緑の城でピーマンの夢を見る

有箱

文字の大きさ
上 下
2 / 7

2-1

しおりを挟む
『キラーサマーと呼ばれたあの夏から、今年で三十年らしいですよ。今の若者は太陽の下を知らないんでしょうねー』

 ラジオの音声と空調の唸りだけが耳を抜ける。無秩序に部屋を埋める植物に紛れ、僕は味覚に寄り添っていた。
 A室と呼んでいるこの部屋は、発芽直後の種をプランターにて育てる場所だ。唯一、生活設備を置いている部屋でもある。とは言え、キッチンも机上も足場も、ほぼプランターに占領されているが。

 白い皿に乗るのは、大胆に四等分された緑の野菜だ。右から五分、三分、一分加熱済みと並び――現在は口内にあるが――一番左に生の状態のものが並んでいた。噛み砕きながら、残り僅かなノートの余白を埋める。この記録帳も、もう管理しきれないほどの冊数になった。
 時間をかけ、一つずつ味わっては同じ行為を繰り返す。全ては、あの約束を果たすために。

 ここは野菜研究開発所だ。正しく言うなら、野菜復活研究所かもしれない。いや、もっと突き詰めるならピーマン復活研究所か。

 約二十年前、一般的にはキラーサマーと呼ばれる、未曾有の夏がやって来た。その年、人々の生活や命を喰うような高い気温が地球を包んだ。
 ただ、突然異変が起こった訳ではない。毎年毎年、白蟻が柱を食うように、密かに地球は侵され続けていた。違和感を与えない程度に徐々に上昇する気温、土の変化、水の現象――見過ごせない問題として認知した時には、もう遅かったのだ。

 影響として、トマトやオクラなどを含む一部の夏野菜が全滅した。その中にピーマンも含まれていた。それから、多くの人々が熱中症などで命を落とした。母もその一人だった。
 
 違う品種同士、雄しべと雌しべを合わせてやる。上手く育てよと声をかけたところで、次は僕が声をかけられた。静かすぎる挨拶を耳に、昨日したメールのやり取りが真っ先に現れる。

「美佳さん、おはよう! 昨日言ってた本忘れず持ってきてくれた!?」
「もちろんです」

 催促を先読みしていたのだろう。美佳は素早く鞄を開き、一冊の本を取り出した。全体的に黄ばんだ本は、表紙に大きくピーマンのイラストを乗せている。未読の気配に欲望が踊った。
 本が渡って早々、流れるように表紙を開く。最初の一行から、喰らい尽くす勢いで追いかけた。

「お渡ししたことですし、私はF室の世話に行ってきます。爽太先生、訪問の予定忘れないで下さいね」

 美佳は僕の部下だ。“大好きなトマトを復活させたい”との動機で十年前に入所、叶えた今は補佐として勤めてくれている。冷静で無口な彼女ではあるが、植物に対してはいつも温かかった。
しおりを挟む

処理中です...