5 / 8
5サンドイッチ
しおりを挟む
次の日の朝。母と同じに起きようと思ったのだが、理江が目覚めた時には、母はもう起きて働き出していた。理江は母が焼き上がったた食パンをもらい、スライサーで四十枚だけサンドイッチ用の薄切りをつくった。それをお盆にのせてキッチンに行った。
このパンのスライスで、サンドイッチを作ろうと思ったのだ。
冷蔵庫に入れて置いた生卵を出して鍋に入れ、ゆで出した。その間にタマネギのみじん切りを作り、ツナ缶を開けて、中のツナと一緒にボールの中に入れた。そして、大きなスプーンでかき混ぜた。粘り気が出てきたところで、コショウをたっぷりとふり、醤油を少しだけたらした。これで、ツナサンドの具ができあがったのだ。
次に、ゆで上がったタマゴの入った鍋に蛇口をひねり水道の冷たい水を入れた。やがて余熱がとれ、タマゴは冷たくなる。鍋から取り出したタマゴのからをむいて、新しいボールに入れ、スプーンでつぶした。あまり細かくしないで歯触りを感じる大きさでやめ、マヨネーズをたっぷりと入れた。ここでもコショウをふりかけて、からしも大匙一杯だけ入れた。さらに、それらをかき混ぜた。これで、タマゴサンドの具もできた。
理江はこれらの具を薄切りパンにぬり、もう一枚のパンで挟んでいった。それが終わると、パンの耳をおとし、三角形になるように包丁を入れ、大皿二つにツナサンドとタマゴサンドを分けてのせた。二度にわけて、理江は店内に大皿を運んだ。思わず、鼻歌が浮かんできてしまった。すでに、定番の食パンとクロワッサンは母が運び終わっている。
「売れるかもしれないね」と母は置かれた大皿を見ながら言っていた。
そんな時にドアの鈴が鳴って少年が入ってきた。
「やあ、進くん。いらっしゃい」と、母が声をかける。
「お母さん、知っているの?」
「蕎麦屋双葉の息子さんだよ。パン屋をはじめる前はよくそばを食べに行っていたからね」
進はトレーをとると、四つ切りの食パンをトンクでつかみ、トレーにのせていた。
「サンドイッチも置いたんだね」と明るい声を出した進は母の方に顔を向けた。
「そうだよ。少し種類を増やそうと思ったのさ」
母はまるで自分で考えついたように自慢げに言っていた。
「ところで、おばさん。値段がついてないけど、いくらなの?」
そうだった。理江も、サンドイッチを作ることに夢中になりすぎて、値段のことを考えるのを忘れていた。進と同じに理江も母の方を見た。
「そうだね。一切れ、二百円」
「一切れって、この三角形にわけたぶん?」と、理江が疑問を投げかけた。
「高いかね。じゃ、三角形二切れで三百円、今度は安過ぎるかな?でも、オープンしたばかりで強気ではいられないよ」
安いかもしれないが、調理パンは日持ちが悪い。理江は、なるべく早く売れて欲しかった。
「じゃ、いいのね。そうだ。三角形の一切れは、タマゴとツナのどちらを選んでいいことにしようか」
オーナーである母の言うことに理江は異議を唱える気はない。
「わあ、ほんとう」と、進は喜んでタマゴとツナを一切れずつ取ってトレーに入れていた。母はレジの引出しからB5版の厚めの紙とマジックをとり出して、理江に渡した。
「ちょっと、売れそうなことを書いてくれないかい?眼が悪くなって字を書くのが面倒になってね」
しかたがない。それほど、字がうまくないけど理江が書かない訳にはいかない。
タマゴとツナのどちらを選んでもいいです。二つ合わせて、3〇〇円
文章だけでは味気ない。傍で見ていた進が口をはさんできた。
「ぼく、これに絵を入れてもいい?」
「進くんは、絵が得意なのかな?」
理江が聞くと進は頷いた。確かに厚紙にはスペースがあきすぎている。理江はマジックを進に渡した。マジックを手にすると、進はすらすらと音をたてお下げの女の子が二つの三角形のパンを前に両手をあげている絵をかいて見せたのだ。
「すごい、うまいのね」と、理江は驚いていた。
「使わせてもらうわ」
さっそく理江はその紙をスタンドにはさんで、サンドイッチのそばに立てた。それを見ていた進は嬉しそうに笑い、母からパンをつめてもらった袋を受け取ると店から出て行った。
「他に調理パンは作れるかね?」
母にも調理パンへの意欲が生まれたようだった。
「そうね。お母さん、じゃ、コッペパンは作れる?」
「作れると思うけどね」
「焼きそばパンはどうかしら?」
「ランチ向きで売れるかもしれないね」
理江の頭の中では、コンビニにラーメンや焼きそば用のソースが売っていたことを思い出していた。
このパンのスライスで、サンドイッチを作ろうと思ったのだ。
冷蔵庫に入れて置いた生卵を出して鍋に入れ、ゆで出した。その間にタマネギのみじん切りを作り、ツナ缶を開けて、中のツナと一緒にボールの中に入れた。そして、大きなスプーンでかき混ぜた。粘り気が出てきたところで、コショウをたっぷりとふり、醤油を少しだけたらした。これで、ツナサンドの具ができあがったのだ。
次に、ゆで上がったタマゴの入った鍋に蛇口をひねり水道の冷たい水を入れた。やがて余熱がとれ、タマゴは冷たくなる。鍋から取り出したタマゴのからをむいて、新しいボールに入れ、スプーンでつぶした。あまり細かくしないで歯触りを感じる大きさでやめ、マヨネーズをたっぷりと入れた。ここでもコショウをふりかけて、からしも大匙一杯だけ入れた。さらに、それらをかき混ぜた。これで、タマゴサンドの具もできた。
理江はこれらの具を薄切りパンにぬり、もう一枚のパンで挟んでいった。それが終わると、パンの耳をおとし、三角形になるように包丁を入れ、大皿二つにツナサンドとタマゴサンドを分けてのせた。二度にわけて、理江は店内に大皿を運んだ。思わず、鼻歌が浮かんできてしまった。すでに、定番の食パンとクロワッサンは母が運び終わっている。
「売れるかもしれないね」と母は置かれた大皿を見ながら言っていた。
そんな時にドアの鈴が鳴って少年が入ってきた。
「やあ、進くん。いらっしゃい」と、母が声をかける。
「お母さん、知っているの?」
「蕎麦屋双葉の息子さんだよ。パン屋をはじめる前はよくそばを食べに行っていたからね」
進はトレーをとると、四つ切りの食パンをトンクでつかみ、トレーにのせていた。
「サンドイッチも置いたんだね」と明るい声を出した進は母の方に顔を向けた。
「そうだよ。少し種類を増やそうと思ったのさ」
母はまるで自分で考えついたように自慢げに言っていた。
「ところで、おばさん。値段がついてないけど、いくらなの?」
そうだった。理江も、サンドイッチを作ることに夢中になりすぎて、値段のことを考えるのを忘れていた。進と同じに理江も母の方を見た。
「そうだね。一切れ、二百円」
「一切れって、この三角形にわけたぶん?」と、理江が疑問を投げかけた。
「高いかね。じゃ、三角形二切れで三百円、今度は安過ぎるかな?でも、オープンしたばかりで強気ではいられないよ」
安いかもしれないが、調理パンは日持ちが悪い。理江は、なるべく早く売れて欲しかった。
「じゃ、いいのね。そうだ。三角形の一切れは、タマゴとツナのどちらを選んでいいことにしようか」
オーナーである母の言うことに理江は異議を唱える気はない。
「わあ、ほんとう」と、進は喜んでタマゴとツナを一切れずつ取ってトレーに入れていた。母はレジの引出しからB5版の厚めの紙とマジックをとり出して、理江に渡した。
「ちょっと、売れそうなことを書いてくれないかい?眼が悪くなって字を書くのが面倒になってね」
しかたがない。それほど、字がうまくないけど理江が書かない訳にはいかない。
タマゴとツナのどちらを選んでもいいです。二つ合わせて、3〇〇円
文章だけでは味気ない。傍で見ていた進が口をはさんできた。
「ぼく、これに絵を入れてもいい?」
「進くんは、絵が得意なのかな?」
理江が聞くと進は頷いた。確かに厚紙にはスペースがあきすぎている。理江はマジックを進に渡した。マジックを手にすると、進はすらすらと音をたてお下げの女の子が二つの三角形のパンを前に両手をあげている絵をかいて見せたのだ。
「すごい、うまいのね」と、理江は驚いていた。
「使わせてもらうわ」
さっそく理江はその紙をスタンドにはさんで、サンドイッチのそばに立てた。それを見ていた進は嬉しそうに笑い、母からパンをつめてもらった袋を受け取ると店から出て行った。
「他に調理パンは作れるかね?」
母にも調理パンへの意欲が生まれたようだった。
「そうね。お母さん、じゃ、コッペパンは作れる?」
「作れると思うけどね」
「焼きそばパンはどうかしら?」
「ランチ向きで売れるかもしれないね」
理江の頭の中では、コンビニにラーメンや焼きそば用のソースが売っていたことを思い出していた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
もう一度『初めまして』から始めよう
シェリンカ
ライト文芸
『黄昏刻の夢うてな』ep.0 WAKANA
母の再婚を機に、長年会っていなかった父と暮らすと決めた和奏(わかな)
しかし芸術家で田舎暮らしの父は、かなり変わった人物で……
新しい生活に不安を覚えていたところ、とある『不思議な場所』の話を聞く
興味本位に向かった場所で、『椿(つばき)』という同い年の少女と出会い、ようやくその土地での暮らしに慣れ始めるが、実は彼女は……
ごく平凡を自負する少女――和奏が、自分自身と家族を見つめ直す、少し不思議な成長物語
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
神様のボートの上で
shiori
ライト文芸
”私の身体をあなたに託しました。あなたの思うように好きに生きてください”
(紹介文)
男子生徒から女生徒に入れ替わった男と、女生徒から猫に入れ替わった二人が中心に繰り広げるちょっと刺激的なサスペンス&ラブロマンス!
(あらすじ)
ごく平凡な男子学生である新島俊貴はとある昼休みに女子生徒とぶつかって身体が入れ替わってしまう
ぶつかった女子生徒、進藤ちづるに入れ替わってしまった新島俊貴は夢にまで見た女性の身体になり替わりつつも、次々と事件に巻き込まれていく
進藤ちづるの親友である”佐伯裕子”
クラス委員長の”山口未明”
クラスメイトであり新聞部に所属する”秋葉士郎”
自分の正体を隠しながら進藤ちづるに成り代わって彼らと慌ただしい日々を過ごしていく新島俊貴は本当の自分の机に進藤ちづるからと思われるメッセージを発見する。
そこには”私の身体をあなたに託しました。どうかあなたの思うように好きに生きてください”と書かれていた
”この入れ替わりは彼女が自発的に行ったこと?”
”だとすればその目的とは一体何なのか?”
多くの謎に頭を悩ませる新島俊貴の元に一匹の猫がやってくる、言葉をしゃべる摩訶不思議な猫、その正体はなんと自分と入れ替わったはずの進藤ちづるだった
【完結】君に伝えたいこと
かんな
ライト文芸
食中毒で倒れた洋介は一週間の入院をすることになった。
治療をしつつ、入院生活をする洋介。そんな中、1人の少女と出会う。
美しく、そして綺麗な少女に洋介は思わず見惚れてしまったが――?
これは病弱な女の子と人気者の男の子の物語である。
※表紙の絵はAIのべりすとの絵です。みのりのイメージ画像です。
水曜日のパン屋さん
水瀬さら
ライト文芸
些細なことから不登校になってしまった中学三年生の芽衣。偶然立ち寄った店は水曜日だけ営業しているパン屋さんだった。一人でパンを焼くさくらという女性。その息子で高校生の音羽。それぞれの事情を抱えパンを買いにくるお客さんたち。あたたかな人たちと触れ合い、悩み、励まされ、芽衣は少しずつ前を向いていく。
第2回ほっこり・じんわり大賞 奨励賞
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
来野∋31
gaction9969
ライト文芸
いまの僕は、ほんとの僕じゃあないんだッ!!(ほんとだった
何をやっても冴えない中学二年男子、来野アシタカは、双子の妹アスナとの離れる格差と近づく距離感に悩むお年頃。そんなある日、横断歩道にて車に突っ込まれた正にのその瞬間、自分の脳内のインナースペースに何故か引き込まれてしまうのでした。
そこは自分とそっくりの姿かたちをした人格たちが三十一もの頭数でいる不可思議な空間……日替わりで移行していくという摩訶不思議な多重人格たちに、有無を言わさず担ぎ上げられたその日の主人格こと「来野サーティーン」は、ひとまず友好的な八人を統合し、ひとりひとつずつ与えられた能力を発動させて現実での危機を乗り越えるものの、しかしてそれは自分の内での人格覇権を得るための闘いの幕開けに過ぎないのでした……
【完結】大江戸くんの恋物語
月影 流詩亜(旧 るしあん)
ライト文芸
両親が なくなり僕は 両親の葬式の時に 初めて会った 祖母の所に 世話になる
事に………
そこで 僕は 彼女達に会った
これは 僕と彼女達の物語だ
るしあん 四作目の物語です。
幽霊アパート、満室御礼!
水瀬さら
ライト文芸
就職活動に連敗中の一ノ瀬小海は、商店街で偶然出会った茶トラの猫に導かれて小さな不動産屋に辿りつく。怪しげな店構えを見ていると、不動産屋の店長がひょっこりと現れ、小海にぜひとも働いて欲しいと言う。しかも仕事内容は、管理するアパートに住みつく猫のお世話のみ。胡散臭いと思いつつも好待遇に目が眩み、働くことを決意したものの……アパートの住人が、この世に未練を残した幽霊と発覚して!? 幽霊たちの最後の想いを届けるため、小海、東奔西走!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる