2 / 18
第2話 日常
しおりを挟む
広々とした部屋。天井は高く、白い壁が部屋を明るく感じさせる。床には土が敷き詰められており、そこに根付く様々な種の植物。
床はすべて何かしらの植物で覆いつくされており、後はどれだけ相手から場所を奪えるか。この部屋という狭い環境の中でも生存戦争は行われている。
僕はぼんやりと天井を眺め、レコードから流れる音に意識を集中させていた。『歓喜の歌」、ベートーヴェンの交響曲第9番の第4章。お気に入りの曲だった。
部屋のドアが開く。ドアの隙間から姿が見える白衣を着た二人。清潔感あふれる、知的な若者エツィオとその後ろで陰鬱な雰囲気を漂わせるシーナ。
どうやら仕事の時間のようだ。
僕は『サトリ』の方を振り返る。
この部屋の中でひと際大きな植物。その見た目はまるでハンモックだ。
その葉は人一人が横になれるほど大きく、肉厚なおかげで人が乗っても破れることはない。その葉を数本の枝が支えているような形。
グラシアはその植物『サトリ』の葉の中ですぅすぅと寝息を立てていた。
その長く白い髪は顔にかかっていて、その隙間から安らかな寝顔が見える。まるで普通の少女だ。
誰がその安らかな姿を見て彼女が唯一生き残ったガベト族だと思うのだろうか。
ここから声をかけてもよかったが、僕はグラシアのもとへと歩き出した。
『サトリ』はガベト族に睡眠時の快適さと安全性を提供するよう共生進化する事で、エネルギーを享受し繁栄した。葉は人の心拍数などから睡眠を感知できる。そして、睡眠時には枝から粘着質の糸、クモの糸に類似したものを辺りにまき散らし、周りの異変を感知する。
今『サトリ』の枝からは糸は出てない。つまり、グラシアは寝ているふりをしている。実際、どんどん近づいていくにつれ口元が緩んでいく。
「グラシア、起きて」
そう声をかけると同時に、
「わっ!」
グラシアはガバっと起き上がって、僕の腕をガシっと掴む。
「うわっ!」
そう大げさにリアクションをとる。
その間にも、グラシアの手が触れている部分からじんとした快感が体に広がっている。
そんな僕の声を聴き、ルティの様子を大地、植物を通して感じ取ったグラシアはケラケラと笑う。
「驚いたっ?」
「驚いたよ~」
うれしそうに笑うグラシア。ぴょんと飛び跳ねるように、『サトリ』から降りる。足が着くと同時に、グラシアの足を中心に放射状に花が咲き広がっていく。すぐに、あたりは花で満たされ、木々達はグラシアのもとへとその枝を伸ばす。
その光景を目の当たりにして、グラシアは植物に愛されているんだなと自然と思わされる。そして、グラシアの神々しさを際立たせる。僕の考えはより確固たるものとなる。
……グラシアは僕とは比べようもないほどに高次な存在なんだと。
そして、僕にとって絶対的な存在だ。
僕が何かを考える必要はない。つまり、僕は意思を持つ必要はない。他の植物と一緒でグラシアの都合のいいように振舞う。
僕は人じゃない、人の体を得た植物だ。
「ルティ、どうしたの?」
グラシアが不思議そうな表情をして僕の方を向いている。
また自分の世界に入ってしまっていた。
「あっ、ごめん。何もないよ。ちょっと仕事行ってくるから待っててね」
そう言うと、グラシアは不機嫌そうな顔をして、
「え~。行かないで。遊ぼーよ」
と言うグラシア。それに答えたのは僕じゃなかった。
「ごめんね。ルティは今から忙しいんだよ」
いつの間にか後ろにいたエツィオ。僕の腕を掴み、
「大丈夫。すぐ帰ってくるから待っててね」
そう僕の腕を引っ張る。その後ろからグラシアの「早く帰ってきてね」という声が聞こえた。僕はそれに「うん」と答えた。
そのまま部屋を後にする僕ら。
「お前、また行かないつもりだったろ」
部屋を出たところでエツィオがそう僕に尋ねてくる。別に起こってる様子もなくただ聞いている様子で。
「私はもうそれでよかったですけどね。楽だし」
そう答えたのは、部屋の外で待っていたシーナだ。その返事を聞いてエツィオははぁっと息を吐き、
「もういい。早くいくぞ」
と呆れた様子で歩き出す。僕はシーナはその後を追った。
ついたのは、手術室だった。エツィオがドアを開けると、その中にはバン博士の姿が。服の上から分かるほどの細身で少し頼りない印象を与える。
「いやぁ、待ってたよ。早速始めよう」
そう言って博士は優しく微笑んだ。
すぐに、エツィオとシーナがすぐに部屋の外に向かい、担架をもって戻ってくる。担架の上で寝かされている人は呻いていて。
「胃に穴が開いているみたいだ。『生命の樹』が入る傷口は作ってあるから早速頼むよ。ルティ」
博士がそう言って瓶を渡してくる。受け取る僕。見ると、その瓶の中では人の小指程度の大きさほどの植物、『生命の樹』がビチッビチと跳ねている。
僕はその瓶の蓋を開け、腕に瓶の口を押し付けた。
腕の上に乗る『生命の樹』。初めは腕の上を這いまわるだけだったが、そのうち、ゆっくりと僕の体の中に入り込んでくる『生命の樹』。
すぐに『生命の樹』は見えなくなった。見えなくなったからこそ、『生命の樹』が体の中で蠢くのを強く感じる。
この感覚はどれほど経っても慣れないんだろうなと不意に思った。
そう考えているうちに、『生命の樹』は体の中でゆっくりと僕の細胞と同化していく。植物から徐々に人間の細胞へ変わっていく。
『生命の樹』は進化の中で自身の細胞を変化させる、万能細胞を得た。他の細胞を読み取り、その細胞へと変化させ、他種の一部として生きていく。
そのおかげで、今のような治療などによく使われ、殆どの病気やケガは治せないものはなくなった。
同化した『生命の樹』は手に向かって体の中を進んでいく。
僕は大きく息を吸って、患者の傷口へ手を置いた。僕の手は緑に変色し、小指ほどの大きさの植物、『生命の樹』が手の形に絡まりあった集合体へと姿を変えた。
その集合体の間を掻き分け、患者の体へ同化した『生命の樹』が入り込んでいく感覚。
全て入り込むと、すぐに集合体は人の手の姿に戻っていく。
それは、患者の傷口も同じだった。『生命の樹』はすぐに完全に同化し、どこが傷跡かも分からないほどだ。患者の呼吸も落ち着いてき、苦しんでいる様子はなくなった。
バン博士はすぐに患者の様子を見始める。しばらくして、
「拒否反応もなさそうだ。グラシアでもないのに完璧に同化している」
博士はエツィオとシーナの方を向き、
「あとは頼んだよ」
そう言ったのち、博士は僕に目配せをした。僕がそれに頷いて答えると、博士は部屋を後にした。それに続く僕。僕たちはまた別の部屋に着いた。
さっきの部屋とは違い棚には様々な薬品が詰められており、様々な機材がそこには置いてある。カラフルな配線が至る所に張り巡らされ、そして、機材のいろんな場所から小さな光がちかちかと点く。
それらの機材を数台取り出し、僕の頭から足の先まで所せましと取り付けていく博士。そして、詳細に測った僕の情報を博士は紙にまとめていく。
それらが終わると、博士は申し訳なさそうに、
「じゃあ、行くよ」
僕が頷くと、博士は僕の人差し指を根元から切断した。
体がのけぞる程の痛み、それを歯が砕けるほど噛みしめることで押さえつける。
「ごめんよ」
博士はそう慌てた様子で、僕の指に別の『生命の樹』を押し付ける。そうするとすぐに痛みは治まり、どんどんと人差し指の感覚が戻ってくる。
額にびっしりとついた汗に違和感を感じれるほどになった時、見ると博士はもともと僕の人差し指だった『生命の樹』を瓶に詰めている。
不意に鏡に映る僕が見えた。様々な機材を取り付けられている僕。
分かりやすいほどの研究体がそこに映っていた。
人と見られず研究対象として見られ、毎日、変わらない装置をつけ、図られ、そして体の一部を採取される。それで一日が過ぎ去って、次の日も同じで。
代り映えしない毎日、この生活がいつまでも続いてくのだろう。
僕はぼんやりとそう思う。
そんな僕の目の前に本や、レコードが差し出された。
「ルティの興味のありそうなものを集めたよ」
そう言って博士は笑みを浮かべる。我に返る僕。少しの間、その本やレコードを見つめた後、
「……いいんですか? こういう文化的なものが学べるものを僕に渡すことは禁じられてるんですよね」
そう尋ねる。
理由は僕が研究対象のままにいるためだ。僕に文化的なものを学んで、何か変な考えを起こさないように。
「いいんだよ。それは上が君を恐れて決めた誤ったルールだ。自分の保身しか考えていない」
そう言って本を差し出す博士。
少し躊躇した後、僕は体の角度をやんわりと変えることで、受け取らないという意思を表す。
「……いらないのかい?」
「……僕は植物ですから」
僕は植物だ。そして、変異して人の形を保っているだけで。
「植物でもあり、人でもある、僕はそういう認識なんだけどね。なんなら、君が人の新たな生き方の指標になるともね」
「……期待しすぎですよ」
バン博士は僕たちに過剰に期待しすぎている。時々息苦しくなる時があるほどに。今までのただ奇妙なものを見る目、または研究体として見なかった研究者の方の落差が激しすぎて戸惑ってしまう。
「そうかもしれないね。まぁ、僕にとっては君がその考えを持っていることすら僕にはいたく興味深いよ」
博士はそう言ってずれた眼鏡を直すと、
「ただ、最近少し君の体で研究するタイミングが多かったからさ、それが原因だったら申し訳ない。少し期間を取ろうか?」
博士は心配げに顔を覗き込んでくる。やっぱり博士は分け隔てなく、なんなら僕たちに贔屓して接してくれる。
でも、その心配は的外れだった。
「そういうのじゃないんで大丈夫です」
思わず顔を背けてしまう。優しさを投げかけられるのは苦手だ。感謝よりも先に申し訳なさがやってくる。
お互いの間に気まずい空間が生まれる。息苦しくて時がたてばたつほど頭が白くなっていく。
「失礼します」
気づくと僕は立ち上がり部屋を後にしていた。博士は気を使っているんだろう、後を追ってこない。それすらも申し訳なさがこみ上げてきて、体は疲れていないのに、よろよろと自分の部屋へと歩き出した。
床はすべて何かしらの植物で覆いつくされており、後はどれだけ相手から場所を奪えるか。この部屋という狭い環境の中でも生存戦争は行われている。
僕はぼんやりと天井を眺め、レコードから流れる音に意識を集中させていた。『歓喜の歌」、ベートーヴェンの交響曲第9番の第4章。お気に入りの曲だった。
部屋のドアが開く。ドアの隙間から姿が見える白衣を着た二人。清潔感あふれる、知的な若者エツィオとその後ろで陰鬱な雰囲気を漂わせるシーナ。
どうやら仕事の時間のようだ。
僕は『サトリ』の方を振り返る。
この部屋の中でひと際大きな植物。その見た目はまるでハンモックだ。
その葉は人一人が横になれるほど大きく、肉厚なおかげで人が乗っても破れることはない。その葉を数本の枝が支えているような形。
グラシアはその植物『サトリ』の葉の中ですぅすぅと寝息を立てていた。
その長く白い髪は顔にかかっていて、その隙間から安らかな寝顔が見える。まるで普通の少女だ。
誰がその安らかな姿を見て彼女が唯一生き残ったガベト族だと思うのだろうか。
ここから声をかけてもよかったが、僕はグラシアのもとへと歩き出した。
『サトリ』はガベト族に睡眠時の快適さと安全性を提供するよう共生進化する事で、エネルギーを享受し繁栄した。葉は人の心拍数などから睡眠を感知できる。そして、睡眠時には枝から粘着質の糸、クモの糸に類似したものを辺りにまき散らし、周りの異変を感知する。
今『サトリ』の枝からは糸は出てない。つまり、グラシアは寝ているふりをしている。実際、どんどん近づいていくにつれ口元が緩んでいく。
「グラシア、起きて」
そう声をかけると同時に、
「わっ!」
グラシアはガバっと起き上がって、僕の腕をガシっと掴む。
「うわっ!」
そう大げさにリアクションをとる。
その間にも、グラシアの手が触れている部分からじんとした快感が体に広がっている。
そんな僕の声を聴き、ルティの様子を大地、植物を通して感じ取ったグラシアはケラケラと笑う。
「驚いたっ?」
「驚いたよ~」
うれしそうに笑うグラシア。ぴょんと飛び跳ねるように、『サトリ』から降りる。足が着くと同時に、グラシアの足を中心に放射状に花が咲き広がっていく。すぐに、あたりは花で満たされ、木々達はグラシアのもとへとその枝を伸ばす。
その光景を目の当たりにして、グラシアは植物に愛されているんだなと自然と思わされる。そして、グラシアの神々しさを際立たせる。僕の考えはより確固たるものとなる。
……グラシアは僕とは比べようもないほどに高次な存在なんだと。
そして、僕にとって絶対的な存在だ。
僕が何かを考える必要はない。つまり、僕は意思を持つ必要はない。他の植物と一緒でグラシアの都合のいいように振舞う。
僕は人じゃない、人の体を得た植物だ。
「ルティ、どうしたの?」
グラシアが不思議そうな表情をして僕の方を向いている。
また自分の世界に入ってしまっていた。
「あっ、ごめん。何もないよ。ちょっと仕事行ってくるから待っててね」
そう言うと、グラシアは不機嫌そうな顔をして、
「え~。行かないで。遊ぼーよ」
と言うグラシア。それに答えたのは僕じゃなかった。
「ごめんね。ルティは今から忙しいんだよ」
いつの間にか後ろにいたエツィオ。僕の腕を掴み、
「大丈夫。すぐ帰ってくるから待っててね」
そう僕の腕を引っ張る。その後ろからグラシアの「早く帰ってきてね」という声が聞こえた。僕はそれに「うん」と答えた。
そのまま部屋を後にする僕ら。
「お前、また行かないつもりだったろ」
部屋を出たところでエツィオがそう僕に尋ねてくる。別に起こってる様子もなくただ聞いている様子で。
「私はもうそれでよかったですけどね。楽だし」
そう答えたのは、部屋の外で待っていたシーナだ。その返事を聞いてエツィオははぁっと息を吐き、
「もういい。早くいくぞ」
と呆れた様子で歩き出す。僕はシーナはその後を追った。
ついたのは、手術室だった。エツィオがドアを開けると、その中にはバン博士の姿が。服の上から分かるほどの細身で少し頼りない印象を与える。
「いやぁ、待ってたよ。早速始めよう」
そう言って博士は優しく微笑んだ。
すぐに、エツィオとシーナがすぐに部屋の外に向かい、担架をもって戻ってくる。担架の上で寝かされている人は呻いていて。
「胃に穴が開いているみたいだ。『生命の樹』が入る傷口は作ってあるから早速頼むよ。ルティ」
博士がそう言って瓶を渡してくる。受け取る僕。見ると、その瓶の中では人の小指程度の大きさほどの植物、『生命の樹』がビチッビチと跳ねている。
僕はその瓶の蓋を開け、腕に瓶の口を押し付けた。
腕の上に乗る『生命の樹』。初めは腕の上を這いまわるだけだったが、そのうち、ゆっくりと僕の体の中に入り込んでくる『生命の樹』。
すぐに『生命の樹』は見えなくなった。見えなくなったからこそ、『生命の樹』が体の中で蠢くのを強く感じる。
この感覚はどれほど経っても慣れないんだろうなと不意に思った。
そう考えているうちに、『生命の樹』は体の中でゆっくりと僕の細胞と同化していく。植物から徐々に人間の細胞へ変わっていく。
『生命の樹』は進化の中で自身の細胞を変化させる、万能細胞を得た。他の細胞を読み取り、その細胞へと変化させ、他種の一部として生きていく。
そのおかげで、今のような治療などによく使われ、殆どの病気やケガは治せないものはなくなった。
同化した『生命の樹』は手に向かって体の中を進んでいく。
僕は大きく息を吸って、患者の傷口へ手を置いた。僕の手は緑に変色し、小指ほどの大きさの植物、『生命の樹』が手の形に絡まりあった集合体へと姿を変えた。
その集合体の間を掻き分け、患者の体へ同化した『生命の樹』が入り込んでいく感覚。
全て入り込むと、すぐに集合体は人の手の姿に戻っていく。
それは、患者の傷口も同じだった。『生命の樹』はすぐに完全に同化し、どこが傷跡かも分からないほどだ。患者の呼吸も落ち着いてき、苦しんでいる様子はなくなった。
バン博士はすぐに患者の様子を見始める。しばらくして、
「拒否反応もなさそうだ。グラシアでもないのに完璧に同化している」
博士はエツィオとシーナの方を向き、
「あとは頼んだよ」
そう言ったのち、博士は僕に目配せをした。僕がそれに頷いて答えると、博士は部屋を後にした。それに続く僕。僕たちはまた別の部屋に着いた。
さっきの部屋とは違い棚には様々な薬品が詰められており、様々な機材がそこには置いてある。カラフルな配線が至る所に張り巡らされ、そして、機材のいろんな場所から小さな光がちかちかと点く。
それらの機材を数台取り出し、僕の頭から足の先まで所せましと取り付けていく博士。そして、詳細に測った僕の情報を博士は紙にまとめていく。
それらが終わると、博士は申し訳なさそうに、
「じゃあ、行くよ」
僕が頷くと、博士は僕の人差し指を根元から切断した。
体がのけぞる程の痛み、それを歯が砕けるほど噛みしめることで押さえつける。
「ごめんよ」
博士はそう慌てた様子で、僕の指に別の『生命の樹』を押し付ける。そうするとすぐに痛みは治まり、どんどんと人差し指の感覚が戻ってくる。
額にびっしりとついた汗に違和感を感じれるほどになった時、見ると博士はもともと僕の人差し指だった『生命の樹』を瓶に詰めている。
不意に鏡に映る僕が見えた。様々な機材を取り付けられている僕。
分かりやすいほどの研究体がそこに映っていた。
人と見られず研究対象として見られ、毎日、変わらない装置をつけ、図られ、そして体の一部を採取される。それで一日が過ぎ去って、次の日も同じで。
代り映えしない毎日、この生活がいつまでも続いてくのだろう。
僕はぼんやりとそう思う。
そんな僕の目の前に本や、レコードが差し出された。
「ルティの興味のありそうなものを集めたよ」
そう言って博士は笑みを浮かべる。我に返る僕。少しの間、その本やレコードを見つめた後、
「……いいんですか? こういう文化的なものが学べるものを僕に渡すことは禁じられてるんですよね」
そう尋ねる。
理由は僕が研究対象のままにいるためだ。僕に文化的なものを学んで、何か変な考えを起こさないように。
「いいんだよ。それは上が君を恐れて決めた誤ったルールだ。自分の保身しか考えていない」
そう言って本を差し出す博士。
少し躊躇した後、僕は体の角度をやんわりと変えることで、受け取らないという意思を表す。
「……いらないのかい?」
「……僕は植物ですから」
僕は植物だ。そして、変異して人の形を保っているだけで。
「植物でもあり、人でもある、僕はそういう認識なんだけどね。なんなら、君が人の新たな生き方の指標になるともね」
「……期待しすぎですよ」
バン博士は僕たちに過剰に期待しすぎている。時々息苦しくなる時があるほどに。今までのただ奇妙なものを見る目、または研究体として見なかった研究者の方の落差が激しすぎて戸惑ってしまう。
「そうかもしれないね。まぁ、僕にとっては君がその考えを持っていることすら僕にはいたく興味深いよ」
博士はそう言ってずれた眼鏡を直すと、
「ただ、最近少し君の体で研究するタイミングが多かったからさ、それが原因だったら申し訳ない。少し期間を取ろうか?」
博士は心配げに顔を覗き込んでくる。やっぱり博士は分け隔てなく、なんなら僕たちに贔屓して接してくれる。
でも、その心配は的外れだった。
「そういうのじゃないんで大丈夫です」
思わず顔を背けてしまう。優しさを投げかけられるのは苦手だ。感謝よりも先に申し訳なさがやってくる。
お互いの間に気まずい空間が生まれる。息苦しくて時がたてばたつほど頭が白くなっていく。
「失礼します」
気づくと僕は立ち上がり部屋を後にしていた。博士は気を使っているんだろう、後を追ってこない。それすらも申し訳なさがこみ上げてきて、体は疲れていないのに、よろよろと自分の部屋へと歩き出した。
0
最後までお読みくださりありがとうございます。これからも頑張れよ!!と応援してくださる方はお気に入りやエールを頂けると励みになります。面白かった!!また続きが読みたい!!と感じてもらえる作品を作っていきます。少しでも小説で笑顔になる人を増やしていけるといいな〜
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

狐メイドは 絆されない
一花八華
キャラ文芸
たまもさん(9歳)は、狐メイドです。傾国の美女で悪女だった記憶があります。現在、魔術師のセイの元に身を寄せています。ただ…セイは、元安倍晴明という陰陽師で、たまもさんの宿敵で…。
美悪女を目指す、たまもさんとたまもさんを溺愛するセイのほのぼの日常ショートストーリーです。狐メイドは、宿敵なんかに絆されない☆
完結に設定にしていますが、たまに更新します。
※表紙は、mさんに塗っていただきました。柔らかな色彩!ありがとうございます!
ガールズバンド“ミッチェリアル”
西野歌夏
キャラ文芸
ガールズバンド“ミッチェリアル”の初のワールドツアーがこれから始まろうとしている。このバンドには秘密があった。ワールドツアー準備合宿で、事件は始まった。アイドルが世界を救う戦いが始まったのだ。
バンドメンバーの16歳のミカナは、ロシア皇帝の隠し財産の相続人となったことから嫌がらせを受ける。ミカナの母国ドイツ本国から試客”くノ一”が送り込まれる。しかし、事態は思わぬ展開へ・・・・・・
「全世界の動物諸君に告ぐ。爆買いツアーの開催だ!」
武器商人、スパイ、オタクと動物たちが繰り広げるもう一つの戦線。
お昼寝カフェ【BAKU】へようこそ!~夢喰いバクと社畜は美少女アイドルの悪夢を見る~
保月ミヒル
キャラ文芸
人生諦め気味のアラサー営業マン・遠原昭博は、ある日不思議なお昼寝カフェに迷い混む。
迎えてくれたのは、眼鏡をかけた独特の雰囲気の青年――カフェの店長・夢見獏だった。
ゆるふわおっとりなその青年の正体は、なんと悪夢を食べる妖怪のバクだった。
昭博はひょんなことから夢見とダッグを組むことになり、客として来店した人気アイドルの悪夢の中に入ることに……!?
夢という誰にも見せない空間の中で、人々は悩み、試練に立ち向かい、成長する。
ハートフルサイコダイブコメディです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる