85 / 155
慶長二十一年
再び江戸へ
しおりを挟む
立花宗茂と真田幸村の二人は、大坂を経った翌日、京に入った。
もちろん、大坂を出たその日のうちに京に着いたのであるが、朝廷に対して「やってきました」とぶらりと訪れるわけにもいかないので、先に使者を通して訪問の時機を尋ねていたのである。
朝廷にとっては、ようやくやってきてくれたという思いもあるし、秀頼の指示でもたらされた金子も喉から手が出るほど欲しいものであったが、それでも朝廷としての面子がある。実際には訪れる者など誰もいないのだが、「予定も込み入っているので、明日の朝、朝廷から使節を派遣しよう」という返事を返したのである。
「…誰もいないように見えるのですがなあ」
幸村が辺りを見渡して言う。実際、京の通りにはほとんど人はいないし、活気もない。
「まあ、そういうことなのでござろう」
宗茂も合点が行かないような顔はしていたが、一々詮索はしない。二人とも戦場ならともかく、朝廷とのやりとりについてはよく分かっていないので、従うしかないというところもあった。
ともあれ翌日、関白二条昭実が二条城に出向いて、そこで二人と会う。
二条昭実は豊臣秀吉に関白職を譲った人物でもあったが、前年、30年ぶりに関白に復帰していた。この昭実と、弟の鷹司信房は武家との折衝が多く、武家社会が混乱している中でやりとりをできる人物として期待されての再任であった。
従って、二条昭実にとっても、ここで徳川家・豊臣家との間で繋ぎをつけなければいけないという強い希望がある。立花宗茂はともかく、浪人上がりの真田幸村については本来朝廷に上ることができるのかという問題も起きうるが、そこで問題を起こして帰られるのがまずいので、二条昭実本人が訪れることになった。
という説明を受けるのであるが、真田幸村にとっては「面倒な話である」というような類である。目的は秀頼の官位叙任であるので、宗茂だけでいいのであれば幸村は京を回っていればいいだけであった。
「この度は、秀頼公からの使い誠にご苦労であった」
いかめしく語る昭実に対して、二人が平伏している。
「朝廷の方で検討した結果、秀頼公にはかつての地位である右大臣を、徳川家光公には秀忠公に倣って内大臣をという話になっている」
「左様でございますか。秀頼公からは大納言以上であれば特に問題はなく受けて参れという話をもらっておりますので、それで問題ないと思います」
「うむ。では、後ほど吏員を送ることにする。時に…」
「何でしょうか?」
「立花殿と真田殿は共に、松平三河守(忠直のこと)と行動を共にされていたと聞く」
「はい。九州では仕えておりました」
「朝廷では松平殿の昇進も考えておるのだが、いかがなものであろうか?」
「いかがなものかと言われましても…」
幸村には見当がつかない。
「松平様は以前、自身の領国が越前でありますので、越前守を任じてほしいとは申しておりましたが、将軍家との兼ね合いもありますし、どのようなお考えであるのかははっきり分かりません」
「うむ。いや、松平殿には、もう少し勤皇の意思というものを…。あ、いや、もちろん、文句を言いたいわけではないのだが…」
「はあ…」
大坂での話を思い出す。松平忠直が徳川家と豊臣家の共同戦線を確定してしまった結果、朝廷の重要性が相対的に低くなり、結果、今に至るまで誰も朝廷のことを顧みなくなったということを言いたいのであろう。それは分かるが、別に松平忠直に朝廷に対する悪意があったとも思えない。また、当分の間、忠直は九州にいるだろうから、何らかの連絡をするのも容易ではない。
「ああ、ただ、越前様…、あ、三河守様でしたか。三河守様の下の者を通じてやりとりをしたらいかがかと思いますが。松平信綱殿と申しまして、まだ若いですが、中々の者でございます」
「とりあえず、秀頼公を通じて伊豆守…あ、正式な任命はなかったでしたか。とにかく、信綱殿に朝廷に連絡をとるようには進めてみますよ」
「うむ。そうしてくれると有難い。はっきり言ってしまうが、朝廷は置いて行かれると非常に苦しくなってしまってのう…」
「はぁ…」
「あまりにも強いと困るが、多少我儘を言ってくるくらいの方がいいのじゃ。無視されてしまうと我々は死んでしまう」
「大変でございますな」
と言葉はかけるものの、幸村は何も思うところがない。「勝手にすればいいではないか」くらいの思いである。
「ではでは、右大臣と松平殿への連絡のほど、よろしく頼みましたぞ」
二条昭実にくどいくらいに念を押されて、二人は二条城を出た。
「いやはや、朝廷の殿上人というから、どういうものかと思いきや、堺の商人もかくやというくらい利害ばかり唱える人でしたな」
城を出て、通りを歩きながら幸村が苦笑する。
「確かにそうでしたな」
二人は大坂への書状を書き連ねると、東海道を東に向かう。その途上、尾張・名古屋に立ち寄った。
現在、名古屋には対毛利のために集められた兵力が集まっており、3月頃に但馬・豊岡へと向かう準備をしている最中であった。
その指揮をとるのは徳川家康の九男義直であった。とはいえ、現在、16歳の義直が総指揮をとるのは無理であるので、補佐役として近くにいる津藩の藤堂高虎がついている。
「浅野殿をつければいいのではないかと思うのだが…」
立花宗茂と会った藤堂高虎が愚痴をこぼす。
義直の妻は、浅野長晨の姪にあたる春である。高虎の言う通り、姻族にあたる浅野家が支援をした方が良さそうではあった。
「今回は譜代の者が多いので、大御所様の信任が厚かった藤堂殿の方がいいという配慮なのでは?」
「…そういうものかのう。まあ、どうせ但馬に軍を張るだけであるから、それほどの苦労はないはずであるが」
「毛利は仕掛けてこないと?」
「本気で仕掛けることはないだろう。本気で仕掛けるのならこの冬に無理矢理にでも攻め込んできたはずだ。山陰の冬も厳しいとはいえ、豪雪というわけでもないのだし。冬のうちならば徳川方も防戦体制が整っていなかったから、容易に攻め込めたはずであろうに」
「確かに…。とすると、毛利側には別の狙いがあると?」
「あるいは領土を広げ過ぎて、次の作戦が決まっておらぬのかもしれぬのう」
「それはさすがにないであろう」
「どうであろう? 九州の件がほぼ終わったということであるが、四国と九州がここまで早く片付くというのは想定していなかったのではないか? 毛利だけでは徳川を相手にできぬからのう」
「まあ、そういうこともあるかもしれぬが、戦場で油断は禁物でござるぞ」
「うむ、そこは分かっておる。まあ、悪いことにはならぬよういたす。立花殿が真田殿とともに奥州を片付けてくれば、どうにか片が付くかのう」
「そうあってくれればいいのであるが…」
そのような話を半日した後、宗茂は高虎と別れ、そのまま江戸へと向かった。
2月18日。
江戸についた二人を伊達政宗が出迎えた。
「いやあ、話には聞いていたが、本当に真田殿が越前様の下についていたとはのう」
「あの方は中々興味深い御仁でござる」
「うむ。わしもそれは理解しているが、立花殿と真田殿と東西きっての名将が揃ったとなると、まさに天下無敵ともいうか…」
「伊達殿、まさか世辞を言うために出迎えに来たのではあるまい」
「うむ。今回のことはあるいは些末な話なのかもしれぬが、そうでなかった場合、徳川の将来に大きくかかわることであるかもしれぬ。それゆえ、心して聞いてもらいたい」
と江戸城を歩きながら、政宗が最上家の一件を説明する。
話を聞いているうちに、幸村が小さく頷く。
「どうされた?」
「うむ。ひと月ほど時間を与えていただけぬでしょうか?」
「構わぬが、真田殿には何か妙案があるのか?」
「はい。一つ手を打ってみて、それで難しいならば、伊達殿の言うように肚をくくるしかないものと思います」
「分かった。任せてみよう」
「はい」
幸村は政宗から出された菓子や茶などを食すると、江戸を出る。
そのまま北への道を進んでいった。
もちろん、大坂を出たその日のうちに京に着いたのであるが、朝廷に対して「やってきました」とぶらりと訪れるわけにもいかないので、先に使者を通して訪問の時機を尋ねていたのである。
朝廷にとっては、ようやくやってきてくれたという思いもあるし、秀頼の指示でもたらされた金子も喉から手が出るほど欲しいものであったが、それでも朝廷としての面子がある。実際には訪れる者など誰もいないのだが、「予定も込み入っているので、明日の朝、朝廷から使節を派遣しよう」という返事を返したのである。
「…誰もいないように見えるのですがなあ」
幸村が辺りを見渡して言う。実際、京の通りにはほとんど人はいないし、活気もない。
「まあ、そういうことなのでござろう」
宗茂も合点が行かないような顔はしていたが、一々詮索はしない。二人とも戦場ならともかく、朝廷とのやりとりについてはよく分かっていないので、従うしかないというところもあった。
ともあれ翌日、関白二条昭実が二条城に出向いて、そこで二人と会う。
二条昭実は豊臣秀吉に関白職を譲った人物でもあったが、前年、30年ぶりに関白に復帰していた。この昭実と、弟の鷹司信房は武家との折衝が多く、武家社会が混乱している中でやりとりをできる人物として期待されての再任であった。
従って、二条昭実にとっても、ここで徳川家・豊臣家との間で繋ぎをつけなければいけないという強い希望がある。立花宗茂はともかく、浪人上がりの真田幸村については本来朝廷に上ることができるのかという問題も起きうるが、そこで問題を起こして帰られるのがまずいので、二条昭実本人が訪れることになった。
という説明を受けるのであるが、真田幸村にとっては「面倒な話である」というような類である。目的は秀頼の官位叙任であるので、宗茂だけでいいのであれば幸村は京を回っていればいいだけであった。
「この度は、秀頼公からの使い誠にご苦労であった」
いかめしく語る昭実に対して、二人が平伏している。
「朝廷の方で検討した結果、秀頼公にはかつての地位である右大臣を、徳川家光公には秀忠公に倣って内大臣をという話になっている」
「左様でございますか。秀頼公からは大納言以上であれば特に問題はなく受けて参れという話をもらっておりますので、それで問題ないと思います」
「うむ。では、後ほど吏員を送ることにする。時に…」
「何でしょうか?」
「立花殿と真田殿は共に、松平三河守(忠直のこと)と行動を共にされていたと聞く」
「はい。九州では仕えておりました」
「朝廷では松平殿の昇進も考えておるのだが、いかがなものであろうか?」
「いかがなものかと言われましても…」
幸村には見当がつかない。
「松平様は以前、自身の領国が越前でありますので、越前守を任じてほしいとは申しておりましたが、将軍家との兼ね合いもありますし、どのようなお考えであるのかははっきり分かりません」
「うむ。いや、松平殿には、もう少し勤皇の意思というものを…。あ、いや、もちろん、文句を言いたいわけではないのだが…」
「はあ…」
大坂での話を思い出す。松平忠直が徳川家と豊臣家の共同戦線を確定してしまった結果、朝廷の重要性が相対的に低くなり、結果、今に至るまで誰も朝廷のことを顧みなくなったということを言いたいのであろう。それは分かるが、別に松平忠直に朝廷に対する悪意があったとも思えない。また、当分の間、忠直は九州にいるだろうから、何らかの連絡をするのも容易ではない。
「ああ、ただ、越前様…、あ、三河守様でしたか。三河守様の下の者を通じてやりとりをしたらいかがかと思いますが。松平信綱殿と申しまして、まだ若いですが、中々の者でございます」
「とりあえず、秀頼公を通じて伊豆守…あ、正式な任命はなかったでしたか。とにかく、信綱殿に朝廷に連絡をとるようには進めてみますよ」
「うむ。そうしてくれると有難い。はっきり言ってしまうが、朝廷は置いて行かれると非常に苦しくなってしまってのう…」
「はぁ…」
「あまりにも強いと困るが、多少我儘を言ってくるくらいの方がいいのじゃ。無視されてしまうと我々は死んでしまう」
「大変でございますな」
と言葉はかけるものの、幸村は何も思うところがない。「勝手にすればいいではないか」くらいの思いである。
「ではでは、右大臣と松平殿への連絡のほど、よろしく頼みましたぞ」
二条昭実にくどいくらいに念を押されて、二人は二条城を出た。
「いやはや、朝廷の殿上人というから、どういうものかと思いきや、堺の商人もかくやというくらい利害ばかり唱える人でしたな」
城を出て、通りを歩きながら幸村が苦笑する。
「確かにそうでしたな」
二人は大坂への書状を書き連ねると、東海道を東に向かう。その途上、尾張・名古屋に立ち寄った。
現在、名古屋には対毛利のために集められた兵力が集まっており、3月頃に但馬・豊岡へと向かう準備をしている最中であった。
その指揮をとるのは徳川家康の九男義直であった。とはいえ、現在、16歳の義直が総指揮をとるのは無理であるので、補佐役として近くにいる津藩の藤堂高虎がついている。
「浅野殿をつければいいのではないかと思うのだが…」
立花宗茂と会った藤堂高虎が愚痴をこぼす。
義直の妻は、浅野長晨の姪にあたる春である。高虎の言う通り、姻族にあたる浅野家が支援をした方が良さそうではあった。
「今回は譜代の者が多いので、大御所様の信任が厚かった藤堂殿の方がいいという配慮なのでは?」
「…そういうものかのう。まあ、どうせ但馬に軍を張るだけであるから、それほどの苦労はないはずであるが」
「毛利は仕掛けてこないと?」
「本気で仕掛けることはないだろう。本気で仕掛けるのならこの冬に無理矢理にでも攻め込んできたはずだ。山陰の冬も厳しいとはいえ、豪雪というわけでもないのだし。冬のうちならば徳川方も防戦体制が整っていなかったから、容易に攻め込めたはずであろうに」
「確かに…。とすると、毛利側には別の狙いがあると?」
「あるいは領土を広げ過ぎて、次の作戦が決まっておらぬのかもしれぬのう」
「それはさすがにないであろう」
「どうであろう? 九州の件がほぼ終わったということであるが、四国と九州がここまで早く片付くというのは想定していなかったのではないか? 毛利だけでは徳川を相手にできぬからのう」
「まあ、そういうこともあるかもしれぬが、戦場で油断は禁物でござるぞ」
「うむ、そこは分かっておる。まあ、悪いことにはならぬよういたす。立花殿が真田殿とともに奥州を片付けてくれば、どうにか片が付くかのう」
「そうあってくれればいいのであるが…」
そのような話を半日した後、宗茂は高虎と別れ、そのまま江戸へと向かった。
2月18日。
江戸についた二人を伊達政宗が出迎えた。
「いやあ、話には聞いていたが、本当に真田殿が越前様の下についていたとはのう」
「あの方は中々興味深い御仁でござる」
「うむ。わしもそれは理解しているが、立花殿と真田殿と東西きっての名将が揃ったとなると、まさに天下無敵ともいうか…」
「伊達殿、まさか世辞を言うために出迎えに来たのではあるまい」
「うむ。今回のことはあるいは些末な話なのかもしれぬが、そうでなかった場合、徳川の将来に大きくかかわることであるかもしれぬ。それゆえ、心して聞いてもらいたい」
と江戸城を歩きながら、政宗が最上家の一件を説明する。
話を聞いているうちに、幸村が小さく頷く。
「どうされた?」
「うむ。ひと月ほど時間を与えていただけぬでしょうか?」
「構わぬが、真田殿には何か妙案があるのか?」
「はい。一つ手を打ってみて、それで難しいならば、伊達殿の言うように肚をくくるしかないものと思います」
「分かった。任せてみよう」
「はい」
幸村は政宗から出された菓子や茶などを食すると、江戸を出る。
そのまま北への道を進んでいった。
2
お気に入りに追加
144
あなたにおすすめの小説
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる