、水産業で繁盛していると言うだけではなく、橿原京香が嫁いできてから、ろくな事がおきた事が無いという事でも、有名な家だった。  そして、春宵は、『鬼の剥製』を一目見たときから、ある事実に気が付いていた。この『鬼の剥製』が、本物の人間を使っているという事実だった………。  秋を舞台にした『鬼の剥製』と一人の女の物語。

処理中です...