おやすみご飯

水宝玉

文字の大きさ
上 下
8 / 16
里芋の唐揚げと、鮭の焼きおにぎり

3

しおりを挟む
そうこうしているうちに気がつけばグラスの中身は空になっていた。
里芋もとっくに空だ。

もう一杯飲みたい様な。
うーん、どうしようかな。
少しだけフワッとした感じが心地良い。
お酒は割と強い方だけど。
しかも明日は休みなんだけど。
一応私も女性。そこそこ夜も更けている。
とは言え仕事柄そこら辺の男性にはそうそう負けない自信はあるし、そもそもここら辺の治安は良く、このご時世とは言えまだ人通りもそれなりにはある。だからこそ一人でも気軽に飲みに出かけられてはいるんだけど。
うーん。

「お待たせしました」
香ばしい味噌の匂いが鼻に抜ける。
手際よく空いた皿を下げ、店主がカウンターに置いたのは小降りな焼きおにぎりが三つと漬物が乗った一皿。
…………スッ。
空になったグラスを顔の近くまであげ、少し顔を傾けると店主が微笑んで軽く頷く。
無言で差し出された手にグラスを手渡す。
「同じものでよろしかったですか?」
「お願いします。あ、良かったらグラスはそのままで結構です」
…分かる。これは呑めるやつだ。
なんならこの添えてある漬物でも呑める。

お酒が来る前にまずは熱々を一口。
ザク。はふはふ。もちもちっ。じゅわぁ。
焦がした葱味噌の味が舌の上に溢れる。
そうそう。こういうの!こういうのが食べたかった!もうちょっと足りないなぁ、をちょうど充してくれるこの感じ。塩気を感じるよりもちょっと甘味の強い味噌が良い感じだ。
玄米で作られた焼きおにぎりは絶妙なおこげの固さとも相まって見た目よりも随分食べ応えがある。そして噛めば噛むほどに美味しい。
「はい、どうぞ。」
それほど待たずに店主がお酒を持ってきてくれた。
咀嚼に忙しく、コクコクと頷いて両手でグラスを受け取る。
口の中が空になって、風味がまだ残っているところに酒を一口流し込む。
ぷはあ。
さらり、と酒の香りが喉を通っていく。
口の中が幸せだ。

ああ、今日この店を選んだ私、本当にグッジョブ。

おにぎりをもう一口。
ん?味噌とは違う風味。
これは、鮭か。
鮭自体の塩気は少なめ。でも、しっとりとして全体に脂を含んだ身自体が濃厚で、味噌の味を邪魔しないのにこちらも負けじと存在感を示してくる。
ああーーーこれはもうねぇ、呑んじゃうよねえ。
自分の直感が正しかった事を確信して脳内で再度自画自賛する。よくやったぞ私。
あっという間におにぎり一つとおかわりのお酒が半分胃におさまった。

「お客様、本当に美味しそうに食べてくれますねぇ」
2個目に突入していた私にニコニコと店主が私に声をかけた。
「店主さん…これ…もう………大正解です………!」
「フフ。こちらも気に入って頂けたみたいで良かったです」
そういって店主がカウンターに小ぶりの茶碗と私の手のひらに乗るくらいの急須を載せた。
「最後の一つは、こちらでどうぞ。こちら、お出汁が入ってますので…」
オーマイガー。
「至れり…尽せり……っ」
「恐縮です」
クスクスと笑いながら他の客に呼ばれて店主が去っていく。
締めまで最高かよ………っ!
決めた。今後ここの店に通うことを。
酒と2個目のおにぎりを堪能し、漬物をパクリ。
良く浸かった野沢菜の滋味深さにほう、と息を吐く。
酒の最後の一口をグビリ。
お楽しみはまだまだ続く。
フワフワした頭が心地良い。

茶碗に出汁をほんの少しだけ注ぐ。
もうここまで来たら隅から隅まで味わい尽くしたい。
湯気の立つ出汁を口に含めば鰹の風味がガツンと薫って、ただでさえ酒でフワフワした脳が痺れるみたいだ。
あの美味しいおにぎりをこのおいしい出汁に入れてしまうだなんて。ずるい。いや、ずるいを通り越してもはや背徳感すら感じる。
ちょうど良く冷めたおにぎりを茶碗に入れて、その上からそうっと出汁を注ぎ入れる。
表面に塗られた味噌が出汁に溶け出す様子はもう、もはや愛しい。
ちょっと勿体無いけど、美しく握られたおにぎりを汁の中で崩す。
様々な旨味が溶け出した汁を一口。
あぁー。染みるぅ……………
我ながらちょっと婆婆くさい。
でもさあ、もう、反則でしょう。これは。
サラサラ、と茶碗に口をつけて出汁茶漬けを頬張る。

生きてて………良かった…………
誇張でも何でもなく、自然とそんな事を思う。
夢中で咀嚼し、最後の一滴まで飲み干した。

なんというか。満足感が凄い。

「はぁ。ご馳走様でした、美味しかったです」
軽く店主に手を挙げてお会計を済ませる。
今度来る時が既に楽しみだ。
気になったメニューもいくつかあるし、どうもその日しか食べられないメニューもありそうだ。

「おやすみなさい、お帰りお気をつけて」

小さく手を振る店主にまた来ます、と会釈を返して、幸せな気持ちのまま店を後にした。



ああ、今日は良い夢が見られそうだ。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件

石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」 隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。 紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。 「ねえ、もっと凄いことしようよ」 そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。 表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。

ある雪の日に…

こひな
ライト文芸
あの日……貴方がいなくなったあの日に、私は自分の道を歩き始めたのかもしれない…

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

ヤクザに医官はおりません

ユーリ(佐伯瑠璃)
ライト文芸
彼は私の知らない組織の人間でした 会社の飲み会の隣の席のグループが怪しい。 シャバだの、残弾なしだの、会話が物騒すぎる。刈り上げ、角刈り、丸刈り、眉毛シャキーン。 無駄にムキムキした体に、堅い言葉遣い。 反社会組織の集まりか! ヤ◯ザに見初められたら逃げられない? 勘違いから始まる異文化交流のお話です。 ※もちろんフィクションです。 小説家になろう、カクヨムに投稿しています。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

私には、大切な人がいます。でも、この想いは告げないつもりです。――そのつもりだったのですが……まさかの展開です。

茉丗 薫
ライト文芸
5年前、神領舞白はフィギュアスケート一筋に生きることを決意した。 欧州から日本に一時帰国した彼女は、町中で思いがけない人物に出会う。 彼、蓮見日向は舞白の幼馴染で、そして……。 家族に顔を見せるだけのつもりだった一時帰国は、二人にとって思わぬ急展開につながるのだった――。

僕が踏みだす

黒羽 百色
ライト文芸
元旦に引いた一枚のおみくじに書かれた「大凶」の二文字に出鼻をくじかれた光輝は、生きてきた十七年間で、目立ったり前に出たりせず、賑やかな人達とは真逆で、自分の存在や立ち位置に何も特色無く過ごしてきた自分の生き方に「踏み出す」という革命を起こす事を運気向上の取り組みとして決意する。 それが何事もなく目立つ事もなく過ごしてきた日常に今までには無い変化が現れ‥ 全ての日常の中で光輝が踏み出していく。

神楽鈴の巫女

ゆずさくら
ライト文芸
ある日、知世のクラスに転校生がやってくる。その転校生は、知世が昨日見た夢に出てきた巫女そっくりだった。気が動転した知世は、直後のある出来事によって転校生と一緒に保健室に運ばれてしまう。転校生は、見かけはいたって普通の女子高校生だが、実は悪と戦う巫女戦士だったのだ……

処理中です...