翔龍記 =電子版=

落合涼太朗

文字の大きさ
上 下
1,055 / 1,629
第40章 2022(令和4)年 11月(霜月)

11月13日(日曜日)夜明け前版

しおりを挟む



   #「ら」抜き表現

   「見られる」を「見れる」、「食べられる」を「食べれる」などのように「ら」抜き表現が、非常に増加している。

   
   #「早急」を「そうきゅう」

   これは、国会議員などの政治家のみなさんのコメントに多数見受けられる。テレビを見ていると大臣の多くが「そうきゅう」に実施します・・・のように発言されている。

   そんな中で、岸田首相は「さっきゅう」と正確な発音で範をしめしている。また当然と言えば当然なのだが、アナウンサーの方々は、口をそろえて「さっきゅう」と発声されている。


   #リベンジ
  
   「リベンジ」とは「復讐ふくしゅう」というのが、本来の意味です。それをいつの頃からか・・・「仕返し」といった意味合いで多く使われている。

   もっと深い意味の「復讐」という意味は、忘れ去られています。


   #乱れる日本語

   ことばとは生き物なので、時代とともに変化、進化、退化してゆくもの。と、理屈ではわかっていますが・・・変化が気になります。



   ▲後記

   本文の続きになりますが、文章を書いていると模範的な表現を心がけているので、ことばの変容に注意がいきます。

   とある小説の「ことばは、生き物だから・・・」という一節が、脳裏にうかびます。





   
しおりを挟む

処理中です...